鬼瓦の部屋

PR

Profile

ONIGAWARA

ONIGAWARA

Comments

たくちゃん9000 @ Re:これからは運動不足解消に(10/30) コメントをありがとうございます。 お元気…
終末の預言 @ Re:諸説なども含めて(07/18) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たくちゃん9000 @ Re:積み重ねていくうちに(07/16) おはようございます♪ ようやく自宅に落ち…
たくちゃん9000 @ Re:充実した1日になるように(03/17) 相変わらず充実の日日のご様子にほっとし…
ONIGAWARA @ Re[1]:読書の時間が増えてきた(03/14) たくちゃん9000さんへ  いっ時、ブログを…
2009/03/23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 おはようございます。今朝は少し早く目覚めましたので、長めのブログになるかな。とは言っても、いつもの手抜きに変わりはありませんが・・・

 お天気の方は、晴れから曇りでしょうか。昨日の雨は、今日の未明に上がっています。

 今朝は、3月1日に散策した 霊石不動堂 道祖神社 の紹介です。この頃は、大和郡山市内・桜井市内・京都市内そして植物公園と、あちこち行方知らずで紹介していますが、本日は京都市内からお送りします。

 先ずは、 霊石不動堂 です。

1152

1151

1154

1155

1156

 案内板をアップしていますので、時間をかけてお読みください。

 以下に、 道祖神社 の紹介です。この神社は、宇多天皇の居所の1つ亭子院の鎮守社として祀られたのを起源とし、豊臣秀吉によって現在地に移されたと伝わっています。 境内に道祖神の石像があり、旅人の安全を守る神として民間の信仰を集めました。

1153

1157

 道祖神は日本全国にあるようですが、中でも長野県安曇野市には、たくさんあるようですね。いつぞや、カラオケ旅行で長野県内を通ったことがあり、そのときガイドさんに教えていただきました。そのうちいくつか見ましたが、さまざまなのがありましたね。

1158

1159

1160

1161

 霊石不動堂と道祖神社両方の「鬼瓦」です。

1162

 最後に、以下の物語の一部を紹介して、今朝は終わりたいと思います。

 『宇治拾遺物語』巻一の一から・・・

 ”法輪寺に道命という阿闍利が住んでいた。慈恵僧正に学び、経を見事に読んだが、どうしたことか、大の女好き。いまは宮中でも才女のうわさ高い和泉式部にぞっこんだった。毎夜のように通っては朝帰りもしばしばである。

 夜も更けたころだった。阿闍利はむっくり起き出すと、急に経を読みだした。式部のことで頭がいっぱいで、夜のおつとめをすっかり忘れていたのである。
 とりあえず八巻を読み終えたのだが、夜はいつしか白々と明けていた。
 「どりゃ、もうひと眠りするとするか。」阿闍利、寝ぼけまなこをこすりながら、横になろうとすると、うしろに人の気配がするではないか。
 「だれじゃー」
 「いいえ、決して怪しいものではございませぬ。私は五条西洞院にすむ翁です。」
 影はおどろおどろした声で答える。
 「・・・して、その翁が何用あって」
 「ただいまは結構なお経を聞かせていただきました。と申しますのも、いつもあなたの経は梵天、帝釈天をはじめ高貴な方が聴聞されていますので、私どもが近くで聞くことができませぬ。しかし、今夜はあなたさまは潔斎もなさらずに読経されたので梵天様らは聴聞されず、私どもが聞くことが出来たのです。
 阿闍利はハット胸をつかれた。

 好色阿闍利に、読経の心をさとしたこの翁が、実は道祖神社の道祖神であるというのである。

 余談ですが、道祖神にもいろんな形のものがありますね。興味がおありの方は、調べてみるのも楽しいかも・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/03/23 05:10:16 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: