nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Mar 1, 2008
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 NIBK理事GO!さんの企画「碁の本ベストテン」に投票。今は手元にない本も多いが、印象に残った本を10冊選んだ。

第10位 天下六段風林火山 石田章 日本棋院
第9位 天下六段攻防と形 高木祥一 日本棋院

 二冊ともアマの碁を題材にした出題形式の本。目から鱗の発想に衝撃を受けた。

第8位 本因坊秀哉全集(全六巻) 秀哉会 日本棋院

 懸賞で当選して手に入れた全集。力強いう打ち回しに引き込まれてほとんど並べたので、秀哉が棋譜を一番多く並べた棋士となった。

第7位 日本囲碁体系11幻庵因碩 橋本宇太郎 筑摩書房



第6位 梶原流ドリル戦法 梶原武雄 日本棋院

 まさにファンタスティック!な梶原流を堪能。表紙も中身も綺麗なのも印象的。

第5位 基本手筋事典 藤沢秀行 日本棋院
第4位 基本死活事典 趙治勲 日本棋院

 この2冊は基礎的な手筋と死活を網羅した本。事典としてでなく、上達を目指すならぜひ通して読むべき良い本で人にも勧めてきた。特に基本死活事典。
 日ごろ碁会所などで思うのは、かなり強い人でも基本死活を知らずひどく損している人が多いということ。基本死活を知らずに詰碁をいくらやっても上達に結びつかない。

第3位 ゴ・スーパーブックス 石の方向 梶原武雄 日本棋院
第2位 ゴ・スーパーブックス 捨石の魔術 岩本薫 日本棋院


 「石の方向」では、2手目からは正しい方向が存在するのだという考え方に、そして「捨石の魔術」では魔法を見るような捨石の魅力に衝撃を受けた。

第一位 発陽論 井上因碩 (解説 橋本宇太郎) 山海堂

 古典であるが、文句なしに日本が誇るべき古今東西で最高峰の棋書であり、一位にするか別格にするかしかない。信じられないような場所が手になってしまう、手筋の威力と不思議に驚愕する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 2, 2008 09:17:10 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: