みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

2008.09.21
XML
カテゴリ: 食べる

IMG_8887.jpgIMG_8890.jpg

オットは乾蕎麦コレクターである。
(袋は収集するが、中身は食べる)
安いものからちょっとお値段のするものまで、
色々な銘柄の乾蕎麦を買って来て、茹でて、食べる。

昨日の朝、初挑戦の乾蕎麦に挑戦。
茹でている間から「予感はしていた」と言う。
その蕎麦・・・期待を裏切らない(上回る)まずさ、だったそうだ。

「あぁ、めちゃめちゃ蕎麦の風味が濃厚なものが食べたい」

と切望されたものだから、作りました。
Cpicon 片栗粉で♪お手軽そば豆腐 を、久しぶりに。
しかも「濃厚蕎麦の風味」に反応し、
「蕎麦の実入り」にバージョンアップ!
蕎麦の実を使うのは初めてでしたが、
いつも使っている「雑穀ミックス」と同じようにしてみました。
一応、覚書を書いておきます。

*蕎麦の実入り・片栗粉でお手軽蕎麦豆腐*4個分

                   蕎麦の実・・・大さじ4
                   そば粉・・・50g
                   片栗粉・・・30g
                   水・・・2カップ

  1)【蕎麦の実を下茹でしておく】
    蕎麦の実は洗って、水に1時間ほど浸しておく。
    小鍋に蕎麦の実とかぶるくらいの水を入れて、火にかける。
    沸騰したら火を弱めて5分弱ゆでる。
    火を止め、そのまま茹で汁の中で冷ます。


  2)【粉と水をなじませ、混ぜながら加熱する】
    鍋に片栗粉とそば粉を入れ、粉をなじませるように混ぜる。
    分量の水を少しずつ加え混ぜる。かたまりは押しつぶすようにしながら。
    全ての水が入りなめらかになったら、火にかける。
    ゴムベラや木べらで常に混ぜながら加熱し、
    餅状になったら更に5分間くらい練りながら加熱する。

  3)【蕎麦豆腐に蕎麦の実を加えて固める】
    1の蕎麦の実を加えて更に1分間くらい練る。
    容器に入れて、室温で粗熱をとる。
    冷蔵庫で冷やす。早く固まるけれど、半日くらい冷やすとおいしい。


いいぞ~、これ。蕎麦の実は、あった方がいいぞ~。
ぷちぷちの蕎麦の実の食感が「食べてる~」という実感を高めてくれます。
胡麻豆腐やピーナッツ豆腐は、なめらか食感がおいしいんだけど。



お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。

クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。
(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)
いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。


レシピブログOH!みつみつのマイページは コチラ

********************************

「チーザ日記」にたくさんのコメントをありがとうございます。
すごい人気なんだ、チーザ。あらためて驚く~。
30gちょっとで200円弱のお値段。
他のスナックとは一線を画しているのに、
「食べたことあります」コメントの多かったこと!

おめでとう、のメッセージ、とっても嬉しかったです。

普通だったら「そんな自慢、ブログに載せんな~」と不快に思われ、
その後の訪問を敬遠されても仕方のないような記事なんですが。
企業側としてはコンテストをPRの一環で行っているのだろうし。
入賞したからにはちょっとはお役に立たなくてはと、
ほんの数百人の目にしか留まらないこのブログですが商品PRを・・・。
苦手な商品や企業に対して嘘は書きたくないので、
「マジ欲しいっす」みたいなものにしか応募しません。
ちなみに入賞の数十倍、落選しております(落ちた時はブログに載せない)。
コンテストの中には「落選レシピの著作権も主催者が保有する」ものも多く、
すなわち落選レシピの写真をブログに載せるのにも主催者の許可が必要で、
闇に葬られ(胃袋におさまって)消えていったレシピは数知れず・・・です。

そんな思いと事情の中で頂くコメント、本当にありがたいです!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.21 16:36:57
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: