おしゃれ手紙

2012.03.09
XML
カテゴリ: 映画
ヒューゴの不思議な発明:あらすじ

世界は幸せにあふれている

必要なのはちょとした修理だけ


1930年代のフランス・パリ。
父を火事で亡くし、パリ駅の時計台に隠れて暮らす少年・ヒューゴ(エイサ・バター・フィールド)にとっての唯一の友達は、父が遺した壊れたままの“機械人形”だった。
その秘密を探るうちに、ヒューゴは機会人形の修理に必要なハート型の鍵を持った少女・イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)と、過去の夢を捨ててしまった老人・ジョルジュ(ベン・キングスレー)に出会う。
機械人形には、それぞれの人生と世界の運命を変えてしまう秘密のメッセージが隠されていることを知るヒューゴ。
いま、ヒューゴの世界を修理するための冒険が始まる――。

 大好きなパリが舞台。
それだけで、もう行くと決めていた映画。
見て、映像の美しさに感動!
第84回アカデミー賞 ■美術賞、撮影賞、音響編集賞、音響録音賞、視覚効果賞を受賞している。

この映画には、創世記の映画が沢山出てくる。
そして、それが「ヒューゴの不思議な発明」の中に繰り返し出てくる。
例えば、創世記のリュミエール兄弟の『ラ・ジオタ駅への列車到着』に映画に映った汽車を見た観客が迫り来る列車を画面で見て「轢かれる」と思い騒いだという。
これは、3D映画を見て、物が飛んでくるような錯覚を覚え、思わず、身をかわしたりするのと同じ。


ハート3 映画の中に出てくるぜんまい仕掛けの人形。
ハートの形の鍵で動きだすって、いいな。
箪笥のハートの鍵穴かくし ハートといえば、うちには、鍵穴を隠す飾りがハートの古い箪笥がある。
両脇に日本の古い箪笥に見られる、竿をとおす金具が付いているので、日本製だと思うが、見ためは、西洋風。
私は1920年代から1930年代のものだと思っている。

この頃のの家具にはあそびがあって、素晴らしい!!

でも映画のタイトルに不満あり。
「ヒューゴの不思議な発明」って、ヒューゴが何を発明したのと思う。
タイトルがおかしすぎ!!

ジョルジュ・メリエス
マリー=ジョルジュ=ジャン・メリエス(Marie Georges Jean M?li?s、1861年11月8日 - 1938年1月21日)は、フランスの映画製作者で、映画の創生期において様々な技術を開発した人物である。
パリ出身。
“世界初の職業映画監督”と言われている。
SFXの創始者で、多重露光やディゾルブ、ストップモーションの原始的なものも開発した。
もともとはマジシャンで劇場経営者であったが、1895年、同じくフランスのリュミエール兄弟による映画の公開を見て映画製作に乗り出した。
彼の最も有名な作品は1902年の映画『月世界旅行』である。
題名の通り月へ探検に行く物語だが、1本の映画の中で複数のシーンがあり物語が存在するという、当時としては画期的なものであった。


・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
*♪春よ来い・・・赤い鼻緒のじょじょ/朝ドラ「わかば」はボケ殺し*
・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.11 21:08:53
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

東京タワー New! 七詩さん

こどもの森の紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

小春日和 New! 桐山陶子さん

「少林寺木人拳」 … New! hongmingさん

廣田美乃さんが搬入… New! 歩楽styleさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: