SAC.COM

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

フリーページ

2017年12月28日
XML
テーマ: 世界平和(306)
 2017年12月、ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王
がミャンマーでの迫害を逃れてきたロヒンギャ難民とバングラ
デシュの首都ダッカで面会した。
 その際、「ロヒンギャ」という言葉を使用したことで、その
存在を認めたくないミャンマーのソーシャルメディアが炎上。
 人類の平和に向けての発言は、政治的にデリケートなことが
多い。

     ​

 カトリックと西方教会には「七つの大罪」という言葉がある。
 一般で考える「罪」ではなく、人間を罪に導く可能性がある
と見做されてきた欲望や感情などの性向をさす。
 高慢、物欲(貪欲)、ねたみ(嫉妬)、憤怒、色欲(肉欲)、
貪食、怠惰。
 ローマ法王が日本の学生との対話で日本(人)の「過度の競争」
を戒めたのは、これらの観点からと思われる。

     ​
学生とテレビ会議
 2017年12月19日 AFPBBニュース
 ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王は
18日、テレビ会議システムを利用して東京の大学生らと対話
し、日本の学校や職場での「過度」の競争文化や消費主義へ
の傾倒を戒めた。
 アルゼンチン出身のフランシスコ法王は、上智大学(Sophia
University)の学生らに対し、「人は成功するために、他者を
踏み台にするなどの悪事を働いてしまうこともある」と説明。

     ​

 日本社会には「過度の競争、競争主義、消費、消費、消費に次
いでまた消費」といった「幾つかの問題」が見受けられると指摘。
 「これはあなたを害し、あなたの力を奪いかねない」と諭すと
ともに、問題は「過度の能力主義」にもあると述べた。
 …(略)…

     ​
 自己責任の名の下、過度の競争の下、勝者は自分は努力したの
だから報われて当然と「高慢」になり、敗者は「ねたむ」。
 今の若者は自己責任の名の下、社会的弱者への慈悲心に欠けて
いることが多いが、それは「貪欲」であり「貪食」である。
 過度の消費は「物欲」に等しい。
 高度の消費社会である米国をよしとしたので、日本も高度消費
社会となったが、そのことに多くの人々は気付いていない。
 平和な社会でルールに基づき競争しているつもりだろうが、他
の国々の人々にない、過度の競争(社会・精神)は、紛争の萌芽
であり肥やしとなっている。
     ​

 漫画『七つの大罪』の舞台は、人間と人間ならざる種族の世界が
分かたれていなかった古の時代、ブリタニア。
 七人の大罪人で組織された伝説の騎士団〈七つの大罪〉の戦いを
描いている。

     ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月28日 06時00分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[寺社、パワースポット、予言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:マスク効果とマスク・リスク(05/05) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…
maki5417 @ Re:コメ 品薄の構図、値上げの秋(09/09) 需給ギャップは20万トン程度。 6月頃か…
maki5417 @ Re:福島原発の核燃料デブリ取り出し…着手できず作業中止(08/31) 核燃料デブリ取り出し 元請けから下請け…
maki5417 @ Re:香川産 養殖鮭に注目(07/07) 外国のように船ごとの漁獲高制限をしない…
maki5417 @ Re:星野リゾートトマム 施設売却(07/05) 中国に買われていたとは知りませんでした…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: