♪のんびりいこうよ♪

♪のんびりいこうよ♪

3日目(5/28)



いよいよ旅行も最終日。
駅のロッカーに大きな荷物をあずけて、
一日バス乗車券を購入して出掛けました。

まずは哲学の道を歩きながら『銀閣寺』(慈照寺)へ。
銀閣寺
枯山水の庭園。わび・さびの世界が表現されています。
向月台と銀沙灘が手前に見えます。

銀閣寺 月待山からの眺め
月待山からの眺め。

銀閣寺 錦鏡池からのアングル
錦鏡池からのアングルで。

平安神宮
こちらは『平安神宮』。
 平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に建てられたもので、
 桓武天皇と孝明天皇を祭神とする。
朱塗りの建物が美しいです。

南禅寺 
次は『南禅寺』へ。
これは三門です。

南禅寺 三門
三門の上にはあがれます。

南禅寺 三門からの眺め
三門からの眺め。
石川五右衛門が「絶景かな~」と大見得をきったのがこの三門の上からだったとか。
高さは22mと、実に壮大。

南禅寺水路閣
南禅寺水路閣。
今も現役で水を送り続けています。

水路閣の上からの眺め
水路閣の上からの眺め。

大寧軒
朝に「ズームイン!」で丁度中継をやっていたのがここ南禅寺・大寧軒。
ここではビーズアートジャパン展が開催されていて、
南禅寺所蔵の「瑠璃燈」が期間限定で特別に展示されていました。
ビーズのようなもので出来たシャンデリアのようなものです。
300年も前のものだというのが驚きでした。

この写真は大寧軒の庭園で、
石に腰掛けているおじーちゃんとおばーちゃんの夫婦がかわいらしかったので、撮ってしまいました。

このあとは地下鉄に乗って清水寺方面へ。
清水寺近くの「あやんち」
こちらは坂の下のほうにあったおばんざいの店『あやんち』。
普通の一軒家を改造してお店を営んでいるようです。
かわいらしく、落ち着ける店内。
若い女性店主はニコニコしていて感じがよかったです。
健康に良さそうなお料理がテーブルにあっという間にのっていきます。
京の今日のお昼ごはん\1,050なり。
リーズナブルなせいか、修学旅行生が何組かごはんをいただいていました。

清水寺 子安塔
ランチのあとは『清水寺』へ。
清水の舞台はあまりにも有名なので、こちらの写真は子安塔を撮りました。
 坂上田村麻呂の娘が子供の誕生を祝って建てた。
 安産の名所でもある。
ダンナは音羽の滝で水を飲みました。
何を願って飲んだのでしょう。

次に『三十三間堂』へ行きました。
1001体の千手観音像にはびっくりでした。

伏見稲荷大社
最後に行ったのは『伏見稲荷大社』。
全国で3万を数える稲荷神社の総本社だけあって、
敷地内には沢山のお稲荷さんがありました。
千本鳥居が有名です。

鳥居2

鳥居3

伏見稲荷大社 狐の絵馬
ここの絵馬は狐の顔の形の絵馬です。
私も旅の最後の記念に絵馬に願い事を書きました。
さて、ど~れだ?
お守りも買いましたよ。

頭から京都タワー☆ 
昼間の京都タワー。
頭からニョキニョキ~☆

湯葉に 湯葉刺し
ディナーは東寺近くの『湯葉に』でいただきました。
予約制です。
湯葉の製造と販売のお店です。
私たちがいただいたのは\4,000のコース。
これは湯葉刺しです。
湯葉ってお吸い物の中に入っているのはよく見かけますが、
煮物に揚げ物、酢の物などなど、いろいろなバリエーションでいただけるのですねー。
どれもおいしかったです。
お店のおかみさんも気さくな方で、楽しかったですよ。


2泊3日の京都旅行。
ほとんど肉や魚は食べず、大豆製品や野菜のお料理ばかり食べました。
身体の中が浄化される感じ…
すばらしい日本文化に触れることも出来て、
こころもリフレッシュ。
本当に日本に住んでいてよかったなあと思えた旅行でした。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: