何となく多肉な一日

何となく多肉な一日

PR

Category

いろいろ&カウンタープレゼント

(86)

アエオニウム&アイクリソン&グリノービア

(92)

アドロミスクス

(11)

エケベリア

(192)

オロスタキス

(74)

カランコエ

(38)

クラッスラ

(122)

グラプトペタルム&グラプトベリア

(50)

コチレドン

(17)

シノクラッスラ

(6)

ジョビバルバ

(33)

ジョビバルバヒューヘリー

(39)

セダム&セデベリア&グラプトセダム

(100)

セダム万年草・ビラディア等

(68)

センペルヴィブム

(112)

タキタス&タキベリア

(6)

ダドレア

(23)

パキフィツム&パキベリア

(48)

ヒロテレフィウム

(37)

モナンテス

(17)

レノフィルム

(6)

ロスラリア

(38)

ベンケイソウ科その他

(3)

アナナス・パイナップル科

(7)

ウリ科クセロシキオス

(6)

ガガイモ科ディスキディア&ケロベキア他

(6)

カタバミ科オキザリス

(19)

キク科セネシオ&オトンナ

(43)

コショウ科ペペロミア

(19)

サボテン科リプサリス他

(3)

しそ科プレクトランサス

(8)

スベリヒユ科アナカンプセロス他

(10)

ツユクサ科トラディスカンチア他

(13)

トウダイグサ科ユーフォルビア他

(9)

メセン科デロスペルマ

(33)

メセン科その他

(48)

ユリ科ハオルチア

(119)

ユリ科ブルビネ・ガステリア・アロエ

(15)

リュウゼツラン科アガベ属

(3)

多肉球根

(28)

その他の科

(14)

多肉寄せ植え

(23)

多肉紅葉&開花

(34)

多肉育成鉢&実生日記

(46)

多肉雑記

(97)

山野草&虫捕りスミレ

(41)

にゃんた

(30)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

錆びませんか?@ Re:春のベランダ整理、ラック完成(03/19) 経年劣化で錆びたりしませんか?
りき丸@ Re:素晴らしい個体の みせばや拝見いたしました みせばや の 多数のすがた拝見させて板…
ニャン好き@ Re:記録用雑記・・・ (09/17) こんばんは、植え替え真っ最中ですか? に…
にゃんたP @ Re[1]:1年半経ちました(09/11) ニャン好きさん >おはようございます。 …
にゃんたP @ Re[1]:1年半経ちました(09/11) himenoshinさん >今日もNHKで依然として…
ニャン好き@ Re:1年半経ちました(09/11) おはようございます。 本当に復興が進まず…
himenoshin@ Re:1年半経ちました(09/11) 今日もNHKで依然として進まぬ復興の事が報…
ニャン好き@ Re:記録用雑記・・・ (08/02) こんばんは♪ 無事届いたようでよかったで…
にゃんたP @ Re[1]:ユリ科Ornithogalum属longibracteatum, IB11250 Resulution(07/26) ニャン好きさん >こんにちは~♪ >今時に…

Favorite Blog

センペルクレージー つばさ2006mayさん
Trifle *ふみ*さん
わたしのブログ のるてすさん
Succulents Space 多… 未来☆猫さん
ニャッ得♪おひとりさ… reona222さん
こぼれダネ日記 エドアルダさん
気ままな独り言 himenoshinさん
笑顔☆日記 おんぶバッタ☆さん
ゆたちゃん園芸道 ゆたちゃん1020さん
エコなシンプルライ… ねね3434さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Calendar

2011.03.27
XML
みんな気持ちに余裕がなくなってたんでしょう・・・

ガソリンスタンドも数時間待ち、やはり喧嘩を始めてたとか・・・
この町もずいぶん荒れてるなと世間話しながら数日経ちました。
実際、私もつい先日車の給油のために並びましたが流れが悪くガソリンスタンドの位置を確認しようと車を降りて様子を見に歩いてたら
数台前の車に乗ってる方から声を掛けられて「あそこの信号機で横から来る車が割り込んでくるのよ!」とご立腹。
なるほど向こうに見える十字路の信号機でそのような流れが・・・・
割り込んできてるわけじゃないと思うけどこちら側から並んでるとそんな風に見えなくもない?
みんな苛立ってるんだな・・・と感じました。

私が水汲みしてたらお手伝いしてくれる方もいました。
最近は並ぶのにも慣れたわ、イライラしててもね~と平気な人もいます。
今まで係わり合いのなかった人たちと挨拶するようになったり励ましあったり・・・・
そんなこんなありますが、この地で頑張っていこうという人たちが沢山います。
昨日、担当のケアマネージャーさんがわざわざ訪ね来て母の安否確認しつつ差し入れを頂きました。
やはり海沿いにお住まいのご老人は家も流されてしまい連絡も途絶えてるそうです。
一人暮らしのご老人、老老介護の人たちは食料を調達も出来ずに家の中で篭ってたので、貰ってきてた支援物資を一軒一軒配って回ってたそうです。
こんなガソリンも手に入りにくい時に実際に訪ねて安否確認するケアマネージャーさん凄いと思う!!
自主避難したケアマネージャーさんもいるらしく、市も忙しくお年寄りの安否確認が進まないそうです
市といえば、これまた困った話・・
外部から応援で来た人たちが居たそうです、この市の100歳以上のお年寄りの数を聞かれたそうですが市職員は答えられなかったという噂。


おかげで契約してる地震保険などお話も出来ません。最近保険やさんが代替わり、ちょっと不便感じてます。
家があってもガソリン・食料が底を付き避難所に行った人たちが何人もいます。
早々に県外脱出した人たちもいます。
家のない人たちはそのまま避難所生活を送ってますが、家のある人たちはぽつぽつ自宅に戻ってきました。
宿泊施設や避難所や親戚を頼っても、手持ちがなくなったり気遣いをして居辛くなり戻ってきたそうです。

親戚にこちらで住まないか話をしましたが、
部落毎に行動して情報を共有しており、今後のこともあるので避難所を離れられないそうです。
部落もいろいろです・・・
ある部落では地震直後に長が全部の世帯の安否確認・避難所の確保・移動手段の手配、おそらく寝ずに手配をされたんでしょう。
翌日の早朝には手配された数十台のバスが部落の人間全員を避難所に送り届けました。
かたや別な部落では・・・部落の一部の人を避難所に行っただけで後の人たちは取り残し。
連絡網が絶たれたという不幸も重なったと思いますが消防車などの見回りもありませんでした。
残った人たちは自主避難してそれぞれに避難所へ。バラバラになりました。
避難できなかった人たちはそのまま残ってました。
後で救出されたとき、先に避難した役場の人が町の様子を聞いてきたそうです。
住む地域やトップの人間によってこんなにも違いが出るのですね。

今も・・・立ち入り禁止区域に住んでる方が何人かいます。
避難する時、家族が切羽詰った状況の中どんなに説得しても一緒に避難する事を拒んだそうです。
結局残してきたそうです。
自衛隊が救助に行っても土地を離れるのを拒絶して家にずっと居るらしいのです。
残して避難した家族達はどのような気持ちでしょう・・・お辛いでしょうね。
もし・・・もしも私がそういう立場になったらどうするでしょう


今日の夕方水道が無事復旧。
自宅のお風呂はやっぱりいいですね。ゆっくり出来ました。
市内水道の復旧を急ピッチで進めてるようで、現在60%が復旧したそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.28 00:52:56
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: