型に はまらぬ 型屋の話

型に はまらぬ 型屋の話

PR

Profile

型鍛冶御酢屋

型鍛冶御酢屋

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

型鍛冶御酢屋 @ Re:ありがとう!(05/16) 下町の莫大将さん >やるかならには何と…
下町の莫大将 @ ありがとう! やるかならには何とか満席ににしたい! …
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
2009.01.24
XML
カテゴリ: 乱読癖
現在の金型製作業に就いて
もうそろそろ20年になろうとしています。

金型を製作するには、多くの工作機械の操作を覚えなくてはなりませんが、
時間とは万人に平等なものですので、
それぞれの工作機械の熟練度は
フライス工、旋盤工、設計士を専門とする人に比べれば
私のレベルなどタカが知れています、正直な話。

図書館に毎日通うチビたちに連れられて行った際、
機械加工のコーナーに行きましたら


設計や金型構造、最新鋭の技術本などは日頃好んで読みますが
そういった基本中の基本の教則本などは、読んだことがありませんので
せっかくですから借りてみました。

すると意外や意外、とってもためになるいいことがたっぷり書いてあるんですよ♪
何度も言うかも知れませんが、
旋盤、フライス、研削、設計、ワイヤー、放電、プレス、全て我流なんです。
私の工作機械の操作は、思いっきり「見よう見まね」です。
そんなことがめちゃくちゃ露呈するくらい
初めて知ったことが沢山載ってました。

「これは恥ずかしい」と思うよりも
新しい発見に出会えたような嬉しさが、体の底からこみ上げてきました。


「見よう見まね」で一通りやってみて
ある程度出来るようになったが
でも何かしっくり来ないときに
基本中の基本のマニュアル本に出会い、
心の中にあった「モヤモヤ」がすっきり鮮明になった』



あるんじゃないかな、と思える事件でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.24 22:16:27
コメント(10) | コメントを書く
[乱読癖] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:図書館(01/24)  
最初からマニュアル通りよりはいいのでは?
私もそうですがこのての教材はあとから読んだ方がためになりそうですよね?

にやり

(2009.01.25 08:30:12)

おはようございます  
リンタ2007  さん
初心者と違い、機械を知っているからこそ感覚と理論が一致したりしてしみるんでしょうね。 (2009.01.25 09:16:05)

Re[1]:図書館(01/24)  
下町の莫大将さん
>最初からマニュアル通りよりはいいのでは?
>私もそうですがこのての教材はあとから読んだ方がためになりそうですよね?

>にやり
-----
「技は盗むもんだ」なんて、私が仕事を始めた頃はよく言われてました。(いつの時代だ!)だから自ずとマニュアルから遠ざかっていたのは事実です。しかし、今回は本当に新しい発見ばかりだったんですよ。
(2009.01.25 12:01:37)

Re:おはようございます(01/24)  
リンタ2007さん
>初心者と違い、機械を知っているからこそ感覚と理論が一致したりしてしみるんでしょうね。
-----
そのとおりなんでしょうね。とてもいい経験でしたよ。著者の一生懸命さが実に現れているものでした。
とても良い出来の本なので、読み潰すべく購入しようと思います。
(2009.01.25 12:04:21)

専門学校のとき思いましたが  
葉ppa  さん
教科書の勉強も大切ですけど、何もやったことない状態ではピンとこないから、実技を先にやって教科書で理屈を勉強するほうが確実だと思いました。型鍛冶さんは熟練だから本の効力も倍増なんですね。 (2009.01.25 19:11:33)

習うより慣れろ  
tomorin75  さん
ですかね?特に技術系はそうかなと思います。技術も持っていても、知識を再確認するという型鍛冶御酢屋さん、さすがです。 (2009.01.26 09:36:02)

Re:専門学校のとき思いましたが(01/24)  
葉ppaさん
>教科書の勉強も大切ですけど、何もやったことない状態ではピンとこないから、実技を先にやって教科書で理屈を勉強するほうが確実だと思いました。型鍛冶さんは熟練だから本の効力も倍増なんですね。
-----
熟練ではないです(笑)師匠には「まだまだだよ」と言われてますよ。だけど、まがいなりにも長年機械と格闘していると、「もうちょっと何とかならないか」と思えるところが出てきます。その答えは、沢山の熟練工が積み上げたマニュアルに載ってるんですね。
(2009.01.26 17:44:50)

Re:習うより慣れろ(01/24)  
tomorin75さん
>ですかね?特に技術系はそうかなと思います。技術も持っていても、知識を再確認するという型鍛冶御酢屋さん、さすがです。
-----
「習うより慣れろ。慣れた後は、また習え」ですかね、こういう場合。今回の件は、本当に感動しましたよ。
(2009.01.26 17:47:55)

ボクもマニュアルは苦手です  
慣れた人から教えてもらうのが一番わかりやすいです。人によって言うことが違って悩むこともありますが、 (2009.01.26 23:02:35)

Re:ボクもマニュアルは苦手です(01/24)  
黄ベンチャーさん
>慣れた人から教えてもらうのが一番わかりやすいです。人によって言うことが違って悩むこともありますが、
-----
それがいい方法なのかは、結局自分で実証しなくてはなりませんね。私は遠慮なく「その方法では出来なかった。こうやったらうまくいきました」と、教えてもらったお礼にズケズケ言っちゃいます。優れた人ほど「教えてくれてありがとう」とおっしゃるので、そこで信用できる人柄、プライドよりも探究心が勝る人柄が分かります。
(2009.01.28 16:02:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: