amiko1976さん
>素敵なパパさんライフに加えて家事のこなしも素晴らしいですね!!奥様に対する思いやりがひしひしと伝わってきますね!(^^♪

素敵ってほどスマートじゃないけど、泥くさ~くやってますよ~
思いやりなのかなぁ?
ただやりたいだけって感じだけどね~ (2005.04.20 10:57:21)

兼業主夫日記

兼業主夫日記

PR

Profile

主田兼夫

主田兼夫

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.04.18
XML
子育て日記はじめました~
子育て編は 主田兼夫の子育て日記 でよろしくお願いします!


今日は出産補助休暇中。

僕が回していた洗濯機が止まると奥さんが洗濯物を干そうとしている

「俺をさぼりにするつもりか~!」

って急いで、洗濯物を干しちゃいました。

ちゃんと補助しないと、ただのズル休みになっちゃいますもんね~

出産後のお母さんはちゃんと休んでいなさい!




家事分担で、共働きして、ラブラブ!家計楽々!
賛同してくれる方はクリックしてね(人気ブログランキング)

僕が育休を取らなかったもうひとつの理由です。

やっぱり、『自立』っていう考えです。
僕ら夫婦にとっては、自立して生きることも大きな目標です。

「できるだけ制度とか、補助に頼らずにやっていきたい。
 頼るのはどうしても、ダメなときにだけにしたい。」
っていうのがポリシーみたいになっています。


奥さんが育休を取って、しかも、「ひとりでやる」って言ってくれているので、
「どうしても」って言うほどの必要性が感じられませんでした。

僕が仕事の日は、お義母さんも仕事を休んで、応援にきてくれることになりました。
(僕は平日が休みなのでほとんど休んでもらわずに済みそうです。)


で、これ以上、頼れないなぁって思いました。


もうひとつは『両立』ですね~

仕事しながらでも、子育ても家事も、全部できると思うし、やりたいっていうのがあります。

僕が目指すのは、『稼げるいいお父さん』かなぁ~

仕事柄というか勤務態勢がいいので、十分可能かなぁと思っています。




次回(欲しい二人目の時があればだけどね)、
どうしても必要だったら、もしかしたら取るかもね~


よかったらクリックしてね~(人気ブログランキング)

実際の子育ての様子は 主田兼夫の子育て日記 でよろしくお願いします!

♪-☆-★-♪-☆-★-♪-☆-★-♪-☆-★-♪-☆

この日記を読んで、家事を分担したいなぁって思った方へ
家事分担仲間募集中です!
surukamo
ルールはこちらです

まだ迷っている方はこれを読んで下さい 働きたいのに働けない奥さん
よくしたいのは景気?家計?
あなたが行動に移さない限り、旦那さんが急に家事を始める事はありえません! 言わなきゃ気づかない(フリ)

僕は、皆さんにメリットや危機感を伝える事はできるけど、ブームは起こせません。
ブームを起こせるのは行動できる皆さんです!

他の夫婦の日記も見てみよう!(人気ある日記ですよ~)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.18 10:17:01
コメント(20) | コメントを書く
[子供ができても兼業主夫] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


そうですねー  
月夜の雲  さん
我が家は二人とも育休とらずに(仕事上、とれない)やってますが、家に帰ってきてからは必ず誰かの手の中に子供があるっていう感じです。
私が先に帰宅して、おんぶしたり抱っこしながら家事をやり、かえって来たらパパにバトンタッチして夕食を作って、ご飯が終わったら今度は私がお風呂に入れつつパパが片づけを。。みたいな感じです。
家にいる間は本当にあっという間に時が過ぎて、正直「くつろいでる」っていう時間は本の少しですが、でも本当に子育てを一緒やってるな、と思います。
だから、たまに日帰り出張とか泊まりの出張で帰りが遅いと「あ”~」ってその大変さを痛感しております。。。
きっと主田さんのことだから家に帰ったら奥さんがゆっくりできるようにいろいろやるのでしょうしね。

女性にとって出産後の暫くの時期は赤ちゃんとの「密接期」だと思います。身にまとうように赤ちゃんが傍にいるのが一番心地よく、赤ちゃんの様子を知るにもそれが必要なんだと良く思います。
赤ちゃんのお世話をしているママを助ける方法は、育児そのものもあるかもしれませんが、実は家を綺麗にしてくれるとか、お風呂を洗ってくれてるとかご飯を作ってくれたとか、そんなことも助けてくれる方法なんだな^^とつくづく産休の時に思いました。 (2005.04.18 09:32:13)

Re:育休取る?取らない?その2(04/18)  
おおよん  さん
産後のお母さんは体力的にもしんどいけど
メンタル面でも誰か側にいてくれた方が
安心すると思います^^
洗濯機が止まると奥様も知らず知らずのうちに
身体が動いちゃうんでしょうね♪

(2005.04.18 12:13:35)

Re:育休取る?取らない?その2(04/18)  
kunikaf  さん
2人目は上の子がいるので結構たいへんです~!
上の子が小さければ小さいほど大変かな。
それこそ奥さんのお母様からやることがない~って言われるぐらいの主夫ぶりはすごいですね。
うちは母が来てたのですが、夫には絶対に家のことをさせるんじゃないとまで言われてまして、その徹底ぶりはすごかった~!
で、母が帰った後身体的には楽だったのですが、精神的にはとても疲れました!だって夫が居ると洗濯も掃除もできないんですよ!!普通うちの生活じゃそんなの考えられません。
そんなこともあったので、やれる範囲で2人である程度のことをやっていた方がいいと思いました。
(2005.04.18 12:31:13)

産後の体  
ほっかぶり  さん
やはり産後1ケ月は奥さんは少しでも休んだ方がいいですね。まだ自分の以前の(産後前)体と体調にもどらないので・・・
全くなにもするな1とは言いませんが母乳が出やすい体調や食事を心がけることが必要かな?
やはりお母さんには頼りますよね。
きっと頼りにされているお母さんもうれしいと思います。
育児日記も見に行きます。 (2005.04.18 16:11:12)

Re:育休取る?取らない?その2(04/18)  
YUNNO  さん
お久しぶりです。
あいかわらず、にぎわっていますね~

育休とらなかったんですね。

この前読んだ新聞に
独身女性の書いた記事がありました。

子どもを持っている同僚が
子どものために、早く帰ったり休みを取ったりすると
そのしわよせは、全部独身女性に来るそうです。
「自分もそのうちにそういう立場になるから・・・」
と最初は思っていたそうなのですが
そのうちに自分はどんどん年をとり・・・

あぁ、こういうこともあるんだなぁ・・・
って、思いました。
いろいろ難しいですよね。 (2005.04.18 18:54:12)

Re:育休取る?取らない?その2(04/18)  
お母さんは、産後が一番大事って聞きます。
ゆっくりして欲しいですね。
優しい旦那様が側にいるだけでも、気分的に違うと
思います♪

体力面、精神面と今は大変な時だと思いますが、
協力して助け合って欲しいと思います。

まぁ、言われなくてもやってると思いますが(笑) (2005.04.18 19:27:56)

Re:育休取る?取らない?その2(04/18)  
amiko1976  さん
素敵なパパさんライフに加えて家事のこなしも素晴らしいですね!!奥様に対する思いやりがひしひしと伝わってきますね!(^^♪ (2005.04.18 21:47:37)

Re:育休取る?取らない?その2(04/18)  
洗濯物の取り合い、いいですねー。
産後の母ちゃんは休んでもらわないとね。
自立、両立共に共感します。子育てはいろんな人に支えられることが多いですからね。
仕事もしての子育て、しんどいですが楽勝だったりもします(笑)頑張ってください!
うちはまだ1人だから楽勝なんて言えますが・・。
秋から2人になるしもっと頑張らねば! (2005.04.19 15:31:57)

はじめまして  
ゆうづき さん
1歳1ヶ月の子供を持つ、設計業のWMです。
私は産休のみで仕事に復帰しました。期間の定めのある契約制で働いていて、出産予定日が契約期間中に当っていた為、産休を取って、復帰し、また契約更新という風になりました。
主人も育児休暇はとら(れ?)ず、生後56日から保育園に預けています。

実際に長期で会社に休暇を申し出るというのは、どういう感じなんでしょう?
私は産んだ本人なので、産前・産後はベビーのお世話だけでなく自身の体調を整えるのでも精一杯で、「休み取った~」って感じは無かったです。

けれど久々に会社に出ると、仕事の流れが分からず、後輩から「ゆうづきさん、(休んでいて)抜け抜けだったから知らないんですよ。」なんて言われ、もろに”むかつく~!”って顔してしまいましたf(^^;)

私は、産休の間、主人が休みになる日曜日が待ち遠しかったです。一番嬉しかったのは、夜中に一緒に起きてくれた事かな?
幾ら昼も夜も無いと頭で分かっていても、抱っこしてないと寝てくれないとか…かなり辛いものがありました。

またよろしくお願いします。
http://yuduki.nightfall.jp (2005.04.19 23:05:57)

Re:そうですねー(04/18)  
主田兼夫  さん
月夜の雲さん
>我が家は二人とも育休とらずに(仕事上、とれない)やってますが、家に帰ってきてからは必ず誰かの手の中に子供があるっていう感じです。
>私が先に帰宅して、おんぶしたり抱っこしながら家事をやり、かえって来たらパパにバトンタッチして夕食を作って、ご飯が終わったら今度は私がお風呂に入れつつパパが片づけを。。みたいな感じです。
>家にいる間は本当にあっという間に時が過ぎて、正直「くつろいでる」っていう時間は本の少しですが、でも本当に子育てを一緒やってるな、と思います。
>だから、たまに日帰り出張とか泊まりの出張で帰りが遅いと「あ”~」ってその大変さを痛感しております。。。
>きっと主田さんのことだから家に帰ったら奥さんがゆっくりできるようにいろいろやるのでしょうしね。

>女性にとって出産後の暫くの時期は赤ちゃんとの「密接期」だと思います。身にまとうように赤ちゃんが傍にいるのが一番心地よく、赤ちゃんの様子を知るにもそれが必要なんだと良く思います。
>赤ちゃんのお世話をしているママを助ける方法は、育児そのものもあるかもしれませんが、実は家を綺麗にしてくれるとか、お風呂を洗ってくれてるとかご飯を作ってくれたとか、そんなことも助けてくれる方法なんだな^^とつくづく産休の時に思いました。

そういうバトンタッチが我が家にとっても理想的ですね。

我が家では赤ちゃんは取り合いになってますね~
そんな中で、奥さんは「家にいる間は」って譲ってくれるのでうれしいです。
(2005.04.20 10:44:26)

Re[1]:育休取る?取らない?その2(04/18)  
主田兼夫  さん
おおよんさん
>産後のお母さんは体力的にもしんどいけど
>メンタル面でも誰か側にいてくれた方が
>安心すると思います^^
>洗濯機が止まると奥様も知らず知らずのうちに
>身体が動いちゃうんでしょうね♪

ほんと、休んでくれ!って言っても、うろうろしちゃう奥さんで困っちゃいます(笑)
今は休むのが仕事なのにね~
(2005.04.20 10:46:52)

Re[1]:育休取る?取らない?その2(04/18)  
主田兼夫  さん
kunikafさん
>2人目は上の子がいるので結構たいへんです~!
>上の子が小さければ小さいほど大変かな。
>それこそ奥さんのお母様からやることがない~って言われるぐらいの主夫ぶりはすごいですね。
>うちは母が来てたのですが、夫には絶対に家のことをさせるんじゃないとまで言われてまして、その徹底ぶりはすごかった~!
>で、母が帰った後身体的には楽だったのですが、精神的にはとても疲れました!だって夫が居ると洗濯も掃除もできないんですよ!!普通うちの生活じゃそんなの考えられません。
>そんなこともあったので、やれる範囲で2人である程度のことをやっていた方がいいと思いました。

僕もあんまりお義母さんにいろいろさせるのは悪いなぁって感じですね~
僕がいない間がんばってくれるので、せめて、僕がいる間はゆっくりして欲しいんですよね~
(2005.04.20 10:48:46)

Re:産後の体(04/18)  
主田兼夫  さん
ほっかぶりさん
>やはり産後1ケ月は奥さんは少しでも休んだ方がいいですね。まだ自分の以前の(産後前)体と体調にもどらないので・・・
>全くなにもするな1とは言いませんが母乳が出やすい体調や食事を心がけることが必要かな?
>やはりお母さんには頼りますよね。
>きっと頼りにされているお母さんもうれしいと思います。
>育児日記も見に行きます。

できるだけ休んで欲しいんだけど「じっとしていられない」性格みたいです。
いくら頼んでも休んでくれません(笑)
(2005.04.20 10:50:20)

Re[1]:育休取る?取らない?その2(04/18)  
主田兼夫  さん
YUNNOさん
>お久しぶりです。
>あいかわらず、にぎわっていますね~

>育休とらなかったんですね。

>この前読んだ新聞に
>独身女性の書いた記事がありました。

>子どもを持っている同僚が
>子どものために、早く帰ったり休みを取ったりすると
>そのしわよせは、全部独身女性に来るそうです。
>「自分もそのうちにそういう立場になるから・・・」
>と最初は思っていたそうなのですが
>そのうちに自分はどんどん年をとり・・・

>あぁ、こういうこともあるんだなぁ・・・
>って、思いました。
>いろいろ難しいですよね。

やっぱり、しわ寄せは行きますからね~
その辺考えるとなかなか取りにくいですね (2005.04.20 10:51:51)

Re[1]:育休取る?取らない?その2(04/18)  
主田兼夫  さん
さとぽんwanさん
>お母さんは、産後が一番大事って聞きます。
>ゆっくりして欲しいですね。
>優しい旦那様が側にいるだけでも、気分的に違うと
>思います♪

>体力面、精神面と今は大変な時だと思いますが、
>協力して助け合って欲しいと思います。

>まぁ、言われなくてもやってると思いますが(笑)

「更年期が早まるで~」とかいろいろ脅し?たりしているんですが、なかなか休んでくれませんね~
僕は精一杯やっているつもりなんですけどね~ (2005.04.20 10:54:48)

Re[1]:育休取る?取らない?その2(04/18)  
主田兼夫  さん

Re[1]:育休取る?取らない?その2(04/18)  
主田兼夫  さん
ソーイングパパさん
>洗濯物の取り合い、いいですねー。
>産後の母ちゃんは休んでもらわないとね。
>自立、両立共に共感します。子育てはいろんな人に支えられることが多いですからね。
>仕事もしての子育て、しんどいですが楽勝だったりもします(笑)頑張ってください!
>うちはまだ1人だから楽勝なんて言えますが・・。
>秋から2人になるしもっと頑張らねば!

うちもひとりだったら楽勝のような気がします
甘いかなぁ(笑)
2人になっても、ふたりで協力すれば大丈夫のような気がします
これはもっと甘いかも(笑)
(2005.04.20 11:00:51)

Re:はじめまして(04/18)  
主田兼夫  さん
ゆうづきさん
>1歳1ヶ月の子供を持つ、設計業のWMです。
>私は産休のみで仕事に復帰しました。期間の定めのある契約制で働いていて、出産予定日が契約期間中に当っていた為、産休を取って、復帰し、また契約更新という風になりました。
>主人も育児休暇はとら(れ?)ず、生後56日から保育園に預けています。

>実際に長期で会社に休暇を申し出るというのは、どういう感じなんでしょう?
>私は産んだ本人なので、産前・産後はベビーのお世話だけでなく自身の体調を整えるのでも精一杯で、「休み取った~」って感じは無かったです。

>けれど久々に会社に出ると、仕事の流れが分からず、後輩から「ゆうづきさん、(休んでいて)抜け抜けだったから知らないんですよ。」なんて言われ、もろに”むかつく~!”って顔してしまいましたf(^^;)

>私は、産休の間、主人が休みになる日曜日が待ち遠しかったです。一番嬉しかったのは、夜中に一緒に起きてくれた事かな?
>幾ら昼も夜も無いと頭で分かっていても、抱っこしてないと寝てくれないとか…かなり辛いものがありました。

>またよろしくお願いします。
http://yuduki.nightfall.jp

僕も今回は休みを取ってないので、何とも言えませんが、たぶん、バトルになると思います。
あと、やっぱり、周りに申し訳ないなぁって言うのもあります。
相当の覚悟が必要でしょうね
(2005.04.20 11:04:09)

初めまして~  
袴姿  さん
我が家には小学校一年生の息子と、1歳半の娘がいます。
私は専業主婦でしたが、うちの旦那は下の子が産まれて一ヶ月間育休を取りました。上の子の世話と家事をやってもらうためです。(両方の両親とも協力が難しい状態なので)普通の企業に勤めているのですが、元々一匹狼的な仕事内容なので、休んでも誰にもしわよせがいかない(代わりがいない)のでできたのかな?とも思います。どこの会社も制度としてはそこそこ整ってきてるのでしょうが、やっぱり実際とった人は少ないみたいですね。旦那の会社も制度が変わり、3歳までも子供がいる人は育休が取れるようになりました。(今までは一歳まで)なので、「また一ヶ月取ろうかな~」などとのたまっています。「前例がない」「周囲にしわ寄せが・・・」問題は色々あるとは思いますが、まずは取りやすい人からドンドン取って周囲の理解を深めていく、前例をたくさん作って行くことが制度の広がりには大事なのかな?と思ってます。
家事に育児にがんばって下さい。赤ちゃん誕生おめでとうございます。 (2005.04.20 14:26:31)

Re:初めまして~(04/18)  
主田兼夫  さん
袴姿さん
>我が家には小学校一年生の息子と、1歳半の娘がいます。
>私は専業主婦でしたが、うちの旦那は下の子が産まれて一ヶ月間育休を取りました。上の子の世話と家事をやってもらうためです。(両方の両親とも協力が難しい状態なので)普通の企業に勤めているのですが、元々一匹狼的な仕事内容なので、休んでも誰にもしわよせがいかない(代わりがいない)のでできたのかな?とも思います。どこの会社も制度としてはそこそこ整ってきてるのでしょうが、やっぱり実際とった人は少ないみたいですね。旦那の会社も制度が変わり、3歳までも子供がいる人は育休が取れるようになりました。(今までは一歳まで)なので、「また一ヶ月取ろうかな~」などとのたまっています。「前例がない」「周囲にしわ寄せが・・・」問題は色々あるとは思いますが、まずは取りやすい人からドンドン取って周囲の理解を深めていく、前例をたくさん作って行くことが制度の広がりには大事なのかな?と思ってます。
>家事に育児にがんばって下さい。赤ちゃん誕生おめでとうございます。

うちの職場は取りやすいか?って言われると取りにくいと思いますね~
人手不足であるのと短期的な補充が不可能な仕事なので。
あと、まだまだ、体質的には古いです。
だから、取ろうと思うと相当覚悟しないといけません。
自分の中でも、「家にいられる時間がこんなに長いのに休む必要があるのか?」って言うのがあります。
最悪、クビにはならない職場なので、まだマシかなぁとは思います。
必要性が高ければ、がんばってみようかなぁとは思います。
(2005.04.22 16:19:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

Sammy@ OsBlAOkEYcISFoeUGWJ Whereabouts are you from? <a href=&q…
Martin@ bnVFnijRGJggY I'm unemployed <a href=" …
Daryl@ THHFxWrnudRcrjvaz What qualifications have you got? <a…
Eugenio@ ktnGFPxtuK I&#039;m retired &lt;a href=&quot; <sm…
Tobias@ jLGlRHjVhHIzdgxRAHt What do you want to do when you&#039;ve…

Favorite Blog

Warmheart Coolhead akira1978さん
RIN★&KAEDE★のゆん… RIN★&KAEDE★さん
この地球の、同じ時… ルーチェ1000さん
世のパパ達よ針を持… ソーイングパパさん
兼業主夫の子育て日記 主田兼夫2さん
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: