PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
仏教では、苦を生み出す三毒といわれる厄介な煩悩
「貪瞋痴」(トンジンチ) があり、その二つ目が、〈瞋恚〉(シンニ)(カッと腹立つ怒りの心)です。
怒ったらいけないわけではないですが、
怒りによって感情的になり、失敗や後悔をしてしまうことも少なくありません。
冷静になれなかったり判断が狂ったりもしますので、
できることなら怒らずに過ごしたいものです。
たとえ「怒る」までいかなくとも、
イラッとしたり、ムカッとしたりすることはあると思います。
例えば、
公の場で知人に元気よく挨拶の声をかけます。
しかし、相手からは無視されたように反応がなかった時‥、
待ち合わせ
の時間に遅れないように早めに着い
て、
相手は三十分平気で遅れてくる時‥、
「はぁ?なんで?」と怒りの感情が湧いてきます。
そこには腹が立つ原因があります。
相手が一方的に悪い訳ではありません。
相手を攻める前に、怒りの原因を自分の中に探ってみましょ
う。
すると、原因らしきものが見えてきます。
それ
は、
私たちの持つ、 自分の価値観ともいえる期待や理想、思わくなど
です。
先の二つの例なら
「挨拶はするべきもの、されたらきちんと返すべき」、
「待ち合わせには遅れてはいけない」
という価値観になります。
私たちは、
「約束やルールを守るべき」
「迷惑や心配をかけるべきではない」等々、
各人各様に
「こうあるべき」という、 ゆずれないこだわりの価値観「 ~
するべき」
を持っていま す。
怒りとは、 現実が自分の「べき」に反していると感じた時、生じます。
つまり、
現実と自分の価値観とのギャップが怒りを生む
のです。
「自分が正しい」を前に出しすぎると衝突が起き、怒りも多発してしまいます。
自分の「べき」だけが正しいわけでは なく、
他
人には他人の「べき」があるので す。
怒らないですむに越したことはありません。
何でも自分の思いや理想の「べき」に当てはめて白黒つけない で、
グレーゾーンの 寛容さ
を持つのです。
また、
自分の価値観を見直すと、ムダに怒らなくて済みます。
そのためには、やはり心に 余裕
が必要です。
齷齪(アクセク)するのではなく、
ゆったり、のんびり
構えて対処する。
「他人は他人」
「それも仕方ない」
「まぁいいか」
などと 柔軟な考え
を持って怒りとうまくつきあっていくと、
怒りにくい「私」になれます。
特効薬の念仏 は、
心に余裕をもたらしてくれます。
合掌
南無阿弥陀仏 専称寺 亀山政臣拝