おしゃれ手紙

2025.10.08
XML
テーマ: 読書備忘録(1484)
カテゴリ: 読書

■街道をゆく26:嵯峨散歩■
嵯峨野の旅は、古くは、「絶壑ノ間ニ孤立ス」と表現された山峡の水尾から始まった。
司馬遼太郎は、はるか昔この地に辿り着いた清和天皇に触れ、天皇を祀るお社を護持し続ける里人の心遣いに注目する。
嵐山の渡月橋では、古代、山城国(京都)に定住し、土木技術によって田野を切り開いたといわれる渡来系氏族の秦氏について考える。
見まわせば、渡月橋下の中洲も松尾大社も、現代に残る秦氏の足跡なのだった。
天竜寺塔頭の妙智院で嵯峨名物の湯豆腐を食べながら、司馬さんの思いは遠く豆腐の起源にまで遡る。
旅は「芸能」や「売り掛け」の神として信仰を集める車折神社で締めくくられる。
かつてこの社を「ヨリナリサン」と呼んでいた女性の懐かしい思い出を振り返りながら。
●目次(「BOOK」データベースより)●
嵯峨散歩(水尾の村/水尾と樒が原/古代の景観/大悲閣/千鳥ヶ淵/夢窓と天龍寺/豆腐記/渡月橋/松尾の大神/車折神社)

●著者情報(「BOOK」データベースより)●
司馬遼太郎(シバリョウタロウ)
1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。
60年、『梟の城』で直木賞受賞。
75年、芸術院恩賜賞受賞。
93年、文化勲章受章。
96年、死去。(72歳)
主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
●読書メモ●

あるいは保津川ともよばれる。
日本の河川の名のややこしさである。(略)
統一せよ。
という声がたとえあっても、それぞれの名に歴史・風土の上の実感が累積しているために、そうはいかない。
●ついでながら上方(かみがた)では、葬式には造花の花輪を用いず、シキミの盛大な枝葉を形づけて葬家を荘厳(しょうごん)する。
●原始仏教は花が好きであった。
(略)
長安では、いつも手軽に花が採取できるわではない。
日本もそうである。
シキミをもって花に代用したのであろうか。

*シキミを花枝といっていた。

●(岩を砕く方法)水面上の岩は、岩上で烈火を焚き、もろくしてからくだく。
●土佐の豊臣期での国主は、長曾我部氏である。
(朝鮮侵略のさい)帰国のとき朝鮮人30人がつき従ってきた。
(彼らに)浦戸城下に住まわせた。

山内氏は、鏡川沿いに土地をあたえ、唐人町を形成させた。

豆腐屋の開業は唐人町のこの「座」以外は許されなかった。
●(大久保利通は)堺付近の白砂青松の海岸松原が「士族授産」という他愛もない企画のもとで伐採させられつつあるのをやめさせた。
●(ハンとサンの違い)
明治以前、京都のひとが公家のことを、
「ゴッサン(御所サン)」とよんでいたところをみると、ちょと改まった相手には、サンなのかもしれない。
また大名に対しても殿サンであって殿サマではない。
自然、神社仏閣も、ゴッサンやトノサンと同様、サンになる。
●嵯峨の車折(くるまざき)神社のあたりは、当時清原氏の領地だったらしく、頼業(よりなり)は、死後、いまの車折の境内地に葬られた。
さらに、子孫によって墓所に祠堂(しどう)も設けられたらしい。
やがて武家の世になり、他の公家と同様、清原氏も所領をうしなったが、祠同は土地のひとびとが護持し、いつのほどか村社になり、また桜大明神とも車折神社ともよばれるようになった。
(略)

*清少納言は、清原頼成(よりなり)の末裔。
●嵯峨野を愛した亀山天皇は、上皇になるとしばしばいまの天龍寺付近にあった亀山殿に通ったのだが、当然ながら、下嵯峨街道ぞいのこの社を通りつづけたことになる。
あるとき社前で牛車がうごかなくなった。
やむなく車を降り、
「ここはどこか」と聞いた。
車折(くるまざき・あるいは車先)という名はそこから出たといわれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.08 20:32:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

山本の陽春園に花を… New! dekotan1さん

東京タワー New! 七詩さん

こどもの森の紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

小春日和 New! 桐山陶子さん

「少林寺木人拳」 … New! hongmingさん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: