水尾神社と書いて「みをじんじゃ」と読むんですね。
知らなかったです。
相変わらずいろんなところを歴史ウォークで訪問されていますね。
いいですね。

(2009/06/05 11:41:11 PM)

鬼瓦の部屋

PR

Profile

ONIGAWARA

ONIGAWARA

Comments

たくちゃん9000 @ Re:これからは運動不足解消に(10/30) コメントをありがとうございます。 お元気…
終末の預言 @ Re:諸説なども含めて(07/18) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たくちゃん9000 @ Re:積み重ねていくうちに(07/16) おはようございます♪ ようやく自宅に落ち…
たくちゃん9000 @ Re:充実した1日になるように(03/17) 相変わらず充実の日日のご様子にほっとし…
ONIGAWARA @ Re[1]:読書の時間が増えてきた(03/14) たくちゃん9000さんへ  いっ時、ブログを…
2009/06/05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今晩は。現在、雨は小雨ながらまだ降っています。気温は25~6度なので、ONIGAWARAには多少、蒸し暑く感じます。生粋の道産子なので、何十年経っても、なかなか暑さには慣れません。

 さて今夜は、昨日行った 水尾神社の石庭 を紹介します。

2086

 境内に入ったら、まずこの巨岩が目に入ります。

2089

 これが、裏側から撮ったものです。

2087

2090

2085

2084

2083

 上4枚は、パノラマ式で左側から右側に向かって、同じ場所から撮りました。これを組み合わせればよかったのですが、ちょっと面倒なのでそのまま載せることにしました。

 この4枚の上方に、また石庭があります。上掲の写真からは見られませんから、明日にでも紹介しましょう。このほかに、興聖寺の庭園(旧秀麟寺庭園)ですが、この庭園は全国的にも知られていますね。

 旧秀麟寺庭園は後日に紹介することとして、今夜の水尾神社の石庭・・・いかがですか。もう1~2回分、部分的に撮ったのがありますので、続けて紹介していこうと思います。

 ・・・・・

 今夜は、まだ夕食前でもありますので、 水尾神社の由緒 でも紹介しておきましょう。めったにこんなことはありませんから、明日の歴史ウォークは雨にならなければいいのですが・・・

 案内板からですが、本社創建は不詳ですが、既に天平神護元年(765)には神戸13戸の奉充があった延喜式内の古社で、東山道の官幣大社五座の中の二座(河南社<かうなみ>・河北社<かうほく>)を占め、社域は現在より相当広大であったようです。本殿(元河南社)には、垂仁天皇の皇子である磐衝別命(いわつくわけのみこと)を祀り、河北社(現在は本殿脇の小さな祠ですが)には継体天皇の生母振姫(ふりひめ)を祀っています。

 磐衝別命は、この高島の地を本拠として栄えた、三尾君の祖であることは古事記や日本書紀に著されています。姫宮である振姫は、高島の別業高島宮に居られた彦主人王(ひこうしおう)の妃で、越前三国より迎えられ、当社拝殿を産所として三児を出産されたと伝えられています。この皇子の一人男大迹王(おおどのおうきみ)が後の継体天皇となります。江戸期には、八代将軍吉宗が神輿一基を奉納しています。九代家重公は、社殿を再建しており、神輿は現存しているようです。今回は、予定外の拝観でしたので、現物を見ることはできませんでした。境内には、鎌倉中期の石燈楼や供養塔が数多く残されています。

 余談ですが、当社背後の杣山(三尾山)は、古来より歌枕としても有名で、万葉集をはじめ数々の歌が詠まれています。

 「五月雨に なほ川音も高島屋 水尾の杣山 雲もなかれむ」  (草庵集 頓阿)

 今回は、朽木資料館・高島歴史民族資料館も見学しましたので、写真も180枚くらい撮ったでしょうか。上記の水尾神社が拝観できたのも、高島歴史民族資料館の館員さんが、近くですから寄ってみてはの一言が、いい結果を招いてくれました。

 ここまで案内したところで、夕食ができました。昔の人の呼び名は、難しいですね。読み方を調べながらやっていたら、40分ほどかかりました。これからは、いつもの手抜きでいく予定です。(笑い)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/06/05 07:46:55 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


かたつむりのなめなめ日記  
マクリトビ  さん

Re:かたつむりのなめなめ日記(06/05)  
ONIGAWARA  さん
マクリトビさん
>水尾神社と書いて「みをじんじゃ」と読むんですね。
>知らなかったです。
>相変わらずいろんなところを歴史ウォークで訪問されていますね。
>いいですね。
-----
>おはようございます。
>毎日、足がどっちか方向に向いていて、教室の方がお留守になっています。申し訳ありません。
>もうしばらくは、続くかと・・・
>夏場は少なくなります(?)から、教室に行きます。また、いろいろ教えてください。
(2009/06/06 05:27:56 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: