全19件 (19件中 1-19件目)
1

私のPCがダウンしたのは、7月24日。翌25日に、ヤマダ電機で新しいPCを買うことに・・・。家に運んでもらえるのは、8月3日の昼から。PCのない日が10日以上も続いた。夫のノートパソコンを使わせてもらったりしたが、不便で不便で・・・。 しかし、パソコンのない日々のブログは全て予約していた。今回のパソコンも壊れたパソコンからデータを引き継いだりしてもらったので、総額30万円以上かかった。 1997年から家でもパソコンを使っているが、これで何台目だろう。初めは一家に一台だったが今や一人に一台以上持っている。 私たち夫婦は、パソコン関係にいくらお金を使ったのだろう。このパソコンが最後のパソコンになるのだろうか?老人ホームにパソコンは持ってはいれるのだろうか?■8月見た映画■*ニーキャップ*冬冬(とんとん)の夏休み*秋が来るとき*桃太郎 海の神兵*ぶぶ漬けどうどす*おばあちゃんと僕の約束*リンダ、リンダ、リンダ*パルテノペ ナポリの宝石■書き残したネタ■*チップ*スポーツジムの水が出なくなった話。*枇杷の樹*関西万博*能登の町が復興する時、考えて欲しい町づくりについて。*ダウンタウン松本氏のスキャンダルについて*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.31
コメント(0)
![]()
■パルテノペ ナポリの宝石■息をのむほどに彼女から目が離せない・・・。1950年、南イタリア・ナポリで生まれた赤ん坊は、人魚の名でナポリの街を意味する“パルテノペ”と名付けられた。美しく聡明なパルテノペは、兄・ライモンドと深い絆で結ばれていた。年齢と出会いを重ねるにつれ、美しく変貌を遂げてゆくパルテノペ。だが彼女の輝きが増すほど、対照的に兄の孤独は暴かれていく。そしてあの夏、兄は自ら死を選んだ…。彼女に幸せをもたらしていた<美>が、愛する人々に悲劇を招く刃と変わる。それでも人生を歩み続けるパルテノペが果てなき愛と自由の探求の先に辿り着いたのは――。 愛を探すパルテノペの生涯をノスタルジックに描きだす人生讃歌。新星セレステ・ダッラ・ポルタの瑞々しい<美>と、故郷ナポリへの愛を、圧倒的な映像美で描き出し、青春の輝きと、愛と孤独に向き合った、巨匠の新境地かつ真骨頂といえる渾身の傑作。製作にはサンローラン プロダクションが名を連ね、ブランドのクリエイティブディレクター、アンソニー・ヴァカレロが衣装のアートディレクションを手掛ける。第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、気鋭の配給会社A24が北米配給権を獲得した。★美しい映像が心に残った。映画の冒頭、パルテノペと彼女を崇拝する男性が海辺で座る。立ち上がって、男は、敷物を掲げて風になびかせる。敷物が美しくなびく。★大学に入学したパルテノペ。街を歩くとき、上着を手に持つ。上着は、風になびいて、男たちの目が彼女を追う。★終盤、船の上の3人の乗客のうちの一人が、スカーフだろうか、薄い布を風になびかす。海の上を吹く風にスカーフが美しくなびく・・・。映像に魅せられた。★なによりも、周囲の運命まで左右してしまうほどの美しさを持って生まれた一人の女性“パルテノぺ”を演じるイタリアの超新星セレステ・ダッラ・ポルタの豪華な美貌が素晴らしい。1997年、イタリア・ロンバルディア州モンツァ生まれ。イタリア国内のTVシリーズなどに出演。オーディションの末、本作の主役に抜擢されて銀幕デビューを飾り、ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞で主演女優賞にノミネート、新人賞を受賞した。★パオロ・ソレンティーノ監督はナポリ生まれ「パルテノペ」は神話の人魚の名で、ナポリの古代の呼び名でもあるそう。人魚たちは、船乗りを惑わし海に沈める。しかし、恋をしてしまった人魚「パルテノペ」は、悲しみのあまり身を投げた。その亡骸が、ナポリの街になった・・・。古代ギリシャの吟遊詩人ホメロス「オデッセウス」より■月影のナポリ 森山加代子■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★華やかな美貌のパルテノペも70歳を過ぎた頃には、やはり、かつての美貌は、色あせている。彼女は、なぜ結婚して娘を持たなかったのだろう。もしも、子供がいたら、自分の美貌が色あせても、娘が美しく成長することで、美貌の衰えを納得することが出来るのに・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.29
コメント(0)
![]()
■リンダ、リンダ、リンダ■過ぎていく時間 何よりもやさしい 何よりもあたたかい軽音楽部に所属する女子高校生の3人は、高校生活最後の文化祭直前にバンド崩壊の危機に陥ってしまった。しかし、文化祭前日に韓国からの留学生ソンをボーカルとして迎え入れ、突如バンドを組むことになる。本番まであと3日、THE BLUE HEARTSのコピーに励む4⼈の寄り道だらけの猛練習が始まった!文化祭で、THE BLUE HEARTSの演奏に挑む女子高生バンドの奮闘を描く青春映画の4Kデジタルリマスター版。『あしたの少女』のペ・ドゥナ、『川のながれに』の前田亜季、『大人ドロップ』の香椎由宇、ロックバンドBase Ball Bearの関根史織らが出演している。監督、脚本を手掛けるのは『カラオケ行こ!』、『化け猫あんずちゃん』の山下敦弘。★製作年:2005年、今からちょうと20年前の映画。高校生役で松山ケンイチが出ていたが、若い!!★生徒たちを優しく見守る小山先生甲本雅裕も若い!!「THE BLUE HEARTS」のボーカル・甲本ヒロト氏の実弟ということは、今回初めて知った。★文化祭の青春を描いた作品に「ウォーターボーイズ」がある。成り行きから文化祭でシンクロナイズドスイミングを発表することになった男子高校生の奮闘と友情を描く青春コメディ。これも大大大好き!!!★1960年代の四国・観音寺市が舞台で、ベンチャーズの影響を受けた少年が高等学校入学後、ロックバンドを結成し、ロックに明け暮れるメンバー4人の高校生活を描いた「青春デンデケデケデケ」。題はベンチャーズの曲から。こちらは、1992年の作品でこれも大好きだ。友人の夫が、ギターが趣味で、高校時代は、この映画にそっくりな高校生活だったという。 私は、ブルーハーツの時代に青春時代を送ったのではないけれど、曲を聴きながら、青春だな~と感じた。音楽っていいな!!!今から60年前に高校生だった私。「リンダ、リンダ、リンダ」の世界は、うらやましい。文化祭という青春の1ページを切り取った作品。♪リンダリンダ♪作詞 甲本ヒロト作曲 甲本ヒロト♪ドブネズミみたいに美しくなりたい写真には写らない美しさがあるからリンダリンダリンダリンダリンダリンダリンダリンダリンダリンダ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.27
コメント(0)

今から50年ほど前、夫の実家には、親戚がよく集まっていた。★集まるのは、ニコニコと聞いているだけのまりさん。後に、老化で耳が遠いと知った。★眼鏡をかけてインテリ風な河野さん。★■戦中・戦後の記録■を残した最年長の中村のお母さんと息子の嫁。★夫の父親の姉、夫の伯母。★夫の母親・万智子(仮名)は、ホステス役で話を回していた。私は、義母の手伝いをしていた。ある日の会話で、夫の伯母、正子(仮名)が話した戦争中の話が今も鮮明に残っている。「空襲の時、たーぁと逃げて助かったんやわ。次の日、縄を持って焼け跡に行って『ここは、うちのんや』言(ゆ)うてうちの土地にたーぁっと、縄を張ってん」。彼女は、大笑いしながら言った。空襲で命からがら逃げて、次の日は、自分の土地を守るため、縄を張る。幼い頃、乳母さんに育ててもらったという、正子が、なんとも逞しい。■船場の末裔■この話を聞いたのは今から50年ほど前だから、戦後30年くらいの時だ。今年は、戦後80年。戦争を体験した人は、みんなみんな亡くなってしまった。 *.蝉時雨 会いたい人はみなあの世 *敗戦やもんぺで作った芋の味*ゴマ塩が欲しいと便り終戦忌*夏の日の学徒動員握り飯天地 はるな 2句目からは、中村さんの手記を読んで作った句。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■中村さんの手記■■ある大阪府・堺市民の戦中戦後<1>:学童疎開の息子が欲しがったもの■■ある大阪府・堺市民の戦中戦後<2>:庭に防空壕■■ある大阪府・堺市民の戦中戦後<3>:空襲7.9■■ある大阪府・堺市民の戦中戦後<4>:戦後の暮らし■■ある大阪府・堺市民の戦中戦後<5>:戦後の暮らし・焼け跡で野菜を作る■ ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.26
コメント(2)
![]()
プレイバック俳句:2023~2025.3月そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私も「NO俳句NOライフ」というタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。■2023年8月■打水*打水や読経沁み込む庭の緑(あお)*昼寝より目覚めて頬に畳の目*我の名に「和」の文字ありて終戦日*敗戦日知らず生まれて古希過ぎぬ*八月や争いのなきこと願う■2024年8月■墓参り*墓参り知らぬ先祖の多きこと*蝉時雨恋しき人はみなあの世*冷たくば水さえ甘し夏の午後*戒名はいらぬと父の墓参かな*饒舌な五輪選手や夏の空 ■2025年8月■(休み)■2019~2022・1月■■2019~2022・2月■■2019~2022・3月■■2019~2022・4月■■2019~2022・5月■■2019~2022・6月■■2019~2022・7月■■2019~2022・8月■■2019~2022・9月■■2019~2022・10月■■2019~2022・11月■■2019~2022・12月■◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■2023~2025・1月■■2023~2025・2月■■2023~2025・3月■■2023~2025・4月■■2023~2025・5月■■2023~2025・6月■■2023~2025・7月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.25
コメント(0)
![]()
★米大リーグ、マリナーズは8日、イチローさんがアジア人で初めて米国野球殿堂入りしたことを祝うイベントを開催した。9日には背番号51の永久欠番セレモニーが行われる。●米国野球殿堂入りを去年にせず、来年にせず、今年に決めたのは、イチロー選手が、今年51歳だがからなのかな?だとしたら凄!!以前、イチロー選手が飛行機に乗ろうとしたら、飛行機会社のサービスで、搭乗口を51番にしたという。●そんなイチローも、高校球児時代は、寮生活で「これ以上の地獄はないという経験」をしたそうだ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■深夜に鉄拳制裁は日常茶飯事。■「自分の体験で言えば、まず、1年時に風呂とシャワーの使用を禁止されていたのが辛かった。汚れた体を冷たい水道水で洗うんです。とにかく上級生は絶対的な存在で、下級生は目を合わせることすら許されない。寮内では彼らの顔を見ないようにと、常に下を向いて歩いていました。話しかけられた時には、語尾に“です”を付けて返事をするのがルール。だから“ボールを取ってくるです!”などと、おかしな日本語を使っていましたよ」無論、体罰も日常茶飯事だった。そう話すのは、イチローより4学年下だった元野球部員だ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 広島県の広陵高等学校硬式野球部の部内で2025年1月下旬に暴力行為があったとする投稿がSNS上で拡散されたことを発端として、同部が第107回全国高等学校野球選手権大会の出場を大会途中で辞退するに至った一連の騒動。2025年1月下旬、硬式野球部1年生の男子(当時)が寮内で消灯後にカップラーメンを食べるという禁止行為を行ったことで、4人の2年生男子が当該部員に対して暴力行為を行った。というのが事の始まり。こんなささいなことで暴力をふるうのか?!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 広陵高校の8月21日朝の発表によると、野球部の中井哲之監督と息子の中井惇一部長を交代させるという。また野球部員全員にアンケートを実施し、暴力などの問題がないことを確認し、23日に開幕する来年春の甲子園に繋がる秋の県大会には、新しい監督と部長で出場するとしていう。ここには、被害にあって転校した生徒に触れていないのだが、どうなっているのだろう?被害者が転校するなんておかしい。転校すべきは、被害者にも野球部にも学校にも迷惑をかけた加害者だ!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.23
コメント(2)
![]()
■おばあちゃんと僕の約束■一緒に暮らそう。大学を中退してゲーム実況者を目指す青年エム。従妹のムイが、祖父を介護したことで豪邸を相続したと聞き、自分も楽をして暮らしたいと画策。エムには一人暮らしの祖母・メンジュがおり、ステージ4のガンに侵されていることが判明。不謹慎にもエムはメンジュに近づき、彼女から信頼され相続を得ようとする。しかし、メンジュの慎ましくも懸命に生きる姿に触れる中で彼の考えは変わっていく。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★孫のエムは、汗をかいて働くのが嫌い。楽して儲けたいと大学を中退してゲーム実況者を目指すも、ニート生活。一人暮らしの祖母・メンジュと暮らし、遺産をもらおうと安易な考えだ。★相続問題と介護問題が出てくる。私も去年やっと父の残した実家の土地の名義を書き換えた。夫も数年前、100歳の母親をみとった。夫は介護施設に入所するまで、母親を介護し、介護施設に入所してからも、いろいろとサポートし続けたけれど、だからといって、全部相続しない。★私の両親は、孫をかわいがった。娘は、夏休み中、ずーっと私の田舎の岡山せ過ごし、小学校も私の父母のところから通うというくらいにおじいちゃん、おばあちゃんが好きだった。次女が高校2年くらいの時、阪神大震災が起こって、大阪から岡山までの途中の神戸で鉄道が止まった時も、娘はバスで迂回して岡山に行ったくらいおじいちゃん、おばあたん子だった。★しかし、今大学4年生と私の間には、そんなに強いつながりはない。これが普通だろうけど・・・。一年に一回会うくらいの祖母と孫が親密になれるはずがない。しかし孫は優しくて、私の話をよく聞いてくれる。お互いの誕生日のメールを忘れずにくれるし、先日は、大学院に合格したことを電話してくれた。★おばあちゃんと孫の物語というから、孫は小学生かと思いきや、大学を中退したニート青年。これで感動的な物語があるのかと思いながらみたら、終わりに伏線回収的な感動があった。おばあちゃんと暮らしたエムは、思いやりと働くことを身に着けた。「孫」で検索したら孫正義氏が出てきた。(*`艸´)ウシシシ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.21
コメント(0)
![]()
■永六輔のお話し供養■故人のことをお話すること、それも供養です。「人は、肉体の死を迎えても、誰かの記憶に残る限り生き続けている」という著者の思いをこめて、親しかった友との、今まで明かさなかったエピソードを語りおろします。登場する故人は、渥美清、淀川長治、坂本九、石井好子、いずみたく、中村八大、岸田今日子、立川談志。故人との思い出とたくさんの挿画で、古き良き昭和の面影を偲ぶことができる大人のための絵本です。巻末に、読者がそれぞれ、大切な故人への思いを綴れる「あなたのお話し供養」付き。 目次(「BOOK」データベースより)はじめに お話し供養するということ/渥美清さんー下町の品性/ 淀川長治さんー生きることを愛した達人★淀川長治、永六輔、イラストレーターの和田誠、さだまさしは、誕生日が同じ、4月10日。 石井好子さんーお嬢様の底力 坂本九さんー伝統芸能の申し子★坂本九は、三味線が上手だった。都々逸、清元、端唄、何でも歌えた。 中村八大さんといずみたくさんー昭和を代表する作曲家★中村八大は、曲先行。曲に合わせて、作詞する。いずみたくは、作詞先行。 岸田今日子さんー心を鷲づかみにする朗読 立川談志さんー江戸前の偏屈●朝ドラ「あんぱん」に永六輔が「六原えいすけ」として出ている(* ´艸`)クスクス あなたのお話し供養毎月26日に家族の思い出を書いている。蝉時雨 恋しき人はみなあの世 はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.19
コメント(0)
![]()
■ぶぶ漬けどうどす■なんでも言葉通りに受けとったらあかんで東京からやって来たフリーライターの澁澤まどかは、京都の老舗扇子店の長男と結婚し、歴史を誇る老舗の暮らしぶりをコミックエッセイにしようと、義実家や街の女将さんたちの取材を始める。しかし本音と建前を使い分ける京都の文化を知らず、女将さんたちを怒らせてしまう。まどかは、京都の正しき伝道師になるべく努力するが、街中を巻き込む思いがけない事態へ発展する。 京都が好きすぎて一番の理解者になろうと暴走した女性が引き起こす大騒動を描くシニカルコメディ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「ぶぶ漬け」とは、お茶漬けのことで、タイトルの「ぶぶ漬けどうどす」とは、京都の人が早く帰って欲しいお客に対して本心を隠して、遠回しに言う言葉。雅なだけではない、京都の本音を包んできたベールを剥がしてしまう本作への期待が高まる映像になっている。ぶぶ漬けの「ぶぶ」とは、京都弁でお湯やお茶など温かい飲み物を指します。熱い飲み物にふうふうと息を吹きかけて冷ますことから、お湯を「おぶ」や「ぶ」と呼ぶようになりました。それが由来となり、お茶漬けがぶぶ漬けと呼ばれるようになったそうです。★主人公・まどかの嫁ぎ先は、京都の老舗扇子屋。店先に、ハンディファンが並べられていた。(* ´艸`)クスクス◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★嫁ぎ先に赤飯が届く。「一日と十五日はいつも赤飯」を食べる習慣のある京都の嫁ぎ先。太陰暦を基準としていた昔、1日は新月(朔日)、15日は満月でしたから、始まりと満ちた日にお赤飯を炊いたそうです。「おついたちさま」「じゅうごんちさま」ともいわれます。神社への御一日参り(朔日参り)、十五日参りも同じ由来ですね。★今から40年ほど前、会社の取引先で、東北出身の人が、京都を熱く語っていた。四条烏丸を「しじょうからすまる」と言って何度も「からすまる」やあらへん、「からすま」やと注意されていた。関東や東北の人は、京都をありがたがるなと感じたことが何度もある。★洛中、洛外の差。洛中は、京都市のど真ん中で、洛外は、少し離れたところ、例えば嵐山など。以前、テレビで出身を問われた女性タレントが「京都です」と答えたら「京都ゆうても宇治やないですか」とツッコまれていた。「京都と一括りにしないで」という思いが出ていると思った。 ★扇子屋夫婦は、ボケたりツッコんだりと夫婦漫才のような会話を展開する。京都出身のお笑い芸人が多いなといつも思っていた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★チュートリアル・徳井、福田★ブラックマヨネーズ:小杉竜一★麒麟・川島明★チョコレートプラネット長田庄平などなど・・・。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 江戸時代から大坂・道頓堀の作家が京都でも活躍していたということを本で知ったが、昔より京大坂は行き来が盛んだったのでお笑い文化も同じように生まれたのだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.18
コメント(0)
![]()
■桃太郎 海の神兵■富士山のふもとにある動物たちが住む村に、海軍に出征していた猿、犬、雉、熊が休暇で帰ってくる。思いおもいに休暇を楽しむ彼らのうち、猿は弟を含む近所の子供たちから海軍の仕事について聞かれると航空兵であると語るがそれは嘘で、実際は猿と犬、熊は極秘で編成された海軍陸戦隊落下傘部隊であった。やがて休暇が終わり、彼らは海軍設営隊と現地民が協力して建設した飛行場に赴き、現地民に日本語を教える傍ら桃太郎隊長と共に訓練に明け暮れる。やがて、かつて平和な島だったが鬼のだまし討ちにより征服された「鬼ヶ島」への空挺作戦が発動される。 海軍落下傘部隊に所属する桃太郎隊長と部下の猿、犬、雉、熊の活躍を描く長編アニメーション。日本初の長編アニメーション映画「桃太郎の海鷲」の姉妹篇。監督・脚本は瀬尾光世。戦後永らく失われた作品となっていたが、1982年に松竹撮影所の倉庫よりオリジナルネガが発見され、国立近代美術フィルムセンターにて現像。1984年4月7日に、東京・京橋フィルムセンターにて、瀬尾光世監督をゲストに上映された。 『桃太郎 海の神兵』(うみのしんぺい)は、日本の海軍省より国策動画映画製作の命を受け1944年に松竹動画研究所によって製作され、戦時下の1945年4月12日に公開された長編アニメ映画(白黒、74分)でフィルムは9巻。日本初の長編アニメ映画といわれることがある。74分という当時の国産動画映画としては長編作品であり、当時の日本政府、海軍より27万円という巨費と100名近い人員を投じて制作されたという。ひとつのキャラクターに一人のアニメーターが専従するという、今日では考えられないような贅沢な作画体制がとられた(作画スタッフの木村一郎の談話より)。1943年3月に企画が立ち上がり、取材を経て製作が開始されたが、戦況は次第に悪化の一途をたどり、若いスタッフは次々と徴兵、徴用されて減っていった。その上、スタジオでは空襲警報が鳴る度に機材、動画などを持って地下へ避難し、警報解除後にまた作業を再開するなど非常に困難な状況の連続で、一時は公開も危ぶまれたという。また物資不足も深刻で、国策映画といえども製作に必要な資材の調達がままならなくなり、質の悪いザラ紙の動画用紙は利用が終わると消して新たな動画を描き、セルも絵具を洗い落として再使用するなどの大変劣悪な制作環境のもと、1944年12月に完成した。当初70名近くいたアニメーターは、完成時には15名ほどに減っていた。完成はしたものの、悲愴なシーンや軍規に触れると判断されるシーンなどに対して海軍省からクレームがつき、指摘部分の修正に手間取った末、ようやく翌1945年春に公開出来たと瀬尾は語っている。 手塚治虫は1945年4月12日付けの日記に、映画を観た感想の文章と映画の1シーンの印象を絵で書き留めている。また後年にもその感銘を度々語っている。★映画の中に明らかにポパイと思しきキャラクターが出てきた(敵として)。終戦後、カットされたそうだ。★映画館は「シネヌーヴォ」というミニシアター。梅田でもミナミでもないのに、この日は盆休みだからなのか、この映画が幻の映画ということを知ってか沢山の人が来ていた。■ロザンの楽屋:【8月15日】戦争の悲惨さを伝えるより…■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.16
コメント(0)

■秋が来るとき■探しにいきましょう、これからの人生を。80歳のミシェルは、パリでの生活を終え、自然豊かなブルゴーニュの田舎で一人暮らしをしている。秋の休暇を利用し、娘と孫が彼女のもとへやって来る。彼らのためにミシェルが振る舞ったキノコ料理をきっかけに、それぞれの過去が浮き彫りになっていく。人生の最後を豊かに過ごすため、ミシェルはある秘密を守り抜く決意を固める。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ある秘密を抱えながらも人生の最後を豊かに過ごそうとする女性の姿を描くヒューマンドラマ。『Summer of 85』のフランソワ・オゾンがメガホンをとり、『セラヴィ!』のエレーヌ・ヴァンサンが主人公ミシェルに扮する。また、ミシェルの親友を『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』のジョジアーヌ・バラスコ、その息子を『12日の殺人』のピエール・ロタンが演じる。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆パリからブルゴーニュへ。「人生の秋」を楽しむために必要なのは、親友とのおしゃべり、映画に読書、旬の食材。それから私だけの秘密。★美しいフランスの田舎で暮らす老女という予告編にひかれて見に行ったがミステリーでサスペンス・・・。なんやかんやと事件が起きる。★主人公の娘は、パリのアパルトマンを母親からもらっているのに、どうしてあんなにキツイ態度が出来るのか。私だったら、そんな娘にアパルトマンをあげないで、人に貸しす。優しい母をなぜそこまで嫌うのか徐々に明らかになる後半。★冒頭の教会の牧師の説教に「マグダラのマリア」というのが出てきたが伏線だった。■動画:秋が来るとき■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.14
コメント(0)
![]()
夏の海水兵ひとり紛失す 渡辺白泉昭和44年(1969)55歳で死去した白泉は、社会的現実を俳句形式によっいて内面化し、端的にその本質を表現しようと務めた。昭和19年、応召して水兵となり、監視艇隊母艦勤務となった。当時の句には厳しい軍律下の水兵生活が、仮借ない非情な簡潔さで詠まれている。この句もそのひとつ。訓練の厳しさに耐えきれず洋上へ逃亡したのか、水兵が一人消えたのである。「紛失す」は意識的に選ばれた言葉で、用語そのものによって、人も物品も同じ扱いを受ける軍隊というものの非情さをえぐっている。「戦争が廊下の奥に立ってゐた」も有名。名句歌ごよみ<夏>:大岡信 イジメの次元ではなく、リンチ、拷問でした。士官たちは見て見ぬふり。下士官・兵にはそれなりの世界がある、と放置していた。下級兵の自殺は陸海ともにありましたが、病死、事故死で誤魔化してしまった。**************** 戦後、捕虜になった米兵に暴行したと戦犯になった日本人がいる。日本人に対して、暴行を加えた日本兵はどうなったのだろうか?戦争に行った時のことを多く語らないというが、多かれ少なかれ、暴行を見ていて、その記憶を蘇らせることを本能的に拒否したのかもしれない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.13
コメント(0)
![]()
■冬冬の夏休み■眩い光の中で世界と出会った。小学校を卒業し終えた冬冬(とんとん=王啓光)は、妹のティンティン(リー・ジュジェン)と一緒に入院する母(丁乃竺)を見舞った後、叔父の昌民(陳博正)に連れられ祖父(古軍)がいる銅羅に夏休みを過ごしに行く。途中の駅で冬冬と妹は叔父と離れ離れになってしまうが、なんとか銅羅駅に到着する。駅前で叔父を待つ間、冬冬は村の子供阿正國(顔正國)らと知り合う。叔父とは無事会い祖父のいる診療所に辿り着く。冬冬は村の子供たちと川に泳ぎに行く。ティンティンは男の子ばかりの仲間には入れてもらえず、怒って近くに脱ぎ捨ててあった彼らの服を川に流してしまう。その為、少年たちは裸で家に帰る羽目になった。裸のまま飼牛を追った阿正國が行方不明になるという一騒動も起こる。 祖父の住む田舎で夏休みの数日を過ごす、幼い兄妹の様々な人々との出会いと体験を綴った物語。監督は「風櫃の少年」の侯孝賢、脚本は侯孝賢と朱天文、撮影は陳坤厚が担当。出演は王啓光、リー・ジュジェン、陳博正ほか。2016年5月21日デジタルリマスター版ユーロスペースにて公開。2025年8月1日より、デジタルリマスター版を劇場上映。 「絵の中のぼくの村」や「少年時代」を思わせる懐かしい感じの映画。昭和、それも30年代の農村の景色が美しい。川は夏の間子供たちが毎日泳いだ。飛び石もあったし、野菜を洗っている人の姿もあった。 冬冬たち子どもが遊ぶ大きな木が、私も夏に、こんな木の下で遊んだことを思い出す。秋になったら実が熟れて黒い色で甘かった。台風の後、落ちた実を拾って食べた。私の思い出の木は「椋(むく)」だったけど、映画の中の木はなんだろう。 映画の冒頭、「仰げば尊し」が流れてきた。中国語なので意味は分からないけど、いい曲だなと思った。日本は、いろいろ変えているけど、私は「仰げば尊し」がいい。 「赤とんぼ」の曲が流れていた。私が中学2年から過ごした兵庫県・竜野市は、「赤とんぼ」の作者のふるさとで、夕方になるとこの曲が流れていた。 冬冬は、小学校6年生。子供最後の思い出の夏をノスタルジックに描いている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.11
コメント(0)
![]()
■ニーキャップ■俺たちの言葉(プライド)を取り戻せ。アイルランド語が公用語として認められていなかった2019年の北アイルランド。ベルファストで生まれ育ったドラッグディーラーのニーシャ(MCネーム:モウグリ・バップ)と、幼馴染のリーアム(MCネーム:モ・カラ)。ある日、ドラッグの取引で警察に捕まったモウグリは、英語を話すことを頑なに拒否、反抗的な態度を貫いていた。そんななか、通訳者として派遣された音楽教師のJJ(MCネーム:DJプロヴィ)はモウグリの手帳に綴られていたアイルランド語の歌詞を発見し、その才能に目をつける。やがてモウグリ・バップ、モ・カラ、DJプロヴィの3人はアイルランド語の権利を取り戻すべく、アイルランド語のヒップホップを始めるのだが……。過激なリリックとパフォーマンスで注目を集めるアイルランドのヒップホップ・トリオ、KNEECAPの誕生を描く、半自伝的物語。★ニーキャップとは★北アイルランド出身のヒップホップ・トリオ。メンバーは、モ・カラ、モウグリ・バップ、DJプロヴィの3人で構成され、全員アイルランド語のネイティブスピーカー。モ・カラとモウグリ・バップは西ベルファスト、DJプロヴィはデリー出身。MCネームはそれぞれ、モ・カラはアイルランド語を意味する“私の友だち”、 モウグリ・バップは幼少期のニックネームが『ジャングル・ブック』(67)のモーグリだったこと、DJプロヴィはIRA暫定派を指す“Provie"に由来する。アイルランドのナショナリズムに強く影響を受けており、北アイルランドがイギリスからの独立を目指すリパブリカニズムを中心に、ベルファストの労働者階級の若者文化、アイルランド語の権利をテーマにした楽曲が多い。バンド名も、ベルファストで北アイルランドのパブリカン民兵組織が行う膝を撃ち抜く私刑“KNEECAP”という言葉から。 ★北アイルランドのイメージは、常にイギリスからの独立を目指してドンパチやっているという冒頭のシーン。今回は、これは置いといて、と始まる。「いや、置いとくんかい!!」★ベルファスト市民は、警察とのもめごとが大好きだ。(* ´艸`)クスクス★アイルランドの言葉が禁止されていたとは知らなかった。★方言は、インパクトがあって、曲には必要だ。「涙そうそう」も「涙がぼろぼろ」というタイトルだったら、同じ意味でもこんなにヒットしなかっただろう。★アイルランド語は「ドードーだ」と聞いてもモ・カラ、モウグリ・バップ、にとって「ドードー」がわからない。ドードーは絶滅した鳥。日本でも消えそうな言葉がある。沖縄の言葉、アイヌの言葉・・・。学校で時間をとって教えるとかアナウンサーが7時のニュースを沖縄やアイヌの言葉で伝えるなど支援が必要だ。★■はじまりのうた■■once ダブリンの街角で■そして■ニーキャップ■とアイルランドの映画が続いている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.09
コメント(0)

1886年(明治19年)に宿場内の旧街道中央を流れていた用水路を2つに分けて両側に移し、街道の道幅を広げたりしたものの、賑わいは次第に失われていった福島県にある重伝建大内宿。昔の街道には、用水路が道の真ん中を流れていたのが時々ある。ここもそうだったようだ。「眠った流し」という年中行事もこの水路を使ってやっていた。8月7日、早朝、健康で一生懸命働けるようにと「眠ったは、流いよ豆の葉はつっかかれ」と三回唱えて、水で豆の葉をぬらし目をこすって豆の葉を流してやる。という行事がある。「眠気は流れろ。豆の葉は引っかかって残れ」の意味。七夕行事のひとつに、秋の収穫前に労働の妨げとなる睡魔を追い払うため、人形などの形代に睡魔を委ねて祓え流す「眠り流し」という習慣があり、これがさまざまな祭りになって発展しました。 ねぶたは「眠たい」の方言の「ねぶたい」が訛ったものと考えられています。「眠り流し」にまつわる風習は全国でもみられましたが、とりわけ東北地方で発展しました。青森の「ねぶた」や弘前の「ねぷた」の他、秋田の「竿燈まつり」や能代の「ねぶながし」も、「眠り流し」の行事といわれています。ねぶたも竿燈も七夕も、7月7日の夜に川や海に穢れを流す灯籠流しや灯籠送りが変形したものと考えられています。 私の子どもの頃の七夕祭りは、8月7日。翌日、笹を河原に持って行って、そこで「手火(てび)」という行事をしていた。 大阪の河内地方の農家では、夏は、昼寝をする。これを「ひのつじ」という。大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場の呼称。■大内宿■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.07
コメント(0)
![]()
8月は、太平洋戦争を振り返る月。戦中、戦後の物不足も聞く機会があるが、川柳で描く物不足。●戦時下であらゆる物がない。★「校章の陶器ボタンに和みあり」 岡田弦一郎鉄の学生ボタンは、陶器にかわった。★「もったいない鉄は踏むまいマンホール」田中南都★「包帯が切れて外科医は門を閉め」 磯野いさむ★「石鹸と相談をして風呂にゆき」 岡本青鳥 ★「インキ瓶これに一ぱいなどと出し」 紋太★「夕焼けで暮れたが鐘も鳴らぬ寺」 斎藤芳光寺の鐘は戦時中、金属不足に応じて供出させられたままなのであった。 「道頓堀の雨に別れて以来なり(下)」:田辺聖子・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.06
コメント(0)
![]()
■竹光始末■■内容■世の中変っても、変らないのは男の心ー。一家の糊口を凌ぐために刀を売り、竹光を腰に仕官の条件である上意討へと向う浪人の心意気『竹光始末』。口喧しい女房を尻目に、藩の危機を未然に防ぐ一刀流剣士の手柄『恐妻の剣』。他に『石を抱く』『冬の終りに』等、小説巧者藤沢周平が、世の片隅で生きる男たちの意地と度胸を、ユーモラスに、陰翳豊かに描く傑作時代小説全6編。■目次(「BOOK」データベースより)■竹光始末/恐妻の剣/石を抱く/冬の終りに/乱心/遠方より来る■著者情報(「BOOK」データベースより)■藤沢周平(フジサワシュウヘイ)1927-1997。山形県生れ。山形師範卒業後、結核を発病。上京して五年間の闘病生活をおくる。’71(昭和46)年、「溟い海」でオール読物新人賞を、’73年、「暗殺の年輪」で直木賞を受賞。時代小説作家として、武家もの、市井ものから、歴史小説、伝記小説まで幅広く活躍。『白き瓶』(吉川英治賞)、『市塵』(芸術選奨文部大臣賞)など、作品多数。●戦場で用いる猿頬(さるぼう)をあてたように見える。◎猿頬(さるぼう)とは、 武具の名。顔を守る面具の俗称。頬当(ほおあて)に同じという。●気ぶっせい◎きぶさい(気塞)に同じ。気づまりなさま。●まだ七つ(午前四時)の前で・・・◎♪お江戸日本橋七つ立ちという歌があるが、四時に出発したのかとビックリ!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.04
コメント(0)

蛇口みかん↑今年はへび年ですからとヘビにまつわる話を書いている。水道の蛇口という言葉は普段からよく使う。「蛇口をひねるとみかんジュースが出る!?」という都市伝説も一時期有名になりましたが、今や愛媛の人気観光スポットとして「蛇口からみかんジュース」の体験出来る場所がいくつかある。■松山空港1階 Orange BAR■ところで、蛇口って「蛇」がついている。■(▲スロベニアで見た龍の蛇口)■■「蛇口」の語源は■日本の近代水道初期に道路脇の共用栓(公共水飲み場用の水栓)のデザインで、生物としての蛇を用いたことに由来する。1887年(明治20年)に横浜から日本の近代水道が始まったが、当時はイギリスから輸入した共用栓に欧州の水の神である獅子の頭部が採用されており、日本製の共用栓を製作する時には龍を用い、一時期は「龍頭(竜頭 りゅうず)」と呼ばれたが、その後、その名称は空想上の動物である龍の元となった蛇にちなみ、「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれた。やがて専用栓が作られ、この共用栓の名称から「蛇口」と呼ばれるようになった。「カラン」の語源はオランダ語で「鶴」を意味するkraanから来ており、銭湯などでこの表記が用いられることが多い。 *獅子の頭部や龍がデザインされた共用栓(公共水飲み場用の水栓は何度もみたことがあるけれど、蛇のデザインはないな・・・。1■辰巳は天井■2■杖にからむ蛇■3■蛇篭(じゃかご)■4■干支の名前■5■♪蛇と蛙は仲良くなれぬ・・・■6■蛇の目■7■北条家の家紋:三鱗(みつうろこ)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.02
コメント(0)
![]()
八月一日のこと。稲作の激しい労働も一通り終わって、ほっと一息いれ、秋の豊作を期待している季節なので行事にもそれにちなんだものが多い。この日をタノミまたはタノモの節句と称し、稲の穂出しを祈願する行事が西日本に盛んである。 この日の早朝に、稲田の畔に出て作頼みということをするところが多い。八朔に穂掛け、すなわち刈はじめの神事を行うところもある。まだよく熟さなくても稲の穂を少し取ってきて*焼米*を作り、老人たちはそれを持って観音堂などに集まって念仏をし、これを焼米念仏と呼んでいる。■焼き米(やきごめ・やっこめ)とは■日本に古くからあり、未熟米の青いお米や種籾を利用した食べ物。籾を釜で煎って加工して「おやつ」や「保存食」として食べられ長い間親しまれていたもの。でも、現在では生産する農家さんがほとんどいない状況で伝統的製法を守る農家も少なく、 日本人でも、知らない人も多いといわれてる幻の商品です。■18日間北海道ドライブ旅行■■北海道歳時記:秋の彼岸■■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■■北海道歳時記:餅つき■■北海道歳時記:節分、豆占い■■北海道歳時記:ひなまつり■■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■■北海道歳時記:北海道の七夕■■北海道歳時記:竹細工■■北海道歳時記:盆踊り■■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■■北海道歳時記:雛祭■■北海道歳時記:雛おくり■■北海道歳時記:八十八夜■■北海道歳時記:ローソクもらい■■北海道歳時記:お九日(くにち)■■北海道歳時記:ふいご祭■■北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月■■北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い■■北海道歳時記:歯固め■■北海道歳時記:正月と主な行事■■北海道歳時記:端午の節句:山形・秋田の耳クジリ■■北海道歳時記:正月と主な行事(初詣)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025.08.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1