非常事態に出会ったら。

非常事態に出会ったら。
~救急処置を覚えましょう。~



世の中、歩いていれば何処で何が起きるか分からない。
時々、とんでもない状況に直面することも、たまにある。
突然、目の前で人がぶっ倒れたり、子供が意識失くしてひきつけ起こしたり、火事を見つけたり。
事故や病気や災厄なんかで、急に何かをしなきゃいけない時がある。
そういう時に、何が出来るか。
ちょっと考えてみた。

結構、そういう時にパニックでギャーギャー騒ぐ人がいる。
路上や公共の場なら、それもOK。しっかり知らせてくれ。
「救急車呼んで!」なり「火事だ~!!(チカンなどの犯罪の場合にはコレが有効。)」なり叫べば、
通報したり、助けてくれたり、とっさに何かしてくれる人も居ることがある。
でも、しがみついて振り回したり、何かしてくれようとするのに暴れるのは×。
騒ぐのはいくらでも構わないけど、邪魔はせんでくれ。
自分でも出来る範囲の事はしたい。
他力本願半分、自力が半分ぐらいな気持ちで。

そういう事態に出会ったら、まずは 落ち着け
コレ基本。
慌ててもいいけど、焦らない。
困ってもいいけど、動転しない。
あとは 人の話をちゃんと聞け 。頼みますよ。
救急車呼ぶ時とかにアドバイスをしてくれる事もあるのです。
これって結構大切だと思うのですよ。


目の前でぶっ倒れている人が居たら、まずは応急処置しなきゃ。
そりゃそうですな。
ここでいくつかのポイントがある。

意識レベルの確認
意識があるか。
頭や体(中心線上)を怪我している場合には揺すらない。
声をかけたり、軽く叩いたり、質問したりして確認する。

ここまでをとりあえずやりつつ、街中とか他人が居そうだったら、叫んでみる。
「誰か救急車を呼んでください!!」
誰も居なければ 自分で 119番 通報 。現在は多分、携帯からでもOK。
水難事故の場合には、 118番 通報 。こちらも、携帯からでもOK。

んで、救急車を呼ぶ人は、出来れば状況と患者の状態を詳しく伝える。
「意識は有る(or無い)、呼吸はしてる(orしてない)、心音はある(or心停止してる)」
それが出来ない時には、とにかく応急処置を続けながら、後で救急隊員に経過を報告する。
救急通報した後は、応急処置の続きです。

呼吸の確認 横にして、胸が上下しているか、口の近くに耳や手を置いて呼吸があるか確認。
無い場合には気道確保をして人工呼吸。
ある場合にも気道確保をしたまま横向きにして、嘔吐物がつまらないようにする。
脈拍 ・心音の確認 首に手をやって頚動脈が触れるのを確認するか 、胸に耳をあて心音を聴く。
心臓が停止している場合には、心臓マッサージをする。
心肺停止の場合には人工呼吸+心臓マッサージを施す。

 ※注;頭や脊髄の外傷がありそうだったら、気道確保ぐらいで絶対に動かさないこと。


上記以外に様子を見てみること。
出血がひどい 箇所が少ない場合には、出来れば心臓よりも高くして、布を当て強く圧迫する。
手足なんかだと、出血部位より心臓に近い方できつめにしばる。
15分毎にゆるめて血を送って、また縛りなおす。
体が熱い 水分補給のために、スポーツドリンクか食塩水を喉に詰まらせないように飲ませる。
首の頚動脈、わきの下、みぞおち、足の付け根を氷や冷たい水などで冷やす。
顔が青い 水分補給は同上。
頭よりも心臓や足が高くなるように、足元を高くするように寝かせる。
やけどをしている 服の上から焦げていそうだったら、無理に脱がせずに流水冷却。
流水は患部に直接かけず、ひどくない箇所にあてて流すようにする。
脱がせないとまずい場合は、服をハサミで切った方が◎。
ひきつけを起こしている
・あわを吹いて目をむいている
気道確保をして、誰か状況が分かる人が居れば、その人に病履歴を尋ねる。
目の上にタオルを畳んで置くなどして、目から光を遮断して、静かにさせる(音刺激を避ける)。
ひきつけが右側だけ、周期的、などひきつけの特徴や長さをよく見て救急隊員に伝える。
てんかんなどの場合には、持っている頓服薬を飲ませたり、救急隊員に伝える。
嘔吐しそうになる 横向きの気道確保にして、吐きやすいようにして、下にビニール等を敷く。
吐物が気道に詰まらないように注意する。
詰まって苦しそうにしていたら、布やビニール等を手に巻き、指でかき出す。


救急隊員が着いたら、状況説明や処置内容を出来るだけ詳しく伝えて終了。
身元や連絡先が分かれば、その人の状況や搬送先病院を連絡するとなお良し。

こんなもんでしょうか?(今までにあったのしか書いてないのです。(^^;))
ここまで読んでくださった方、スミマセン。
私も医療従事者の端くれですが、救急処置なんかに関しては、ド素人です。
一応、私の分かる範囲で、出来るだけ手元の文献等で確認しつつ書いてはみましたが、
医師か看護師さん等で詳しい方、おかしい箇所などがありましたら、教えて下さいませ。m(_ _)m
でも、素人でも何かしらは出来るっちゅー事は確かなんですよ。
これからも出来る事を学んでいきたいですね。



応急処置の仕方が書いてあるパンフレットは、警察署や病院なんかで配布されています。
丁寧に書いてあるしタダだし、車の中にでも放り込んでおくと、結構お役立ち。
一度しっかり目を通しておく事をお勧めします。
消防署や警察、自動車学校、役所などで、救急訓練体験を無料で教えてくれる所も少なくありません。
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
行って、実際にやってみる事で、体が覚えるのでオススメです。


・気道確保。
 呼吸があって、吐いたりしそうにない時は、仰向けに寝かせてから、
 後頭部とあごを持って、あごを上げ頭を下げるようにして、喉を少しのけぞらせる。
 気道から空気が楽に流れるようにする感覚。あまりのけぞらせすぎないように。
 呼吸が楽になったようならOK。

気道確保


 意識が無かったり、吐いたりしている時は、舌や吐物で気道が詰まったりするので、
 片耳を地面につけるように横向きに体を起こして、腕を伸ばして、膝を少し曲げて安定させる。
 気道確保にあごを少しのけぞり気味にして、呼吸が出来ていることを確認する。


・人工呼吸・心臓マッサージ
 呼吸停止している場合には、 人工呼吸 を施す。
 仰向けにして気道確保をして、口の中に物が詰まっていない事を確認してから、
 鼻を片手でつまんで、もう片手であごを支えながら口から2秒ぐらいかけてゆっくり吹き込む。
 吹き込んだ時に胸が膨らんで、口を離したら胸が沈む事を目で確認しながら行う。
 これを呼吸が戻るまで繰り返す。
 小さい子供の場合には、思いっ切り大人が吹き込むと、肺が破裂してしまうので、
 胸が膨らむことを確認しながら、吹き込む量を調節する。

 心停止している場合には、 心臓マッサージ を施す。
 仰向けにして気道確保をして、患者の右側に来て、肋骨が分かるように服を脱がせたりする。
 肋骨のふちに沿って胸骨(肋骨の合流点)まで、右手の人差し指と中指でたどって、
 人差し指のすぐ上(頭側)の胸骨部に左手を置いて、右手を上から重ねる。
 ひじを真っ直ぐにして、体重をかけるように、一分間に80~100回の速さで行う。
 要は3秒で4~5回ぐらいのペース。
 10回程度押した後、心機能が戻ってきていないか、頚動脈と心音を確認する。
 それを心機能が戻るまで繰り返す。
 小さい子供の場合は、大人が体重をかけたりすると、心臓や内臓破裂を招くので、
 赤ちゃんの場合には、片手で抱いて、片手の人差し指と中指で心臓マッサージ、
 子供の場合には、仰向けで寝かせて、片手で心臓マッサージを行う。
 心臓マッサージの位置は、大人と同様だが、力の調節をする。
 呼吸停止・心停止している場合には、 人工呼吸・心臓マッサージ を両方行う。
 2回人工呼吸→15回の心臓マッサージ→呼吸と心機能の確認
 これを呼吸と心機能が戻るまで繰り返す。 
 心機能だけが戻ってきたら、 人工呼吸 だけを、呼吸が戻るまで繰り返す。

※注;心臓マッサージは、心臓が動いている時には絶対にしない事。
    動いている心臓に行うと、心停止を招く危険性が高い。



 とりあえず、基本ぐらいは覚えたいですね。
 自分の親や兄弟、子供なんかが急にぶっ倒れたりした時にも、体が覚えていると、
 パニックになっても、勝手に出来たりすることもあるからです。
 人生、本当にいつ何があるか分かりませんからね~( ̄∀ ̄*)ほえー
 温泉からあがろうと上がり湯浴びてたら、突然目の前でどっかの子供がぶっ倒れたり~、
 ツツジ園に行ったら、目の前歩いてたオバサンが泡吹いてぶっ倒れたり~、
 ベンチに座ってたら、いきなり目の前で女の子が貧血起こして倒れてきたり~…。
 …色々ありましたです。
 けど、気がついたらとっさに体が動くもんなんですねぇ。不思議×2…。(´ー`*)
 これからも精進します。

2004.7.27記。 訂正・追記;2004.11.15


これを書いた後、掲示板にてご意見を賜りました。
訂正・追記をさせて頂きました。
epi@医学生 様、ありがとうございます。m(_ _)m
以下、掲示板に頂きましたことを転載させて頂きます。

こんばんは 救急蘇生に関して調べていて偶然たどり着きました。
すこし気になったのでお節介ながら書かせて頂きます。
大体の手順はあっているのですが、
意識確認の後すぐに救急車を呼ぶことを強調した方がいいと思います。
何よりも早く救急車を呼ばないと蘇生率が低下して
応急処置や心肺蘇生が無意味なものになってしまいますから…
あとは脈に関しては医療関係者のみがとるということになりました。
脈の取り間違いが多いので…
まぁこれは書くと大変そうですから頭の片隅においておいて下さいマシ。

こちらにAHAのG2000に準拠した(つまり最新の)マニュアル があります。


未熟者ゆえ、色々と至らぬ点があると思います。
疑問に思われた点や、これは違う、などのご意見がありましたら、
どうぞ 掲示板 私書箱 メール 等にてご連絡頂きますようお願い申し上げます。
これからもよろしくお願い致します。



top羽黄色
徒然なるままに。



HOME桜
気楽に行こう


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: