鬼瓦の部屋

PR

Profile

ONIGAWARA

ONIGAWARA

Comments

たくちゃん9000 @ Re:これからは運動不足解消に(10/30) コメントをありがとうございます。 お元気…
終末の預言 @ Re:諸説なども含めて(07/18) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たくちゃん9000 @ Re:積み重ねていくうちに(07/16) おはようございます♪ ようやく自宅に落ち…
たくちゃん9000 @ Re:充実した1日になるように(03/17) 相変わらず充実の日日のご様子にほっとし…
ONIGAWARA @ Re[1]:読書の時間が増えてきた(03/14) たくちゃん9000さんへ  いっ時、ブログを…
2010/01/10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今晩は。今日も無事に1日が過ぎようとしています。平々凡々の生活、これがONIGAWARAにとっては最高の生き方かもしれません。生き方にもいろいろあるでしょう。第二の人生を趣味に興じる方、老いてますます勉学にいそしまれる方、ご夫婦・あるいはお一人で旅行や温泉を楽しまれる方などなど・・・

 しかし、ONIGAWARAのようにのんびり・の~んびりと、そして物事にこだわらずに過ごしているのもまた珍しいかも・・・

 今夜は、こんな写真を紹介します。 「太古の力 童の驚」 です。どこにあるのか、ご存知の方が多いと思います。えっ!何ですか、地元の方も知らない?・・・それはないでしょう。

170

163

 修羅石ですね。

164

 天空の鏡石です。

166

169

辟邪 というようです。ONIGAWARAの持っている「広辞苑」(昭和30年5月第一版第一刷発行ですから、かなりの年代物になっています。当時で2000円。)で調べてみたら、載っていませんでした。現代版では、載っているかもね。

 したがってネットで調べてみました。そうしたら、「中国で邪悪をさけると考えられた空想上の霊獣。石,青銅,土で作り宮殿,墳墓のまわりにすえ,また墓中におさめることは,漢一唐の間に,とくにさかんに行われた。天禄辟邪というが,はじめは一つのものであろう。尾が長く,たてがみ、翼、角などいろいろの特徴をもつ。」とありました。

 天禄辟邪でも調べてみましたが、やはり古い辞書なのでありませんでした。

167

168

172

 星座石です。
165

171

173

174

 案内板をアップしてみましたが、いずれも見難いですね。申し訳ありません。

 でも、辟邪を中心に、天空の鏡石・修羅石・星座石が配置され、なかなか素敵ですね。

 最後になりましたが、どこにあったかと言えば、近鉄橿原神宮前駅東出口前でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/01/10 06:27:15 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: