型に はまらぬ 型屋の話

型に はまらぬ 型屋の話

PR

Profile

型鍛冶御酢屋

型鍛冶御酢屋

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

型鍛冶御酢屋 @ Re:ありがとう!(05/16) 下町の莫大将さん >やるかならには何と…
下町の莫大将 @ ありがとう! やるかならには何とか満席ににしたい! …
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2008.04.02
XML
カテゴリ: 未来日記・日本
かつて関先生が、「大学の教授も経営が大事で、自分のゼミに来る学生も、要はお客様なんです」とおっしゃりました。魅力あるゼミにしていくために、創意工夫が不可欠なんだと言うことです。

今日、「クローズアップ現代」を見ました。
日本の大学の研究費が集まらず、研究者は苦慮し、人材の教育が滞っているということで、反面中国の大学では、産学官の連携が活発&スムーズで、自分の研究した成果が、即夢に繋がるレールが、驚くほど整備されているのです。日本では遅々として進まない印象のある産学官連携は、かたや中国では、国内のみならず、グローバルに展開しているのです。

この現実を見ると、私は理工系の大学教授は、こぞって経営学や、中小企業の勉強を始め、日本の長点を生かした連携の筋道を、早急に探し出す必要があると痛感しました。自分の好きな研究ばかりを、自己満足の殻の中でやってないで、研究が経営の基盤の上にある、そういう体制を大学の先生方は持つべきだと感じました。

そして「産」である企業。日本企業の9割にあたる中小企業は、もっと勉強すべきではないんでしょうか。技術があるから、と言ったり、高卒大卒でえばっている場合じゃない、と思うんです。私なんかは高卒ですが、放送大学などを利用して、せめて今の学歴のその上を時間かかってもいいから目指すべきなんじゃないのか。

「官」前例なんか破壊し、産学官のサイクルを廻すあらゆる手段、線路の敷設を努力すべきだ、すみだ塾の事務局のように。

はあ、はあ。疲れた(汗)
どうでしょうか?

とにかく、問題は山積です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.02 20:47:12
コメント(12) | コメントを書く
[未来日記・日本] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ふむふむ  
葉ppa  さん
とにかく、一人一人の意識を同じところに集めることが重要なのだと思いました。一人で突っ走ったって進めないですよね。 (2008.04.02 21:27:46)

おはようございます  
リンタ2007  さん
昔いたボランティア団体では、自分が感じたものを形にするのは自分しかいないと教わりました。例えばH野さんは、まさに自社内で産学官を実現しています。まずは自分流の産学官を築いてみては? (2008.04.03 08:04:32)

そうそう  
アッコマン  さん
とにかくすみだ塾はいいお手本です。 (2008.04.03 08:12:59)

確かに・・・  
tomorin75  さん
問題は山積みですよね。向う山は大きいですけど、一人一人が目の前の事を一つづつ解決する努力をしていけば、大きな力になるかもしれませんね。それを教えてくれたすみだ塾のような場所がもっともっと増えるといいかな?なんて思ったりしています。 (2008.04.03 09:18:47)

Re:日本の大学の危機(04/02)  
和龍園店長  さん
まずは墨田区の中だけでも産学官の成功例を出したいものですよね。 (2008.04.03 09:40:13)

Re:ふむふむ(04/02)  
葉ppaさん
>とにかく、一人一人の意識を同じところに集めることが重要なのだと思いました。一人で突っ走ったって進めないですよね。
-----
だけど、葉っぱちゃんが頑張っているのを他人が見てて、応援することで先に進める、ということもあります。誰もが共感する「突っ走り」ならば、大いにやってみるべきなんでしょうか、とも思います。
(2008.04.03 09:57:51)

Re:おはようございます(04/02)  
リンタ2007さん
>昔いたボランティア団体では、自分が感じたものを形にするのは自分しかいないと教わりました。例えばH野さんは、まさに自社内で産学官を実現しています。まずは自分流の産学官を築いてみては?
-----
おっしゃるとおりですね。弊社のような小さな企業でも、大学と関われる方法を見つけ、広く知られれば、零細企業のいい励みになりますね。
(2008.04.03 10:00:08)

Re:そうそう(04/02)  
アッコマンさん
>とにかくすみだ塾はいいお手本です。
-----
なかなか進まないジレンマは溜まりますが、このすみだ塾を盛り上げることも、糸口だと思います。
(2008.04.03 10:01:50)

Re:確かに・・・(04/02)  
tomorin75さん
>問題は山積みですよね。向う山は大きいですけど、一人一人が目の前の事を一つづつ解決する努力をしていけば、大きな力になるかもしれませんね。それを教えてくれたすみだ塾のような場所がもっともっと増えるといいかな?なんて思ったりしています。
-----
すみだ塾の参加者の親父、お袋が集まって「すみだ先代塾」というのは如何でしょう。
(2008.04.03 10:03:26)

Re[1]:日本の大学の危機(04/02)  
和龍園店長さん
>まずは墨田区の中だけでも産学官の成功例を出したいものですよね。
-----
早稲田2周年の催しに行ったときは、学生、研究室の成果の展示がありましたが、まだ芽が出たばかりの印象でした。だけど、考えるのとやることとは天と地の差があります。「この程度か」を言われても気にせず、踏み出したことに誇りを持ってやっていきたいです。
(2008.04.03 10:07:01)

型鍛冶御酢屋さんには  
すだなる  さん
本当に頭が下がります。 (2008.04.03 12:41:27)

Re:型鍛冶御酢屋さんには(04/02)  
すだなるさん
>本当に頭が下がります。
-----
いろいろしゃべりますけど、実行を伴わないとダメでしょ。だけど、ずっと問題を抱え、考え続けるだけでも違うのかな、と。
(2008.04.03 12:47:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: