大磯な通勤生活

大磯な通勤生活

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ムー・コール

ムー・コール

カレンダー

コメント新着

謎の三文字☆村石太@ ラーメン同好会(名前検討中 こういうタン麺も あるんですね。中華料…
地主@ Re[1]:駅前の気軽な酒処、磯人@大磯(01/04) 地主さん >あそこいいですよね? > >…
地主@ Re:駅前の気軽な酒処、磯人@大磯(01/04) あそこいいですよね? 雰囲気とか落ち着…

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January 17, 2009
XML
カテゴリ: イベント
今年も大磯の名物、左義長の日がやってきました。

僕はうどん、妻は団子を作ります。
うどんは単に夕食にうどんすきが食べたかったから

左義長の準備はお団子を蒸らして、針金に通してからアルミホイルに包み、竹ざおの先っぽにくっつけて終了。
そうそう、忘れずに持っていかなきゃならないのが、お団子につけるアンコとみたらし、そして古いお札やお守り。

夕方も早いうちにご飯を食べ初めて、夜7時になって家を出ます。
左義長は7時に点灯なのです。

知らない人のために、左義長とはひらたくいえばどんと焼きのこと。

大磯の左義長は大規模で、大きなサイトを9個も作り、その炎は天を焦がす勢いです
この炎で団子を焼いて食べると一年間無病息災で過ごせると言われます。
また、昔ながらの風習をかたくなに守る町内会では、男衆が裸になってソリのような物(この上には小さなお宮をのせています)とともに海に入り、海から上がるとそのソリに乗って町内を練り歩きます。
これを「やんなごっこ」と言うそうです。

090117sagityo


われらも持ってきた団子を焼きます。
といっても炎の最前列はかなりの熱さ。
これに耐えて団子を焼くのはかなりの忍耐が必要です。
防寒のために着てきた服も炎の前では耐熱服へと早変わり
頑張って焼いた団子は、家族であんこやみたらしをつけて食べました。
これで無病息災だぁ!

食べおわってから路地をぬって東町の方へ。


090117yana


一緒に柏手を打って、お神酒をいただきました。
左義長も2回目の体験で、だいぶ様子が分かってきました。
このような行事が残っているところが大磯の良さですね。
さて、かえってお神酒を重ねましょうか
そうそう、左義長は重要無形民俗文化財だそうです。

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 28, 2009 04:46:26 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: