みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

みつみつの台所~いとおしくおいしい毎日~  . 

2009.01.20
XML
カテゴリ: 食べる

オータムポエム オータムポエムの花

実家ネタが続いちゃってスミマセン・・・。

これは、オータムポエム。別名、アスパラ菜。
実家では父が小松菜をたくさん栽培しているにも関わらず、
母はコレが好きで直売所で買って来て食べているんだそう。
で、母が「買って来たから、おいしいから」と持たせてくれたんです。

まずは父の小松菜の方を先に食べて、オータムポエムは飾っておいたの。
いや~、咲きましたね~、鮮やかな黄色の花が!
4枚のまるっこい花びらが、かわいらしい印象を与える。
寒波のせいで「寒いわ雪は降るわ風は強いわ」だった先週、
オータムポエムの周りだけ「なんか春♪」な雰囲気・・・。
母が「甘みがあるからまずはシンプルに味わうべし」と言っていたので、
葉っぱの方は短い時間で茹で上げてお浸し、
茎の方はちょい長めに茹でてアンチョビで炒めてみました。

アンチョビ炒めとお浸し

かなり開花させちゃったので「大丈夫か・・・」と思ったけれど、
全然問題を感じない~。味が濃くっておいしい「とう菜」でした。



お料理ブログチェックサイト「レシピブログ」に登録しています。

クリックしていただくと、このブログに投票いただいたことになります。
(クリック後、別ウィンドウで「レシピブログ」が表示されます)
いつも応援、ありがとうございます。嬉しいです。


レシピブログOH!みつみつのマイページは コチラ

******************************

朝から驚いたこと。

昨日のブログのコメントに
**ゆーちゃん**さん から【酢茎】の情報を頂く。
京都の代表的な特産品「酢茎」は野沢菜と「元をたどると同じ」だと。
こざかなくんさん から【すんき】の情報を頂く。
なんと塩を使わずに乳酸発酵させるという魅力的なお漬物があると。

んでもって、すぐさま「ググッた」のであった。【すんき】とは何ぞや?
すると 「【すんき】の来歴は酢茎」 なる情報にめぐり合う。
木曽(長野県木曽郡)では塩が貴重品だったため、
塩を使わない乳酸発酵食品を生み出したらしい!すごい!

んでもって、今朝は時計の時刻を合わせるためにたまたまTVを点けて。
いきなり目に飛び込んできたのが「【すんき】ののった蕎麦」だった!
たまげました、ホント。ググッた時に見かけた食べ物の写真だったんだもん。
番組は「はなまるマーケット」、ゲストの田中要次さんが撮った写真でした。

早速「田中要次 ブログ すんき」でググッてみると・・・。
すんきの味噌汁 なる画像まで発見(興奮)。
(やっぱ味噌汁にするのよね、酒粕は入れないのかな?)

かつて雪深い地域では、冬の野菜は貴重品でした。
だから、菜っ葉類を漬物にして保存し、冬場に食べていたのです。
漬け菜汁もしかり、塩を使った漬物の場合は水で塩抜きし、
煮物や汁物にして食べるという食文化があったのですね・・・。
【すんき】はその点、塩を使っていないから、
塩抜きの必要もなく食べることができる、あぁ、なんてすごいの(感激)!
そして、【酢茎】や【すんき】の情報を知るやいなやTVで見る偶然!

・・・というわけで、今ポチッて参りました。



「刻み」と「株」が選べたので、「株」の方を2個購入~♪
届くのが楽しみです。うふふん。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.20 18:50:01
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: