おしゃれ手紙

2025.10.14
XML
テーマ: 北海道旅行(1373)
カテゴリ: 国内旅行


♪北海道のあるある言いたい〜、早く言いたい〜

北国の信号機は、縦型が多いのは、雪がたまっる面積を少なくして、壊れるのを防ぐため。

道路に防風柵がありがち。
暴風を防ぐことによって、雪が道路に積もるのを少なくするため。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

留萌(るもい)市街の北25kmほどの小平町(おびらちょう)の日本海オロロンライオン(国道232号)沿いに建つ、旧花田家ニシン番屋。

明治から大正にかけて全盛を極めたニシン漁の番屋の跡で、道内では最大の規模の「ニシン御殿」。

国の重要文化財で、北海道遺産にも認定。
一帯は「 道の駅おびら鰊番屋」としても整備されています。


旧花田家ニシン番屋は、明治38年頃(壁紙下張の新聞紙の日付が明治37年、38年だったことから)に建てられた 番屋で、全盛期には漁夫、船大工、鍛冶職に至るまで、約200人もの人たちが暮らしていました。

建物は、目の前の浜に向かって建てられ、浜辺はニシンの加工、煮炊きなどに使われました。
番屋の1階は親方家族の居室と若衆(やんしゅう=雇漁夫)が暮す広間、2階には前浜の漁場の様子が見渡せる「見張り台」や商談の間などがありました。

▲陶器の重箱、うちにもある(⌒∇⌒)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

■北緯45度モニュメント■
北海道幌延町には北緯45度を横切る国道、道道、農道、町道が何ヶ所もありますが、もっとも景観が良く、記念撮影にも絶好のスポットが、日本海オロロンライン・道道106号(稚内天塩線)沿いの通過点。
ちょうど北半球の真ん中という位置ですが、海越しに利尻富士を眺める絶景の地に北緯45度モニュメントが設置されています。
地球
自分の住んでいる所が、北緯何度かご存知だろうか?
私は、知らなかった。
調べてみると大阪は、北緯34度 41分11秒


ニュージーランドで南緯44度を通ったことがある。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

オロロン街道を北上する。
13


サロベツ原野駐車公園(トイレ設備有)は、風車群と利尻山のビューポイントとなっている。

延長140メートルの浜里パーキングシェルターが設置されている。

これは、特に冬の激しい地吹雪(視程障害)や吹き溜まりから緊急避難するための施設で、その中に駐車スペースや水洗トイレなどの設備がある
。▼



▼利尻島と夕日。夕日というより、落暉(らっき)という方が似合う夕日だった。

安達太良(あだたら)は智恵子の空よ冬落暉(ふゆらっき) /椎橋清翠
靴8357●歩

■9月26日(金)■ 宗谷岬から襟裳岬へ/留萌市(るもいし)/北海道あるある
■9月27日(土)-1■ 映画「駅 STATION」の舞台:増毛
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.14 00:06:29
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

被害者でもあり、加… New! h1212jpさん

『にっぽんツバメ紀… New! Mドングリさん

「ポーランドの国そ… New! hoshiochiさん

映画の話 岸辺露伴… New! KINNKOさん

頑張れるかしら? New! あけみ・さん

Comments

天地はるな@ Re[1]:へび年ですから:口縄坂(10/01) ミリオンさんへ 最近忙しくて朝ドラを見る…
天地はるな@ Re[1]:9月のおしゃれ手紙:連歌と茶道(09/30) ミリオンさんへ 京都は観光客が多すぎて最…
ミリオン@ Re:ごちそうさん歌・サラダ記念日(07/06) こんばんは。 サラダは美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:ウラワザをもって、おフジ様、登場!!(07/05) おはようございます。 野球は面白いですね…
ミリオン@ Re:へび年ですから:口縄坂(10/01) おはようございます。 大阪に行くのが楽し…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: