日本コリアカルチャー受容史(45-79)

日本コリアカルチャー受容史年表(1945-79)
1945-1979まではこちら l 1980-1989まではこちら l 1990-1995まではこちら l 1996-2002まで l 2003年以降はこちら
朝鮮半島/日韓・日朝関係主な出来事(政治・外交問題)
インパクト
1945年
日本、ポツダム宣言無条件降伏(敗戦)。 朝鮮、植民地支配から解放
朝鮮建国準備委員会(建準)発足(委員長は呂運亨)
連合軍最高司令部、北緯38度線を境に米ソ両軍の分割占領策を発表(45.9)
京城、ソウルに改称される(45.9)
米極東司令部、朝鮮南部に軍政を布告
  • 舞鶴湾で朝鮮半島への帰郷者を乗せた浮島丸が機雷にふれ沈没。500人以上が犠牲に
  • 汎民族組織・在日本朝鮮人連盟(朝連)結成大会(委員長・尹槿)(45.10)《在日問題》
1946年
---
  • 「平壌冷麺 食道園」が大阪千日前に開店
  • 在日本朝鮮居留民団(民団)結成(団長・朴烈)(45.10設立の「建青」と46.1設立の「建同」が合流)(46.10)《在日問題》
  • 在日社会の新聞『東洋経済日報』が会員制による日刊の通信紙として創刊。《新聞》
1947年
呂運亨暗殺される(47.7)
  • 旧憲法下、最後の勅令207号・外国人登録令(外登令)発令《在日問題》
1948年
済州島で4・3事件
南朝鮮単独選挙(8.15に大韓民国成立、初代大統領李承晩)
朝鮮民主主義人民共和国成立(金日成首相)

全羅南道の麗水・順天で軍の反乱(48.10)
 
1949年
金九暗殺される(49.6)
 
1950年
朝鮮戦争勃発(1950~53)
  • 天理大学、1925年に設置していた朝鮮語部を朝鮮語・朝鮮文学科に再編。
  • 天理大学に朝鮮学会設立される。韓国朝鮮の学問研究の場に
1951年
第1次日韓会談、東京で(65年の国交正常化まで7回継続)
  • 第一さくら遊技場が東京都府中市にオープン(さくらグループ創業。52年有限会社登記、72年レストランモランボン開店)
  • 外国人登録令公布・施行《在日問題》
1952年
韓国、いわゆる「李承晩ライン」を宣言(52.1)
-- 
1953年
李承晩大統領訪日、吉田首相会談、国交再開の用意表明
朝鮮戦争の休戦協定調印(53.7)
日韓第3次会談、「久保田発言」で決裂(53.10)
  • 盛岡の「食道園」店主青木輝人氏、「盛岡冷麺」を考案、メニューに。(盛岡「食道園」開店は1952年)《食文化》
  • サッカーワールドカップスイス大会出場をかけて日韓が初めて激突。李承晩大統領「もし負けたら玄界灘に身を投げろ」発言の中、韓国が勝利。《スポーツ》
1954年
--
 
1955年
--
  • 在日本朝鮮人総聯合会(総聯)結成(議長団・韓徳銖ほか5名)(朝連の流れをくむ「民戦(51.1)」が解散後再編成)(55.5)《在日問題》
  • KBS国際放送(ラジオ)「自由大韓の声」の日本語放送スタート(もともと53年に毎日15分ずつの英語放送としてスタート。のち「RADIO KOREA(ラジオ韓国)」(73.3)に改める。現在10か国語で放送)
1956年
--
 
1957年
--
  • ソウルに外国人へ韓国の伝統文化と生活習慣を紹介する目的で「韓国の家(コリアハウス)」オープン。(建物はもともと朝鮮時代に両班宅で日帝時代に総督府政務総監の官邸、独立後は貴賓館として使用)《韓国》
1958年
張勉内閣成立(58.8)《韓国》
  • 安本末子『にあんちゃん』刊行。ベストセラーに(59年に今村昌平監督作品として映画化)《出版》
  • 金浦空港が国際空港に指定され(もとは米軍の滑走路として51年に建設)、それまで使用されていた汝矣島空港は軍用基地としての使用へ《運輸》
1959年
--
  • ソウルの延世大学に韓国語教育機関として韓国語学堂設立(59.4)《留学》
  • 日本と北朝鮮の赤十字社の間で「在日朝鮮人帰還協定」締結(59.8)。  (59.12に北朝鮮への第1次帰国船、新潟出港。「帰国運動(韓国では「北送」と呼ぶ)(~84)」)
  • 在日社会の新聞『統一日報』創刊。《新聞》
1960年
学生中心のデモが全国に拡大。李承晩政権退陣(4.19革命)(60.4)
韓国国会、尹普善を大統領に選出(60.8)
--
1961年
朴正熙、軍事クーデターで政権を掌握(61.5)
韓国中央情報部(KCIA)発足
  • 映画『あれが港の灯だ』今井正監督、在日を主人公にした初めての劇場用映画
  • 韓国政府、公演法を制定。日本文化禁止の根拠に(「国民感情を害する憂慮があるか、公序良俗に反する外国の公演物を公演してはならない(第19 条第2項)」)
  • 民団、在日同胞社会の後継者育成のために政府に要請、母国修学制度がスタート《留学》
1962年
金鍾泌中央情報部長と大平外相、日韓の請求権問題で合意(金・大平メモ)(62.11)
  • 吉永小百合主演の映画『キューポラのある街』で川口が舞台。在日朝鮮人も描かれる(62.4)《映画》
  • 大韓航空公社が誕生(69年に「大韓航空」として民営化)《交通》
  • 韓国で(61年に制定した観光振興法を受けて)国際観光公社(のちの韓国観光公社)が設立される。ホテル(ウォーカーヒル、パンド、タワー、朝鮮など)、アリランタクシー、大韓旅行社などを直営に
  • 韓国、海外移住法を制定。海外の移民および出稼ぎを積極的に奨励(65年よりアメリカ、移民法を改正、韓国から多くの移民を受け入れ始める、71年頃から年間1万人、76年からは3万人台へ、在米コリアン移民が急激に増える)
1963年
--
  • プロレスラー力道山、韓国政府の招きで韓国に極秘訪問「民族の英雄」として大歓迎を受けるが、このソウル発のAP特約電を『東京中日新聞』が「20年ぶりの帰国」というタイトルを付して載せ、力道山が激怒(63.1)
  • 韓国の白仁天選手、京東高校から東映フライヤーズに入団(以来13年間、81年まで日本に在籍(通算1831安打,75年に首位打者)、82年に韓国プロ野球創設に伴い移籍、初代首位打者に)《野球》
  • 大島渚監督が朝鮮人軍属の傷痍軍人を描いたTVドキュメンタリー作品『忘れられた皇軍』《TV》
  • 大阪外国語大学に朝鮮語学科設置される(天理大に次ぐ日本で2番目。東京外語大は77年に朝鮮語学科設置)
  • 力道山、腹部をナイフで刺され、1週間後病院で亡くなる(39歳)(63.12)
1964年
--
  • 東京オリンピックの頃に焼肉ブーム到来?《食文化》
  • 大韓航空(KAL)、ソウル-大阪路線就航(69.5)
1965年
アメリカの要請で韓国がベトナム戦争に参戦。大規模な軍派兵を発表(65.1~72)
日韓基本条約締結(65.6)
  • 日韓基本条約調印。両国で反対デモ多発(65.6)
  • 李潤福『ユンボギの日記』《出版》
  • 李美子の「トンベクアガシ(冬椿娘)」が「倭色歌謡(日本的音階の曲。韓国人が作曲かは関係なく)」認定を受け、放送倫理委員会から放送禁止の処分に(87年解禁まで250曲が禁止)《韓国内》
1966年
韓国でベトナム特需(1966年~1969年) で経済成長、財閥の成長著しく、ベトナムにも多数の労働者を派遣
  • サッカーのFIFAワールドカップ本選・イングランド大会で初出場の北朝鮮が1-0で優勝候補イタリアを破りアジア勢初の8強進出(66.7)《スポーツ》
1967年
--
  • 国際観光公社(現「韓国観光公社」1982年に名称変更)東京支社開設(韓国本社は1962年に誕生)《観光》
  • メキシコ五輪出場をかけ、サッカーで日韓が激突(3-3でドロー)。結果、日本が出場、翌年の本選で3位(銅メダル)に《スポーツ》
1968年
青瓦台襲撃事件。韓国に侵入した北朝鮮兵士と韓国軍が大統領官邸近くで銃撃戦(68.1)
  • 金嬉老事件(68.02)
  • 北朝鮮の歌曲をフォーク調にアレンジしたザ・フォーククルセダーズの「イムジン河」、朝鮮総連から「日本語の歌詞が原作に忠実ではない」「作詞者、作曲者の表示がない」などのクレームにより、発売前日に東芝音工(現東芝EMI)が政治的影響を考慮してレコード回収。日本民間放送連盟も自主規制リストに載り放送禁止になる(68.2)(2002年に復刻発売、解禁に)
  • 米将兵たちの娯楽施設としてソウルのウォーカーヒルホテルにカジノオープン(ホテルは1963年に開館。ラスベガスショーはOPENと同t時に)
  • 美濃部東京都知事、朝鮮大学校を各種学校認可《在日問題》
  • 大韓航空、ソウル-東京路線就航
  • 在日大韓基督教会の広報活動として大阪西成教会内に僑文社(多言語印刷の老舗、ケービーエスの前身)設立される。ハングル活字を製作してオフセット印刷を開始、タブロイド機関紙「福音新聞」を発行。
1969年
--
--
1970年
--
  • 赤軍派による日航機よど号ハイジャック事件
  • 関釜フェリー開通(70.6)《交通》
  • 山村政明(梁政明・早大生)焼身自殺(70.10)《在日問題》
  • 朴鐘碩、日立製作所を相手に就職差別訴訟を起こす(70.12)(74.6勝訴)《在日問題》
1971年
--
  • 金達寿『日本の中の朝鮮文化』《出版》
  • 朴正煕大統領の意向を受け、南山に安重根記念館が開館(71.10)《韓国》
  • 李恢成『砧をうつ女』芥川賞受賞《出版》
1972年
南北共同声明。自主・平和・民族的大団結の3大原則(72.7)
韓国全土に非常戒厳令。10月維新
北朝鮮で金日成首相を国家主席に推挙 韓国で「維新憲法」公布
  • 司馬遼太郎『街道をゆく2 韓のくに紀行』《出版》
  • 斎藤耕一監督『約束』(主演:岸恵子・萩原健一)が公開、1966年の韓国映画『晩秋』(イ・マニ監督)のリメイク作品。《映画》
1973年
韓国のサムハン企業がサウジアラビアの高速道路工事を受注(中東地域における建設進出の始まり→以後、大宇建設、現代建設も相次いで進出。中東特需へ拡大、78年には中東地域の受注総額80億ドルまでに成長)《韓国》(73.11)
  • 学園スパイ事件の母国留学生・徐勝、死刑から無期懲役が確定(73.3)《在日問題》
  • 金大中拉致事件。金大中、東京のホテルで拉致されソウルの自宅近くで見つかる。後にKCIAの関与が発覚(73.8)
  • 日本からの資金と技術協力により浦項製鉄が完工。韓国の朴政権「重化学工業化」を宣言
  • 吉屋潤(キルオギョン)(日本でジャズ・サックス奏者として、52年に吉屋潤とクールキャッツを結成)が作詞作曲の「離別(イビョル)」を、妻のパティ・キムが歌い韓国で大ヒット。一躍有名に《音楽》(※吉屋潤は「ソウル讃歌」や「サランヘ」他、韓国で多数ヒット曲を作曲、韓国の歌の日本語作詞も多く手がける。95年死去)
  • 中沢啓冶、漫画『はだしのゲン』を月刊「少年ジャンプ」で連載開始(朝鮮人、朴さん登場)
  • 韓国の梨花女子大学生が金浦空港でキーセン観光反対のデモをし、連行される。(日本でも女性団体が羽田や伊丹空港でデモ。運輸省が「海外旅行の健全化のための対策について」、日本旅行業協会はキーセンパーティーの取り扱い禁止、奨励しない方針をとる)
1974年
民青学連事件発表、学生への弾圧強まる(74.4)
  • セマウル号が京釜線で運航開始。ソウル-釜山間が4時間50分で移動可能に。
  • ソウル地下鉄1号線が開通(日韓条約以後、日本の技術協力のもと完成)(74.8)
  • 在日青年の文世光、朴大統領を狙撃。難を逃れるが夫人の陸英修が被弾し死去(74.8)
  • 京畿道竜仁市(水原の東)に韓国民俗村がオープン(74.10)
  • T・K生『韓国からの通信』(岩波新書)《出版》
1975年
--
  • 学生を中心にBCL(Broard Casting Listener)ブーム。短波による海外の日本語放送を聴くのが流行し、ラジオ韓国がひそかに人気を得る。(74-77年頃)(76.1『月刊短波』創刊)
  • 映画『日本暴力列島京阪神殺しの軍団』小林旭・梅宮辰夫が朝鮮人ヤクザとして登場(実在した柳川組がモデル)(75.5)《映画》
  • 日韓の国会議員交流を目的とする超党派の「日韓議員連盟」結成される(自民・民社党議員180人参加、初代総会(ソウル)に日韓両国議員155人が出席)(75.6)
  • 映画『異邦人の河』ジョニー大倉が在日2世青年役として本名で主演(75.7)
  • 民族差別と闘う連絡協議会(民闘連)、大阪で第1回全国交流集会を開催(75.8)《在日問題》
  • 崔昌華牧師、名前の日本読みは人権侵害とし、NHKを告訴(75.10)《在日問題》
  • 李進煕、金達寿ら雑誌『季刊三千里』を創刊(1988年50号で廃刊)《雑誌》
1976年
板門店共同警備区域で米兵が北朝鮮軍との衝突で死亡(ポプラの木事件)
現代建設がサウジアラビアのチュベール産業港工事。9億3千万ドルの工事金額は、当時韓国の国家予算のおよそ半分?)
イランのテヘラン市長がソウル訪問、ソウルとテヘランのため街路名交換を決定、宣陵路をテヘラン路に改め、テヘランにもソウル路が出来る
  • JOJOEN六本木本店開店(79年に株式会社叙々苑設立)《TV》
  • 「韓国美術五千年展」が東京国立博物館ほか京都、福岡で開催され、「金銅弥勒菩薩像」など国宝40点ほか名品が展示、話題に(76.2)《歴史》
  • 司馬遼太郎『故郷忘じがたく候』刊行。薩摩焼と朝鮮人陶工の子孫、沈寿官を紹介(76.7)《出版》
1977年
--
  • 最高裁、司法試験に合格した金敬得を韓国籍のまま司法修習生として採用(77.3)《在日問題》
  • 李成愛が「カスマプゲ」(日本語訳した韓国歌謡)をヒットさせる。(同年、東芝EMIが彼女を売り出すために付けた「演歌の源流を探る」というコピーが日本レコード大賞企画賞に入賞)《音楽》
  • 東京両国の「巨牛荘」、日本で初めてプルコギを出す店としてオープン(1977)
1978年
--
  • 埼玉県川口市に安楽亭本店が開店
  • 牛島秀彦『もう一つの昭和史1 深層海流の男・力道山』刊行(78.4)《出版》
1979年
釜山に非常戒厳令宣布。釜馬事態
朴正煕大統領、金載圭KCIA部長によって暗殺される

統一主体国民会議、崔圭夏大統領を選出
全斗煥による12.12粛軍クーデター(79.12)
  • モランボンの焼肉のたれ、ジャンのテレビCMに俳優の米倉斉加年氏を起用。「生き続ける朝鮮の味・・・」の台詞《TV》
  • ソウル新羅ホテルオープン(79.3)(67年に迎韓国伝統建築様式で建てられた迎賓館を73年に政府から買い取り、ホテルにした)
  • 韓国文化院、池袋サンシャイン60ビルに開館(79.5)(95年に現在の港区南麻布に移転)《施設》
  • ソウル乙支路1街にあった半島ホテル跡地にロッテデパート・ロッテホテルがオープン(79.12)
1945-1979まではこちら l 1980-1989まではこちら l 1990-1995まではこちら l 1996-2002まで l 2003年以降はこちら



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: