全311件 (311件中 51-100件目)
6月9日(木)から6月27日(月)まで、東北地方を夫とレンタカーで旅行して来た。旅の日記をつける前に、まず、「東北地方」とは?■東北地方■東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。*(それで奥州というのか・・・。)最大都市は仙台市である。その範囲に法律上の明確な定義はないものの、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。*(今回、行ったのは、青森県、秋田県、岩手県の3県だけだったけど、めちゃ広かった。)東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。*(大阪では、30度を超える日が続いていたが、肌寒い日が続いていた。25℃を超えたのは、数回で、それもすぐ、涼しくなった。6月27日の秋田市は、23度だった。)この地方の名称は、歴史的に変遷している。まず、古代には、畿内から始まる海道(後の東海道)と山道(後の東山道)の各々の道の奥にあることから「みちのおく」「みちのく」とされ、当地方南部(南東北)に「道奥国」(みちのおくのくに)が設置された。*(「みちのくひとり旅」という歌がある。)後に陸奥国と出羽国が設置されると、両者から1字ずつ取った「奥羽」「奥羽両国」「奥羽州」と呼ばれた。また、両者を一括して実効支配を敷いた奥州藤原氏や奥州探題などの例から、単に 「奥州」ともといわれた。 *(兄に追われた義経が目指したのは、奥州平泉。)「東北」と称する文献例は、主に江戸時代・天保期以降の幕末になってから散見されるようになり、この場合、「東北国」と称する例もある。地方名としての「東北」の称が公的な史料で初見されるのは、慶応4年(1868年)に佐竹義堯(秋田藩主)に下賜された内勅とされる。ただし、この場合の「東北」は五畿七道の内の「東北3道」(東海道・東山道・北陸道)、すなわち、天皇の在所である畿内からみて東あるいは北東側にある全ての地域を指しており、西南4道(山陰道・山陽道・南海道・西海道)と対比される。または、東国と北陸の合成語とも考えられる。なお、奥羽および現在の東北地方は「東山道の北部」に位置している。*「東北」という言い方は、案外新しい。6月27日、19日ぶりに、家の近くの駅に降りて、家に向かうまでに、数軒の家が取り潰されていた。道路拡張のため、駅の近くはどんどん変わっているが、19日間で景色が変わっている。季節も梅雨が明けて夏の日差し。家の花壇に植えているキュウリがなっていて、お隣さんが収穫してくれていた。巨大なキュウリで重さがバナナの6倍あった!!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.07.02
コメント(0)
■トラ・虎■トラの由来・語源トラは日本に生息しない動物であるにも関わらず、古くから「トラ」と呼ばれており、謎が多い。トラの語源には、朝鮮語の「ホーラ」からとする説。朝鮮の古語で、毛の斑を意味する「ツル」が転じたとする説。「とらえる(捕らえる)」と関連付けた説など多くの説がある。朝鮮語の「ホーラ」もしくは「ツル」を起源として、「捕らえる」という日本語的解釈が加わり、「トラ」になったと考えるのが妥当であろう。漢字の「虎」は、トラの全形を描いた象形文字である。 トラとは、食肉目ネコ科ヒョウ属の哺乳類。背面は黄褐色で黒い横縞がある。シカやイノシシなどを捕食。■とら年ですから:虎拳「♪ とらとら」■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■■とら年ですから:張り子の虎■■とら年ですから:虎口(こぐち)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.07.01
コメント(0)
雨の季節だ。雨と言えば、傘、レインコート・・・。レインコートのことを英語で■「マッキントッシュ」■MACKINTOSH(マッキントッシュ)。1823年。イギリス・スコットランド・グラスゴーのチャールズ・マッキントッシュが、溶かした天然ゴムを2枚の生地の間に塗り、熱で圧着させたゴム引きの「マッキントッシュクロス」を生み出したことからブランドがスタートしました。 テレビで旅番組でグラスゴーを特集していたをやっていたが、その中で、「グラスゴーは、雨が多いんです」と地元の人が言っていた。2016年■グラスゴー■に行った。広大なケルビン・グローブ公園の中を抜けて、ホテルに帰る。途中で、雨が降ってきた。スコットランドでは、雨がよく降るというが、この雨もお約束の雨というわけだ。雨が降れば私たちは、家の中に入るが、スコットランド・グラスゴーの人は、傘をさして、公園で談笑。こういう自然環境の中で、レインコートの代名詞、マッキントッシュが生まれたのだなと納得した。ゴム引きクロスの開発からスタートしたMACKINTOSH■■【お店図鑑 マッキントッシュ フィロソフィー】雨の日が待ち遠しいレイングッズと鮮やかアイテム■■動画:マッキントッシュのコートを着る千原ジュニア■写真は、いずれもグラスゴー大学。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.25
コメント(0)
■むさんこ■意味:たくさん、 必要以上に多いとき否定的に使う。この言葉は、最近は大阪でも聞かれない。しかし昔は、各地で使われていた言葉のようだ。 西日本で多く見られたが、遠く茨城県でもあった!!■茨城県■何故全国的の散在するのだろうと思ったら『無算』(数えきれぬほど数の多い・無謀)の意味に近い。俗語の『むちゃんこ』にも通ずる。『俚言』に『向こう見ず』の意味で掲載されているので近世語と考えられる。・むさい:沢山:千葉。・むさど:うっかり:山形。・むさんこ:乱暴:千葉銚子。・むさんこ:新潟・石川・福井・滋賀・三重・奈良・大阪・京都・四国・中国・佐賀。・むさらく:沢山:三重・和歌山。・むさんぼー:めちゃくちゃ:東京多摩。・むしゃんこ:岐阜・愛知・香川・愛媛。■兵庫県 吉川町■■和歌山県■■福井県・小浜市■■奈良県葛城市■■鳥取県・泊■■京都府綾部■■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■■ファジーな大阪弁:「や」■■ファジーな大阪弁:「ゆ」■■ファジーな大阪弁:「む」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.18
コメント(0)
■鹿児島県に行った時、■青少年を「二才(にせ)」と「長老(おせ)」に分けていたと聞いた。二才(にせ、15-25歳)長老(おせ、おせんし=妻帯した先輩 24~25歳)という分け方だという。 「おせは鹿児島の方言です」とガイドさん。「岡山でも言ってました」と私。「おせ」という言葉は、「おとな」という意味で、鳥取、兵庫、愛媛、岡山でも使われているという。■「おせ」で始まる方言■「にせ」、「おせ」に共通する「せ」という言葉は「背」で、女性が自分の夫・恋人・兄弟などを親しんでよぶ語。 信濃路は 今の墾道 刈株に 足踏ましむな 沓はけわが背という古い歌を高校時代に習った。■(読み方:しなぬじは いまのはりみち かりばねに あしむましむな くつはけわがせ)■この歌の現代語訳は・・・ 「信濃路は、新しく開墾したばかりの道で、切り株を馬の足で踏ませてはいけませんよ、馬に靴を履かせなさい、我が夫よ。」 ■または・・・ 「信濃路は、新しく開墾したばかりの道で、切り株を馬の足でお踏みになってはいけません、靴をお履きください、我が夫よ。」 ところで、粋で勇み肌でさっぱりしているさま、また、その容姿や、そのような気風の若者を「いなせ」という。これも、魚のイナのような男という意味だと思っていたら違っていた。■いなせは、■江戸日本橋魚河岸(うおがし)の若者の間で流行した髪型に由来する。その髪型は、魚のイナ(ボラの若魚)の背に似ていることから、「鯔背銀杏(いなせいちょう)」と呼ばれた。そこから、魚河岸の若者(鯔背銀杏を結った若者)のように、粋で勇み肌の者を「いなせ」と呼ぶようになった。私は、まだイナのような「背」=男性ということを信じているのだが・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.08
コメント(0)
とら年ですから、虎の話をしようと思う。城には、「虎口」というところがある。虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。戦国末期には西日本を中心に枡形(ますがた)と呼ばれる虎口が現れた。これは虎口の前面に方形の空間を設け、そこに門や口を2重に構えることで、攻撃側は枡形内部に侵入しても2番目の門に城内への侵入を阻まれ、枡形内部で守備側からの攻撃を全面に浴びることとなる。(▲兵庫県・丹波篠山市の篠山城:堀の中の2つの小さな島状のものが虎口の発展形の馬出(うまだし)。)(▲車の後ろに土塁が見える。)枡形とは別に東日本を中心に発展した虎口の形態が馬出(うまだし)である。堀に面する虎口の外側に、弧状またはコの字型に土塁や石垣を積み、出入りできる部分を残して周りに堀を穿つとできる小規模な曲輪である。これが大型化したものを馬出曲輪という。大坂城に築かれた真田丸のように、出郭(でぐるわ)、出丸(でまる)には馬出曲輪の形状をしたものがある。*写真はいずれも、■兵庫県丹波篠山市にある篠山城。■■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■■とら年ですから:張り子の虎■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.06.02
コメント(0)
「張り子の虎」は「主体性がない」「見掛け倒し」といったネガティブな意味合いを持つ表現です。そのため、批判したり嘲笑したりする際に使われます。たとえば、以下のような表現が可能です。*張り子の虎のような彼には、いくら意見を求めても無駄だ*威勢があるのはいいが、張り子の虎にならないよう実績が必要だ *いつもは偉そうな上司だが、自分より偉い人の前ではすぐに張り子の虎になる。 大阪など関西では端午の節句に縁起物として飾ることも。ことわざとしての「張子の虎」にはあまり良い意味合いはありませんが、「張子の虎」そのものには縁起物としての役割もあります。 特に、関西地方では、端午の節句に鎧や兜飾りのそばに、「虎のように強く、たくましく育ってほしい」との願いを込めて、「張子の虎」を飾る風習があるようです。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■■とら年ですから:虎の名前の植物■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.05.02
コメント(0)
とら年ですから虎の話を書こう。というわけで、虎の名前のついた植物を探してみた。 まずは、虎杖ことイタドリ。痛みをとることからイタドリと名づけられた。若い茎の斑点模様がトラの皮に似ていて、形状が杖のようなことから、「虎杖」という字が当てられたということだ。 60年以上前、春になると毎日食べていたイタドリも最近は見ることが出来ない。近場で見つけることの出来なくなった今、私は小さな庭にイタドリを植えている。そのイタドリが今年も芽を出している。(*^▽^*)■昔語り:イタドリ(サイシンゴ)■ イタドリ(虎杖、痛取 Fallopia japonica)とは、タデ科の多年生植物。若い茎は柔らかく、山菜として食べられる。茎や葉が分かれる前の、タケノコのような姿のものを折って採取し、皮をむいて使用する。生でも食べられ、かつては子供が道草途中に囓っていた。有機酸を多く含むため酸味がある。■ユキノシタ■ 一年中採れる山菜で、天ぷらなどで食べるユキノシタは、日本、中国で古くから民間薬として知られています。ユキノシタの名前の由来は寒い冬に雪の下でも枯れないから、あるいは白い花を雪に見立てその下に緑の葉がある様子を表しているという説もあります。このユキノシタの葉の形状が虎の耳のようであることから、別名トラノミミとも虎耳草(こじそう)ともいわれます。江戸時代後期の画家・川原慶賀(1786-1860)はシーボルトの注文で、詳細な動植物図を描きました。その中にこの虎耳草を見ることができます。ユキノシタも植えている。一株だけ植えたのが、結構増えた。見かけによらず繁殖力旺盛な植物で、先日も、てんぷらに使った。花も清楚で美しい。 観葉植物サンセベリア(サンスベリア)は、主に熱帯、南アフリカや東南アジア原産の植物で、独特の斑の入った葉模様が虎のしっぽに見えることから『トラノオ』とも呼ばれている。マイナスイオンや空気清浄をキーワードに 一世を風靡した観葉植物。100円ショップでも売られていて、育てやすく空気清浄の効果があるということで、よく見かける。 2014年、■八重山諸島の上地(かみじ)島■に行った時、サンセベリアが野生化しているのを見たことがあるが、育てやすいんだろうかと思った。トラって日本にいない動物なのに、どうして植物の名前がついたのだろうと思ってしまう。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■■とら年ですから:もしもトラがいなくなったら■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.04.01
コメント(0)
■大江戸美味草(むまそう)紙:杉浦日向子■お江戸の「いろは」を知りたくば本書を開いてみてください。たとえば、初鰹のイキな食し方とか、江戸時代前ファーストフード、寿司、そば、てんぷらの始まりなどなど、思わずよだれがでちゃいそうなオイシイ話がたくさん・・・。一読「目からウロコ」、これであなたも「江戸通」まちがいなし!■みをつくし料理帖■が大好きだから、もっと江戸時代のことを知ろうと読んだ本が面白かった。しかし、この本のタイトルが気になって調べてみた。「大江戸美味草(むまそう)紙」。「美味」と書いて、「うま」ではなく「むま」とフリガナをふっている。 じつは、この春読んだ、高校の古典の教科書に梅一りん 一りんほどのあたたかさという俳句に「梅」のフリガナが「むめ」になっていて、誤植ではないかと思ったことがあった。(自分がよく間違うので・・・。)大昔(うめ)→中世(むめ)→現代(うめ)となったということだそうだ。 子どもの頃、「ムジナ」を「ウジナ」と言う人を沢山知っているが、このことだったのかと納得した。※書紀(720)推古三五年二月(岩崎本訓)「陸奥国に狢(ウジナ)有りて人に化(な)りて歌(うたうた)ふ」母などは、馬を「うんま」というように発音していたが、「ん」は「む」かもしれない。 もっと知りたい人は、■「連濁はいつ起こるのか?」■というページに詳しい。■「梅」は「むめ」だった?■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.18
コメント(0)
●「*六厘*が褒めりゃとこぎり褒めるなり」 五葉とこぎりはとことんよりもっと強い大阪弁、思いきり、根こそぎ、あくまで、徹底的に、というような意味だと「大阪ことば事典」(牧野史陽・昭和54年講談社)にあるが、いまは死語でもっぱらとことんが代用されている。道頓堀の雨に別れて以来なり(上):田辺聖子より。古くは、大阪、奈良、京都など関西地方で使われていた。*六厘*川柳作家六厘坊。天才とうたわれたが、わずか22歳で死去。■道頓堀の雨に別れて以来なり(上):田辺聖子より。■■【内容情報】(「BOOK」データベースより)大阪の川柳結社「番傘」を率いた岸本水府と、川柳に生涯を賭けた盟友たち…。川柳への深い造詣と敬愛で、その豊醇、肥沃な文学的魅力を描き尽す伝記巨篇。上巻は、若き水府と、柳友たちとの出会い、「番傘」創刊、大正柳壇の展望から新興川柳の抬頭までを描く。■【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 恋せよと薄桃色の花が咲くー水府泡幻/第2章 ものおもひお七は白い手を重ねー「番傘」創刊/第3章 大阪はよいところなり橋の雨ー大正の青春/第4章 段梯子で拭いた涙がしまひなりー大正柳壇の展望/第5章 ことさらに雪は女の髪へくるー新興川柳の抬頭■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■■ファジーな大阪弁:「や」~「よ」■■ファジーな大阪弁:「わ」■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.18
コメント(2)
■昔語り:2019.1.26■で「煮ぐい」という食べ物の思い出を書いた。65年程前の岡山での冬の食卓には、時々「煮ぐい」というご馳走があった。「煮ぐい」は、サバなどの魚と冬野菜のなべだ。肉の代わりに安いサバを、そしてその中に、白菜など野菜を入れて醤油で味をつけて炊く。これって、私たちだけが使っていた言葉だったのだろうと思っていたら、思いがけず、「煮食い」という言葉を聞いた。■2020.3.7 花月にてサバのすき焼き。■21分11秒。高知の90歳の方の言葉で、孫は、はじめて聞いたようだ。調べてみると、以下のことが分かった。■煮食い・煮ぐい(にぐい)■鍋で煮炊きして食べること。鍋料理。煮物。魚の切り身を用いるすき焼き風鍋の、島根県や高知県などにおける呼称。魚すき。鶏肉と根菜類などを煮付けた、大分県や福岡県の一部地域にみられる郷土料理。相撲業界で、すき焼きおよびすき焼き風のちゃんこを意味する符牒。 それにても、高知のユーチューバーさん、90代のお爺さん、お婆さんと3人暮らしらしいが、ご両親はどうしたのだろうかと気になった仕方がない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.02.16
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「わ」■■わや(関西方言の「わやく」から)駄目、失敗、無謀、無茶苦茶。わう惑の約訛という。わうわく→わわく→わやく→わや■ファジーな大阪弁:「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■■ファジーな大阪弁:「や」~「よ」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.02.09
コメント(0)
私の好きなイギリスの庭は、レンガの壁に薔薇の花の咲く、こんな可愛らしいもの。この写真は2018年に行ったイギリスの庭、シシングハースト・カースル・ガーデン。■シシングハースト・カースル・ガーデン (Sissinghurst Castle Garden)は、イギリス、ケント州にある庭園。■特にお気に入りなのが、☝この写真のスタイル。なんか、昔の小さな、流しをリユースしているのかなと思ってしまう。だから、旅行先で、☝こんな昭和の流しを見たら、イギリスの庭にあるように、これをうちの庭に置きたい!!と思う。そして、どこに庭あんねん!!と自分に突っ込む。野菜を作っているこのプランターは、ドラム缶を半分に切って作ったのかと思っていたが、よく見ると台が付いていてドラム缶ではないようだ。調べてみると、こういう足のついた高さのあるプランターのことを、「ベジトラグ」というのだと分かった。■ベジトラグとは■ガーデニングの本場イギリス発祥のレイズドベッドプランターのこと。レイズドベッドは高さのある花壇のことを指しますが、ベジトラグはそれに更に高さを出してプランタータイプにしたもの。木製でナチュラルな見た目もおしゃれで、サイズや種類、カラーも選べます。園芸初心者から上級者まで、幅広い用途で使えて今人気のアイテムです。 昔、公園と庭の講義を聞いていた時に、ドイツには、車いすの人たち用に、この様に高さのある花壇が設けられているというのを聞いたことがある。このイギリスの庭の場合は、高さを出すことで、全体のバランスを考えたものが多いように思う。ビクトリアン・アイテムの物干し■シーラーズメイド■の謎が解けたのが嬉しかったが、今回、もうひとつ、謎が解けた! ベジトラグ、売ってるーー!! ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.01.22
コメント(2)
■ファジーな大阪弁一覧表:「よ」■■よぉおわんわ(能う言わんわ)馬鹿らしい、話にならん、まああきれた、勝手にしろ等の意味を込めた用語。「あほくさ」と同様に使われている。■よぉすする(様子する)容姿・体裁をつくろう、しなをつくる、気取る(多くは女性対象)■よぉすしい(様子為い)気取り屋をさしていう。■よそいき(余所行き)①よそへ出かけてゆくこと。芝居やコンサート等に晴れ着で外出すること。②晴れ着も「よそいき」と呼ぶ。■よろし・よろしい(宜しい)結構と同じく二様に解釈する言葉で是の場合と非の際の語調判断は他所の人達には無理な要求で誤解される頻度が高い。ファジー(曖昧)な語彙の豊富さだけでは許されぬ問題点も地元の各人が銘記しておく事を忘れてはならない。是の場合は下に、なぁ、ねぇの終助詞を添え、宜しいなあ(ねえ)。非の場合には上に、まぁ(もう)の副詞を乗せて「まあ(もう)宜しい。」・・・この程度で落着か。■よろしゅ(う)おあがり食後の挨拶。「御馳走様(ごちそうさん)」に対する答礼の挨拶。「宜しゅうお上がり下さいましたか」の下略の用語。■ファジーな大阪弁:「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■■ファジーな大阪弁:「や」■■ファジーな大阪弁:「ゆ」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.01.08
コメント(0)
正月と言えば、凧あげ。香川県さぬき市津田町には、「イカ」と呼ばれる凧がある。正しくは「桝イカ」。豊作や豊漁を願って揚げるのは、津田町では古くから「イカ」だった。絵柄は、長方形の和紙の中央に、ひし形と円が描かれる。ひし形は一升桝、円は一斗桝を表す。桝イカを50年ほど制作している地元の中野薫さん(79)によると、1993年、地元の凧好きの仲間らが「津田松原凧の会」を結成。翌年から凧あげ大会を開いており、全国の凧師や地元の子ども150人ほどが集まるという。津田町で凧を作るのは現在2人で、桝イカを作るのは中野さんだけだという。 「子どもの頃は近所のみんなが桝イカを揚げていた。自分がいなくなって作られなくなると思うとさみしい」と話す。イカと呼ばれる凧は高松市や奈良県など、全国の他の場所にもあるという。どうして凧なのにイカなのか。 凧の博物館(東京)の職員、福田正巳さん(63)の話を聞くと、「元々イカだったのがタコになったんです」。中国から遣唐使船に乗って日本に伝わり、江戸時代までは「いかのぼり」と呼ばれていたという。タコになった理由は諸説あるが、庶民の間で流行し過ぎたため、幕府が「いかのぼり禁止令」を出した。反発した庶民が「これはイカじゃなくてタコです」と、へ理屈を言って遊び続けた、とする説が有力という。朝日新聞(2021.1.12(火))■「鍋奉行犯科帳:道頓堀の大ダコ■に「イカ」についての書いてある。●イカというのは、江戸でいう凧のことだ。京、大坂でイカ、イカのぼりなどと呼ばれていたものを江戸っ子が洒落っ気からタコと呼んだものらしく、近頃では、浪花の地でもイカとタコという呼称が入り混じってる。長崎ではハタと呼ぶらしい。(略)(略)幼いころ、正月に大坂城の馬場や河原などでちょこっと遊んだくらいだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.01.04
コメント(0)
あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は、とら年ということで、虎に関することを書いていきたいと思います。●「虎拳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「金毘羅船船」と並んで、芸舞妓さんとのお座敷遊びの定番として長年親しまれてきた、日本の伝統芸能です。 虎拳・とらとら♪千里走るよな藪(やぶ)※1の中を皆さん覗いてごろうじませ※2金の鉢巻きタスキ和藤内(わとうない)※3がえんやらやと捕らえし獣(けだもの)はとらとーら とーらとらとらとーら とーらとらとらとーら とーらとら ■お座敷遊び「とらとら」■歌詞の注釈※1:千里とは約4,000㎞を指します。つまり、千里ほどの広さがある広大な藪を意味します。※2:「ごろうじませ」とは、「だまされたと思って」を意味します。「覗いてごろうじませ」は、「だまされたと思って、覗いてみてください」と解釈できます。※3:和藤内(わとうない):中国・明時代の政治家である鄭成功をモデルとした近松門左衛門の浄瑠璃「国性爺合戦」の主人公の名前です。 「和藤内」という名前の由来は、主人公は中国人を父に、日本人を母に持つため、「和(日本)でも唐(中国)でも内(ない)」という洒落から来ていると言われています。●遊び方●1.芸舞妓さんとお客さんの二人の間に屏風などを立てて、お互いの姿が見えないようにします。 2. ジェスチャーの決まりは、和藤内なら槍で突くポーズ、虎なら四つん這いのポーズ、おばあさん(老母)なら杖をつくポーズです。ジャンケンで言うなら、和藤内がグー、虎がチョキ、おばあさんがパーです。つまり、和藤内は虎に勝ち、虎はおばあさんに勝ち、おばあさんは和藤内に勝つというルールです。 祇園では、虎退治の話なので和藤内が加藤清正に変わっている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.01.01
コメント(0)
女賢しくして牛売りそこなう 売り手の女がなまじ利口だと、かえって牛を売りそこなう。女は賢くても、 広い視野や大局的な判断に欠けることが多いから、とかく失敗しやすい、という意味。■売り手の女が賢いと、■売り物の牛について不必要なことをいったりして、売り時を失い結局損をするという意味。女は利口そうに見えても目先のことにとらわれ、広い視野からものごとを判断できないため、大局を見失って失敗することが多いということ。牛を売る時に、少しでも高く売ろうとして「この牛は丈夫で少しの欠点もない、足にも傷ひとつない。」などと言ったために、買い手がその言葉をきっかけに調べまわり、足に傷を発見して買うのをやめたという話から。利口ぶる女性をなじったことば。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆うし年ですからと牛にまつわることを書いているが、残念ながら「女賢しくして牛売りそこなう 」という諺もまた牛にまつわるものだ。ジェンダーギャップ世界121位の日本社会。オリンピックの会長をしていた森氏が女性蔑視発言をしたと言って、会長をおりたのは記憶に新しい。83歳という高齢により「これまで女性がいなくてもうまくいっていた」という過去のあまりにも長い成功体験が、女性蔑視ともされる発言につながっていたのではないかと考えられる。 コロナ禍にあかべこってピッタリのグッズだ!!■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■■牛車(ぎっしゃ)■■「牛鍋からすき焼へ」■■仔牛の俳句■■牛草(ぎしぎし)■■「商いは牛の涎とブログ■■こって牛■■藤原定家の牛の歌■■赤べこ■■生薬「牛黄(ごおう)」■■牛耳る■■牛神様■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.12.01
コメント(0)
■八十島祭(やそしまさい)とは■新しい天皇の即位の際、大嘗祭を行なった翌年に難波津にて斎行された、かつての即位儀礼の1つである。今は行われていない。 新天皇の乳母の内侍司典侍が必ず祭使に任命され、それに神祇官官人・御巫・生島巫らが従い、一行は難波津に赴く。そして祭使は祭場の祭壇で天皇の衣の入った箱を開き、 これを琴の音に合わせて揺り動かしたのち、最後には祭物を海に投じる次第であった。祭の目的は諸説あるが、生島巫が参加することから生島神・足島神(宮中で生島巫が常時奉斎した神々が主神であったとする説が有力視される。その説の中では、国土の神格化である生島神・足島神の2神を祀ることにより、国土の神霊を天皇の衣に付着(招魂)させて天皇の身体に取り入れ、天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀であったとされる。その後時が下るにつれて祭りの性格は次第に変化し、中宮使・東宮使も参加するようになったほか、女性らによる華美な行列で下向するようになり、二条天皇の祭の時(永暦元年・1160年)には平清盛の娘が祭使となって豪華な行列が形成されたという。■八十島役(やそしまやく)■八十島祭の費用にあてるため賦課された租税。八十島祭は熊川尻すなわち淀川の河口で、即位儀礼の一環として行なわれたみそぎの祭儀で、文献にあらわれるのは「文徳実録」の嘉祥3年(850)9月条が最初であるが、古くから行なわれていたと推測されている。 その費用は国庫から支出されていたと思われるが、平安時代に入って国家財政が困難になってくると、その費用を捻出するため荘園・公領一律に、臨時の租税を八十島役として賦課するようになる。1191年(建久2)11月に行なわれた後鳥羽天皇のための八十島祭にさいして、摂津の国司が、国内の荘園の八十島役徴収には官使を派遣して厳しく督促して欲しいと要求したことが「玉葉」にみえている。このとき尼崎市域にあった東大寺領猪名荘も同役を負担したらしいが、のち1198年(建久9)10月にいたって免除の権利を獲得したことが、「東大寺文書」の断片から推測される。 ■八十島祭は、ここに詳しい。■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.15
コメント(0)
■牛耳る■団体や党派などの頭となる。仲間の上に立って思うままに指図する。昔、中国の諸侯が集まって同盟を結んだとき、 その同盟の中心となるものが、刀で牛の耳を切り、皆でその血をすすって誓った、という故事による。「牛耳る」て言葉には、なんか悪い感じを持っているのは私だけだろうか・・・。「専有する」「独占する」ということと同じ意味だからやはり感じ悪いわ・・・。■YouTube:ドーナッツを独り占めするという1歳児■「ドーナチュ ひとりじめしゅる」という1歳児がドーナツをじぃじにあげる事に決めた瞬間。■結局ひとりじめする1歳児■独占といっても、これは皆にっこりの動画。 コロナ禍にあかべこってピッタリのグッズだ!!■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■■牛車(ぎっしゃ)■■「牛鍋からすき焼へ」■■仔牛の俳句■■牛草(ぎしぎし)■■「商いは牛の涎とブログ■■こって牛■■藤原定家の牛の歌■■赤べこ■■生薬「牛黄(ごおう)」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.01
コメント(2)
■ファジーな大阪弁一覧表:「ゆ」■■ゆぅをわかしてみずにする(湯を沸かして水にする)折角の湯を水に戻してしまう様に骨を折ったことが徒労になるたとえ。水泡に帰すると同意である。■ファジーな大阪弁:「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■■ファジーな大阪弁:「や」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.08
コメント(1)
■牛黄(ごおう)■牛の胆石は牛黄(ごおう)という生薬で、漢方薬の薬材。解熱、鎮痙、強心などの効能がある。救心、六神丸などの、動悸・息切れ・気付けを効能とする医薬品の主成分となっている。日本薬局方に収録されている生薬である。 牛の胆石は千頭に一頭の割合でしか発見されないため、大規模で食肉加工する設備を有する国が牛黄の主産国となっている。オーストラリア、アメリカ、ブラジル、インドなどの国がそうである。ただし、BSEの問題で北米産の牛黄は事実上、使用禁止となっていることと、中国需要の高まりで、牛黄の国際価格は上げ基調である。 現在では、牛を殺さずに胆汁を取り出して体外で結石を合成したり、外科的手法で牛の胆嚢内に結石の原因菌を注入して確実に結石を生成させる、「人工牛黄」または「培養牛黄」が安価な生薬として普及しつつある。牛黄(ごおう)という薬があるのは、知っていたが、それは昔、薬がなかった時代のものかと思っていたら、なんと今も使っているんだって!!しかも、高価!!!肉になったり皮も使えるし、牛乳は健康にいいし、農耕の手伝いはするし、その上、牛黄(ごおう)まで・・・。牛って、エライ!!!■九州から帰った後、疲れて寝ていた。■少し、動悸もするしと思って大事をとって寝ていたが、牛黄(ごおう)を飲めばよかったのか・・・。でも動悸が治っても金欠病になりますから~~。残念~~~。■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■■牛車(ぎっしゃ)■■「牛鍋からすき焼へ」■■仔牛の俳句■■牛草(ぎしぎし)■■「商いは牛の涎とブログ■■こって牛■■藤原定家の牛の歌■■赤べこ■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.01
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「や」■■やつす①化粧する、容姿をつくる、めかす、洒落る。②目立たぬ姿に変える、見すぼらしい様子を変える。■ややこしい(大阪弁独特の語)こみ入る、複雑な、ごたごたする、こんがらがる、あやしい、胡散な、得体が知れない等の意。◎ややこ赤子、あかんぼう、やや■ファジーな大阪弁:「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」~「も」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.09.18
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「も」■■もちゃそび(弄(もてあそ)びの訛)・もてゃすび弄ぶもの、即ち、玩具。おもちゃの語源は、もてあそび→もちあそび→御もてあそび(の下略)→おもちゃ■もひとつ(もう一つ)今一歩、もう少しというところ赤点、欠点、やりそこない。■もむ(み)ないまずい。■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」■■ファジーな大阪弁:「み」■■ファジーな大阪弁:「む」■■ファジーな大阪弁:「め」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.09.08
コメント(0)
うし年ですから・・・と「牛」に関することを書いている。前から書こうと思っていたのが「あかべこ」。「べこ」の語源などがあるサイトで詳しいことが書いてあった。 ○赤べこのべこって何?東北地方、とくに会津の方言では「牛」のことを「べこ(べーは牛の鳴き声、こは愛称のこと)」といい、また、アイヌの言葉では「ぺこ」という。赤く彩られた牛の玩具であることから「赤べこ」と、その名で呼ばれているわけである。 ○赤・白・黒の秘密では、なぜ赤べこは身体が赤く塗られているのだろうか?赤べこ伝説の赤い牛にあやかって赤く塗られたという説もあるが、これには古くからの民間信仰が関係しており、赤色は呪術的な意味で病気を退散させる、と考えられてきたため。なお、この考えは会津特有のものではなく、全国の郷土玩具に見られる。また、かつて会津では疱瘡(ほうそう)が流行したことがあったが、赤べこ伝説の牛が身代わりになり、病気から守ってくれるという、願いを込めて病が治った時の模様を黒と白で描き、家に飾ったという。こうした言い伝えから赤べこは会津の人々から厄除けのお守りとして、子どもの誕生祝いや見舞いの品として送られることが多い。■中川政七商店読みもの■ コロナ禍にあかべこってピッタリのグッズだ!!■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■■牛車(ぎっしゃ)■■「牛鍋からすき焼へ」■■仔牛の俳句■■牛草(ぎしぎし)■■「商いは牛の涎とブログ■■こって牛■■藤原定家の牛の歌■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.09.03
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「め」■■めぇのしょうがつ(目の正月)良い物・美しい物・珍しい物を見て楽しく感じること(目の保養)■めっそ(滅相)①目見当、目で見て大きな数量を推測する能力。②法外、過度、大変、たいそう。■めっそない・めっそもない①とんでもない。②どういたしまして。■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」■■ファジーな大阪弁:「み」■■ファジーな大阪弁:「む」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.08.18
コメント(0)
(▲■ニュージーランド・オークランドの牛の像、本物そっくり!!■うし年ですから・・・と牛についてあれこれ書いている。大坂に住む私は、古い言葉に「こって牛」というのがあるのを思い出した。(▲ギリシャで見た牛の像)■こって牛■大阪の河内では、黒い大きな角の有る牛で、強情そうな牛を、「こって牛」と呼びます。それが転じて、親や目上、親友の、忠告等を自分の我をはって言う事を聞かない、強情者の事を、可愛さも含めてけなす言葉です。 最近、「こって牛」という言葉を聞かないが、昭和40年代のテレビドラマ「どてらい奴」のサブタイトルサブタイトルに、■走れ!コッテ牛■というのがあった。 大阪の方言だと思っていたが、調べてみたら各地にある。鹿児島。■こって牛■●意味●牡牛。雄牛。●由来/語源●「ことい牛(特牛)」の転訛です。ことい牛は、力の強い雄牛のことです。●用例●産まれたた、こってじゃしたや?おなめじゃしたや?(産まれたのは、雄牛でしたか?雌牛でしたか?)■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■■牛車(ぎっしゃ)■■「牛鍋からすき焼へ」■■仔牛の俳句■■牛草(ぎしぎし)■■商いは牛の涎■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.07.01
コメント(0)
●人の形に折られた、白い紙。紙の着物を纏い、帯代わりか紙こよりを巻いている。正体がわからず、皆が顔を見合わせる中で、長次が「ああ」と、低く呻いた。「これは照照法師(てるてるほうし)という、雨除けの呪いだす」晴天を願う日の前日に、紙を人形に折って吊るすのだという。見事に晴れたら、目鼻を書き入れ、酒を供えて礼をするとのこと。■「あきない世伝金と銀(十)合流編」より。■■日本玩具博物館■◆『嬉遊笑覧』(喜多村信節著/天保年間)をはじめ、江戸後期の文献をみると、当時は「照々法師(てりてりほうし)」「てり雛」「てるてる」など様々な呼び名があり、晴天の願いをかなえてくれた暁には目を書き入れ、神酒を飲ませたらしいことがわかります。国芳の「てりてり」に興味 を覚え、京都の七夕紙衣を仕立てる要領で、浮世絵のなかの照々法師を再現してみました。ホオズキ人形のような簡素なてるてる坊主に比べて、和紙を縫ったり貼ったり、墨で文字を書き入れたり、帯用にこよりを作ったり……と手間がかかる分、思いもこもり、ずいぶん愛着がわいてきます。◆「照々法師」「てり雛」「てるてる」「日和坊主」………。かつては様々な呼び名をもっていた晴天祈願の人形が「てるてる坊主」の名で全国に定着したのには、大正10(1921)年に発表された童謡「てるてる坊主(作詞=浅原鏡村・作曲=中山晋平)」が愛称されたことや昭和8(1933)年の小学国語読本に登場したことが大きな理由だったのではないでしょうか。◆小学国語読本第二巻には、遠足の前日、雲行きのあやしい空模様を心配した太郎さんがてるてる坊主を作り、木につるして、「テルテルボウズ、テルボウズ、アシタ天キニシテオクレ」と歌ったと綴られます。全国の子どもたちがこの教科書で学び、太郎さんと一緒に愛唱したのであれば、名前が統一されていくのも当然のことだったと思われます。 「てるてる坊主」という名前に統一たのがけっこう遅かったのでビックリ!!今年は、梅雨入りが早く、梅雨明けが遅いと言われている。雨が降っても、てるてる坊主をあまり見かけない今日この頃だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.06.11
コメント(0)
1972年にはじめて見て以来、もう50年近く不思議に思っているものがあった。何だろうと思って、1983年、インテリア誌に投稿した。以下、インテリア誌に投稿し、掲載された「不思議な物」の文章を書いておく。1972年にイギリスに行きました。3~4日、友人のつてで、カナダ人の家にお世話になった時、先ず驚いたのは、洗濯物を外に干さないことです。中流家庭の家で、そう広くはなくても小ぢんまりした庭がありました。それなのに洗濯物は台所にある仕掛けがしてあって、下の方で干して紐を引っ張ると、するすると天井まで上がり、次に、また違う方に干してするすると・・・。こうして4本くらいの竿(?)が天井から少しづつの間隔を置いて降りてきていました。この家は古い家だったので、あのような古い道具があったのでしょうが、乾燥機に放り込んでおけば乾くと思いがちな中でこの家の人達は、まめにこの道具を使っていました。エチケットなのかと思っていたのですが、雨の多いロンドンでは、案外生活の知恵かもしれません。(大阪府 天地 はるな)「私の部屋・私の部屋通信」より そしてそれの名称など詳しいことが、先日読んだ■英国の間取り■という本で明らかになった。「シーラーズメイド」というビクトリア時代からの洗濯物干しだ。以下、「英国の間取り」より。◆ビクトリアン・アイテム:洗濯物干し「シーラーズメイド」◆ビクトリアン時代に生まれた洗濯物干し。滑車でロープを引っ張ることで、竿を軽い力で上げ下げできる梃子の原理を利用した原始的な造りのアイテム。「シーラーズメイド」といい、現在でもイギリスで愛用されている。干すときには下げ、乾かすときにはロープを引っ張り上げて高い位置で乾かす。アイアンの竿掛けに木製の竿で、味わいがある。50年近くの謎が解けて、すっきり!!写真は、イギリス旅行のさい泊まった■ビクトリアン時代の特徴の残るB&B■「Rufus House」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.06.05
コメント(0)
■牛鍋からすき焼へ■「おうなにしますか、それとも、ギュウがいいかい?」と私の祖母は、鰻を「おうな」牛肉を「ギュウ」と言った。無論、明治の話。しかし、それも末期だ。だから、その頃は、牛鍋は、ギュウナベと言いました。(略) さて、前回に、関西の牛肉すき焼と、関東の牛鍋(ギュウナベと読むんですぞ)のあり方について、かなり、くどく語ったが、それは、関東流と関西流とが、かなり違った食いものであったことを、念を押したかったのである。(略) 大体に於いて、大正十二年の関東大震災の後ぐらいからではあるまいか、東京にも関西風すき焼が進出して来たのは。そして、大いにこれが勢力を得て、それから段々と東京の店でも、牛鍋とは言わなくなり、もっぱら、すき焼と称するようになった。 看板も、牛鍋という文字は、見られなくなって、すべて、すき焼きとなってしまった。しかし、これは名前だけのことで、実は関西流のすき焼が、東京でも全面的に行われるようになったわけではない。戦後の今日に至っても、純関西風のすき焼の店はあまり無くて、やっぱり昔からの東京風牛鍋なんだが、名前は全部すき焼となってしまった。■「ロッパ食談:牛鍋からすき焼へ」■◎ロッパは、牛鍋には、「わりした」を使うと言っている。これは、私(天地はるな)の思い出だが、40~50年くらい前は、関西では、「わりした」というものを見たことがなかったし使ったこともなかった。■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■■牛車(ぎっしゃ)■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.01
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「む」■■むいたはなしが(剥いた話が)露骨に言うと、何もかもさらけ出して。「はっきり言うて」と同義■むしおさえ(虫抑え)空腹時に少し食べて腹の虫を抑えておくこと。腹の足し、軽食。「虫養い」と同義語。■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」■■ファジーな大阪弁:「み」■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.03.18
コメント(0)
(■▲八重山諸島・由布島(ゆふじま)の水牛車■)うし年ですからというわけでなく、いつも『源氏物語』に出てくるような牛車(ぎっしゃ)は、平安時代以降、見ないのはなぜだろう??と思っていた。 イギリスのジェイン・オースティンの「高慢と偏見」が大好きで何度もDVDで見ている。お金持ちの人は、自分の家に馬車を持っていて、旅をするが、主人公のエリザベスは、家に馬車や御者がいないので、駅馬車で旅をする。アメリカなども「駅馬車」というタイトルの映画があるくらいだから、馬車に乗っての移動があったのだろう。日本にも江戸時代に駅馬車があればどんなだったんだろうといつも思っていたら答えをみつけた。■そもそもの原因として■江戸時代幕府が基本的に車輪の使用を禁止したので、馬車の類は御禁制です。これは軍事防衛上の理由で、川に橋が架かっていなかったり、大型の船の建造が禁止されていたりしたのと同じような理由です。ですので馬車だろうが人力車だろうが車輪は使えません。荷馬車の場合なら大八車は江戸市内限定、それより小型のべか車は大坂、京都限定、あとは届け出すれば徳川の一門の人間なら一時的に使ってもいいといったぐあいだったようです。まあ、時代劇なんかじゃ、作者が知識不足なのが原因なのか結構地方でもばんばん登場したりしますがw 小説「銀二貫」は、江戸時代の大坂・天満が舞台で、「べか車」という荷車がよく出てくる。■ベか車■「ベカ車」の名称が現われるのは、安永年間である。長さは2間ないし6、7尺で、幅は3尺余であり、大八車より狭かったが、これは大坂の道路の幅員が狭かったからである。前方で1、2本の綱を2、3人が引き、後方で1、2人が撞木を押し、これを「楫」といって進退を掌った。堅牢であったから、木石などの重量物を運搬するのに用いられた。安永3年(1774年)9月、ベカ車の橋上通過が令をもって禁止された。橋梁を破損させるというのが理由であった。ベカ車が普及したため、上荷船、茶船への影響は決して小さくなく、寛政3年(1991年)に彼らの請願によって制限令が発せられ、その後もしばしばきびしい取締が行なわれたが、その効はなく、広く用いられた。他にも探せば、牛車関係の本があった。 貴族の乗用車である牛車(ぎっしゃ)は京都で発達していたが、江戸時代には衰退していた。荷物運搬用の牛車(うしぐるま)は、京都・駿府(静岡市)・江戸・仙台、幕末には箱館等の限定された都市でしか使用されなかった。■都市紀要32 江戸の牛■【内容情報】(「BOOK」データベースより)王朝文化の一翼を担った牛車はなぜ衰退したのか。牛車の盛衰を交通史や技術史との関連で探り、絵巻や日記・物語に描かれた牛車の種類と構造、利用の実態を明らかにして、平安の「雅」の世界へと読者を誘う。■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.03.01
コメント(0)
昨年の春、コロナで図書館が長い間閉館。活字に飢えた私が読んだのは、娘の高校の古典の教科書。梅一りん 一りんほどのあたたかさ 服部 嵐雪 という俳句に「梅」のフリガナが「むめ」になっていて、誤植ではないかと思ったことがあった。(自分が誤字が多いので・・・。)■梅一輪■大昔(うめ)→中世(むめ)→現代(うめ)となったということだそうだ。■むめ■ 子どもの頃、「ムジナ」を「ウジナ」と言う人を沢山知っているが、このことだったのかと納得した。※書紀(720)推古三五年二月(岩崎本訓)「陸奥国に狢(ウジナ)有りて人に化(な)りて歌(うたうた)ふ」母などは、馬を「うんま」というように発音していたが、「ん」は「む」かもしれない。 もっと知りたい人は、■「連濁はいつ起こるのか?」■というページに詳しい。 大阪城公園の梅は、1月上旬から3月下旬まで楽しめるそうだ。是非、行ってみたいがコロナは、どうなるかな・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.02.06
コメント(0)
■「寒中丑紅」■みなさま、紅屋の風習「寒中丑紅」をご存知ですか? 江戸時代の紅屋では、「寒中丑紅」という大売出しの日を設け、寒中(小寒~節分の約一ヶ月)の丑の日に紅を購入したお客様に、景品として牛の置物を差し上げていました。 寒の時期の紅は、不純物が少ない水で作られるため、唇や口中の荒れを防ぐ薬効がある良質な紅とされ、評判でした。そこに目をつけた紅屋が、丑の日に大売出しを始めたのです。(略)江戸の人は、貰った牛の置物を、「撫で牛」のごとく撫でて健康を祈願したり、また、赤い座布団に載せて神棚に飾ることで、「その一年、着物に不自由しない」とも言われていました。 ●丑紅(うしべに)極寒の丑の日に買う紅は、「寒中の丑紅」、あるいは「寒紅」と呼ばれて、唇のあれに何よりもよく効く、とされる。●幟(のぼり)の「丑紅」の文字を認めて、ああ、と幸は頬を緩めた。老女が路上で商っているのは、寒紅だった。極寒の丑の日に買う紅は、唇の荒れを取り、美しく染まる、と言われていた。もう少し待てば、小間物屋の店先で、牛の人形を添えて売られるが、そちらは値が張る。■あきない世伝金と銀■ ●特に、寒中の丑うしの日に買い、あるいはつけたものは丑紅ともいわれ、子供の疱瘡ほうそうなどによくきくといわれた。■みをつくし料理帖(9)■●ベニバナは全国的に栽培されていたが,収量が少なく〈紅1匁,金一匁〉といわれたほど高価だった。特に良質の紅は,冬のいちばん寒い寒(かん)のうちの深夜,それも丑の刻につくったものが色も変わらず品質も優れていたので,寒紅(かんべに)とか丑紅(うしべに)とよばれて珍重されていた。紅は皿や猪口(ちよこ)や小筥(こばこ),板などに塗りかさねて市販された。 コロナでマスクな毎日。口紅をつけることが出来る日はいつくるのだろう・・・。本日、20日は大寒。■撫で牛■■1月5日は、牛日(ぎゅうじつ)■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.01.20
コメント(0)
(▲■2018年イギリス・ダートムーアにて■)俳人の■夏井いつきさんの動画:季語■を見ていたら、1月5日が「牛日(ぎゅうじつ)」といっていた。●鶏日(けいじつ)●1日は、鶏をと殺しない日。●狗日(くじつ)●2日は、犬をと殺しない日。●猪日(ちょじつ)●3日は、豚をと殺しない日。●羊日(ようじつ)●4日は、羊をと殺しない日。そして、5日は●牛日(ぎゅうじつ)』●牛をと殺しない日。(▲■2018年イギリス・ダートムーアにて■)●馬日(ばじつ)●6日は、馬をと殺しない日。そして、そして七日は『人日(じんじつ)』!つまり、人を殺さない日、死刑を行わない日ですって!!!こういう季語があるなんて、知らなかった!!■うし年ですから:なで牛■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.01.05
コメント(0)
●とし明けてからと話はぼけ初め 水府■水府:道頓堀の雨に別れて以来なり■これは昭和に入っての句だが句集に入れられている。くっきりと力強くわかりやすいユーモアだからだろう。大阪弁には、「急(せ)いて急(せ)かん話やけど、まァひとつ按配、お頼申します」という常套句がある。これは大急ぎでやらねばならぬ依頼である。急(せ)き前一丁!という感じである。他卿の人は、急(せ)いて急(せ)かぬ・・・というのだから急ぐようでいて、それほど急がぬこと、解するだろういが、大阪人なら顔色を変えるぐらい急がねばならぬ話である。 それと反対に、「ほな、年でも明けたら」というのは婉曲な否定の一つである。■道頓堀の雨に別れて以来なり■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.12.22
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「み」■■みずくさい(水臭い)①調味料不足で味の無い料理②よそよそしい、薄情なさま。用語の「臭い」は、臭いでは無く、必ず名詞に続くのが特徴の接尾語で意味を強調するもの。例として、遅くさい・邪魔くさい・面倒くさい・辛気臭い・鈍くさい等がある。■みついち(三つ一)三分の一の略。他によついち、むついち、やついちがある■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■■ファジーな大阪弁:「ま」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.11.18
コメント(0)
ねずみ年ですからとねずみネタを。■ねずみ算■ねずみ算(ねずみざん)は和算の一つで、「ある期間に、ネズミがどれだけ増えるか」ということを計算する問題である。初出は吉田光由が著した『塵劫記』とされている。 ねずみ算の結果は膨大な数となるため、「急激に数が増えること」を「ねずみ算式に増える」と表現することがある。なお、ネズミ講の語源はねずみ算からきている。文部科学省が定める学習指導要領には、ねずみ算としての指導要領は盛り込まれていない。 ■問題■正月にねずみ、父母いでて、子を十二ひきうむ、親ともに十四ひきに成也。此ねずみ二月には子も又子を十二匹ずつうむゆえに、親ともに九十八ひきに成。かくのごとく、月に一度ずつ、親も子も、まごもひこも月々に十二ひきずつうむとき、十二月の間になにほどに成ぞといふときに、二百七十六億八千二百五十七万四千四百二ひき。 ■問題・現代語訳 ■正月に、ネズミのつがいがあらわれ、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹になる。このネズミは、二月に子ネズミがまた子を12匹ずつ産むため、親と合わせて98匹になる。この様に、月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、12ヶ月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。 問題の文章が難しい。■猪のバトン受け取る鼠かな■■昭和のこども茶碗(ねずみ)■■必殺、ねずみ返し!■■小林一茶の鼠の俳句■■四十八茶百鼠■■ねずみに関する諺、慣用句、格言■■白鼠・黒鼠■■鼠鳴き■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.11.02
コメント(0)
●電話消毒に苦労な帯を見せ 水府電話消毒という仕事があった。終戦後もまだ来たように思う。契約した会社から消毒係の女が派遣されてくる。事務所や会社を対象にしたものであろう。無表情に消毒薬を沁み込ませた脱脂綿で、黒い電話を手早く拭いてゆく。それだけのことだ。珠算の能力も要らず達筆の必要もない。暮らしに困窮した女たちがすぐ取りつきやすい仕事、水府は女のうらぶれを「苦労な帯」と表現する。私には人生に疲れ切って無表情な女の顔やら、荒れた手許まで目に見える気がする。■道頓堀の雨に別れて以来なり(上)■■道頓堀の雨に別れて以来なり(下)■■明治36年、国内で初めてフォルマリン液を用いた電話衛生事業が大阪で開始される。■(逓信省許可第1号)電話消毒換剤に従事する婦人が文金高島田に袴を着用し、珍しいバスケットを持って街頭を歩いて商社商店を訪問し、電話を消毒する姿は将に時代をゆくモダンガールとして市民の羨望の的となり、当時の新聞紙面を賑わした。欧米においては、1910年(明治43年)にイギリスのフォノタス社によって、毎週1回の電話機掃除サービスが始まる。電話消毒の歩みより 電話を消毒してまわる女の人がいるというのを初めて知った。なにか、流行り病対策だったのだろうか?・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.10.17
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「ま」■■ま・まぁもう、なお、もっと、の意味で、ま一度、まぁ一ぺん、まぁ一つ■まぁ(真(ま)の長音化)まぁ正面、まぁ向こう、まぁ前、まぁ東、まぁ西■まいど(毎度)いつも、常々、毎々。「おおきに!!ありがとさんだす・・・。まぁ一つ、よろしゅうに」の言葉が省かれてもお礼の意思は含んでいる挨拶用語。なにわの商人のために有る大切な商売用語の一つ。応対の第一声に必ず、使うべき大阪弁の神髄。■まける(負ける)・べんきょうする(勉強する)値引きや割引することで、お客の勝ち。■まったり(全(また)い、全(まった)しの転訛?)食物のコクのある落ち着いた味をいう。浅・り=あっさり爽(さは)・り=さっぱり等と同じ転訛か。■ままこ①継子②継粉・ねこ(寝粉?)■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」~「ほ」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.10.08
コメント(0)
「ねずみ年ですから:鼠に関する諺、慣用句、格言」を調べた。◎鼠鳴き(ねずみなき)口をすぼめて、ネズミの鳴き声に似た音を出すこと。また、その音。遊女が客を呼ぶときにした。=ねずなき。ねずみの鳴き声をまねて口を鳴らすこと。人を呼んだり子供をあやしたり、遊女が客を呼び入れたりするときにする。「ねずみなき」とも。① 鼠の鳴くような声を出すこと。また、その声。 「雀の子の、-するにをどり来る/枕草子 151」 ② 女のもとに忍んできた男などが出す、鼠の鳴きまね。 「うつくしきもの 枕草子」 「うつくしきもの。瓜にかぎたるちごの顔。すずめの子の、ねず鳴きするに踊り来る。」 [訳]:かわいらしいもの。瓜にかいてある幼い子どもの顔。すずめの子が、(人が)ねずみの鳴きまねをすると飛び跳ねてやって来る(様子)。「枕草子」にも出てくる、ものすごく、古くからある言葉だった。■猪のバトン受け取る鼠かな■■昭和のこども茶碗(ねずみ)■■必殺、ねずみ返し!■■小林一茶の鼠の俳句■■四十八茶百鼠■■ねずみに関する諺、慣用句、格言■■白鼠・黒鼠■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.10.01
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「ほ」■■ほっこり①ほっと疲れたさま②焼き芋の異称■ぼちぼち、ぽつぽつ、ぽちぽちぼつりぼつり、徐々に、ゆっくり、少しづつの意■ほどらい(程らい)程あい、およそ、適度、適量■ほな(それならの極端な省略)それなら→そんなら→ほんなら→ほなら→ほな■ぼろい(襤褸(ぼろ)布で儲けたのが語源?)甚だ有利な、口銭の多い、ぼろもおけ、ぼろくち、ぼろくそ、ぼろかすが派生語。◎「ぼろい」① 元手や労力をあまり使わずに大きな利益があがる。非常に割がよい。 「 - ・い儲(もう)け」 ② 俗に、古くて壊れかけているさまをいう語。 「 - ・いビル」●追記●■ほげたほげた ほおぼね、悪口、口答え。ほげた ほおぼね、悪口、口答え 頬桁。「ほおげた」の転。頬骨のこと。転じて口が悪いことについて言う。「ほげた(を)たたく」で、悪口を言う、口答えをする、という意味。えらいほげたたたいてからに。*会社に勤めていた頃、「ほげた口」、「あのこ、ほげた口やな」という言葉を何回も聞いた。■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」■■ファジーな大阪弁:「ひ」■■ファジーな大阪弁:「ふ」■■ファジーな大阪弁:「へ」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.09.18
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「へ」■■へぇかます(屁咬ます)約束を破る、すっぽかす、無断で持ち出す。■へちまのかわ(糸瓜の皮)値打ちのないもの、つまらぬもの、何の役にも立たない事をいう。■べちょない(別条無いの約訛)差しさわりがない、変りがない■へんこつ(偏屈の転)片意地、かたくな■へんねし嫉妬、やきもち■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」■■ファジーな大阪弁:「ひ」■■ファジーな大阪弁:「ふ」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.09.08
コメント(0)
■「ブラタモリ#164」■で訪れたのは東京都の伊豆大島。伊豆大島は、「アンコ椿は恋の花」の舞台になった島だ。そこをブラタモリ一行が、ぶらぶらしていたら、「ハマンカー」というものを見た。「ハマンカー」とは、「浜の井戸」という意味だった。井戸のことは、「カー」といい、語源は「川」。■沖縄本島でも■、沖縄本島からまだ南の八重山諸島でも■井戸のことを「カー」または「カーマ」と言う。「カー」「カーマ」は湧水、泉=井泉(いずみ)を意味するが、「川」が語源ではなかっただろうか・・・。伊豆の大島と八重山の言葉が、同じなのは、偶然ではないと思う。▲■岡山県・下津井の井戸■▼先日、「28日本の民俗・兵庫」和田 邦平 著を読んでいて、またまたビックリ!!「飲料水は人々の生活にとってたいせつな条件であった。水道ができるまでは、井戸でも泉でも用水路でも、水場はすべて「カワ」であった。兵庫県・淡路島三原郡南淡町沼島では古くから多数の井戸があって、「カワ」と称した。特に共同井戸を今も「オオカワ」と呼んでいる。離島では「カワ(井戸)」から真水を汲むのが、女子の重要な労働であった。(略)伊豆大島、沖縄と八重山諸島、淡路島の南端の沼島(ぬしま)・・・。忘れられた言葉が、残っている。井戸を川というのは、人間は、川辺に住んでいて、そこの水を使っていたから、井戸水を使うようになっても言葉の記憶として残ったのだろうと思う。 一般に方言(言語)というものは時代に応じて京都で使われていた語形が地方に向かって同心円状に伝播していった結果として形成されたものなのではないか・・・。「カー=井戸」という言葉に柳田國男■「蝸牛考」■がピッタリくる。まだ水道などなかった時代の大阪の丁稚たちの仕事に風呂の水汲みがあった。風呂の水は土佐堀川や横堀川へ汲みにゆくのだった。ここにも、水汲み=川。ちなみに、飲み水は、「水売り」から買った。★この界隈(あたり=天満)の井戸水は金気が強く、飲み水に適さない。料理や飲み水に使うものは、毛馬あたりで汲まれた大川の水を水売りから買わねばならなかった。「みず」と書かれた木の札を表口の格子戸に下げに行く。この札を見て、水売りが水を運んでくれるのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.09.02
コメント(0)
江戸時代、享保(きょうほう)三年一二月。仙台藩江戸屋敷の*南長屋門、屋形ならびに奥方*が焼失。仮屋形、長屋、*広間*がたったの二日でできあがった。驚異的なスピードである。大名や金持ちの大店は、火事のときにはすぐ組み立てられるように、普段から建築資材を準備していたといわれている。長屋はは藩邸を取り囲むように建てられた家臣の住居空間、屋形は政権をとる役所空間、広間は屋形空間の一部。奥方は藩主家族の居住空間を指す。■「下級武士の田舎暮らし日記」より■ 災害の時の備えとして、建築資材の用意をしていたなんて、用意がいい!!■江戸の火事は昼夜をとわず発生し■、就寝中に火事に襲われた場合は、着替えや明かりの準備などで避難に手間取るおそれがあった。対策として、冬が近づき火事の季節になると、就寝前に枕元へ衣服・わらじ・提灯などを用意しておくという用心が行なわれていた。私は、スニーカーを寝室に置いている。(⌒∇⌒) 9月1日は防災の日です。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.09.01
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「ふ」■■ぶさいく(不細工)不出来、不手際、ぶざま、体裁の悪いことをいう。■ぶたばこ(豚箱)警察署の留置場の俗称。■ぶつぶつ①不平をもらしたりするさま②多く粒だっているさま(倒語)■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」■■ファジーな大阪弁:「ひ」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.28
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「ひ」■■ひげのはえた(髭の生えた)ほんの少しばかり超過したことのたとえにいう、■ひっつきむし(引付き虫)①衣類に付くヤブジラミ(セリ科の越年草)の果実の別称。②母親に甘えてそばを離れぬ子を指していう。■ひょうたんなまず(瓢箪鯰)「瓢箪で鯰を押さえる」を名詞化した語。ぬらりくらりと要領を得ぬたとえ。■びんぼぼんぼん(貧乏坊坊)えぇし(良家)でもないのにえぇしのぼんぼん(息子)のような気性の人。苦労知らずの貧乏人とでもいえようか。◎「貧乏人のお嬢さん」とうのを聞いたことがある。◎ひっそ(質素)◎「しっそ」を「ひっそ」というが、同じように 「しちや(質屋)」は、「ひちや」「しつこい」は、「ひつこい」となる。『し』が『ひ』と変わるのは西日本が中心の地域による方言で、『七(シチ)』を『ヒチ』と読んだりするように、『ひちや』もじつは立派な方 言なのです。『し』が『ひ』と変わるのは西日本が中心の地域による方言で、『七(シチ)』を『ヒチ』と読んだりするように、『ひちや』もじつは立派な方 言なのです。数を数える時、「・・・七(ひち)八・・・」と普通に言う。●単一の文字を大阪弁で読む場合、「ひ」(HI)の発音で読む言語40字の内、特徴のある対象は6文字。左に母音を強く発声する特徴・長音化を列記してみる。ひぃ 一 一ぃ二ぅ三ぃ四ぉひぃ 日 日ぃが長いひぃ 火 火ぃいこすひぃ 樋ぃ(を)架けかえる。ひぃ 非 非ぃの打ちどころも無いひぃ 碑 碑ぃ建てる●同様の参考として、「け」(KE)をみると、20字のうち対象が4字ある。(「ひ」「け」以外は省略する)けぇ 毛 毛ぇ染めたけぇ 気 舞の気ぇ(が)おます。けぇ 卦 卦ぇで吉凶みたろけぇ 罫 罫ぇ(を)引く■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■■ファジーな大阪弁:「は」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.18
コメント(0)
スイカを蠅よけに使う。スイカを切って皿に置くと、蠅は、そのスイカにたかり、客の料理には寄ってこない。■みをつくし料理帖 想い雲■より へぇ~~!!「みをつくし料理帖」シリーズは、江戸時代の暮らしが、こんな所に垣間見えて楽しい。調べてみたら、■ウリミバエ■という名の蠅がいた。その名のとおりスイカやキュウリなどのウリ類を食べ・・・。他の蠅もスイカが好物だったのかも知れない。江戸時代の人は、よく観察していたのだなと感心する。■天(そら)の梯(かけはし):みをつくし料理帖10(完)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.13
コメント(0)
■ファジーな大阪弁一覧表:「は」■■はいから素うどんに天かす(揚げ玉)を入れたもの■はしり(走り)①走り元、台所のながし②走り物の下略、初物■はちょみところ(八町三所)走ることの極めて早いこと、八町を三度に飛ぶ意。■ばってら(ポルトガル語より)BATEIRA(ボート)から出た語で、鮗(このしろ)、鯵(あじ)、鯖(さば)などの酢漬けと鮓飯を竹の皮堤にした食べ物。■はばかりさん(憚り様)ご苦労さん、ありがとう、恐縮の至りの意で人の世話になる時の挨拶用語。■ばばかける(糞掛ける)品物を引き取っておいて代金を支払わぬ場合などに言う。猶(なお)、成立した商談を一方的に解約するのを、「しょんべんする」と言う。■はらきりもん(腹切り物)武士ならば切腹してお詫びせねばならぬほどの重大な失策をいう。■ばんく(番狂わせの下略)女性、金銭問題など不義理を重ねて行方をくらます事に使う語。■はんすけ(半助)鰻の蒲焼の頭のこと。命名に諸説多く未決、なお頭部や頭脳をさして「はんこう」と称す業界もある。■はんなり落ち着いた華やかさを持つさま。上品に明るいさま、視覚、聴覚、味覚にも使う。語の出処は不明。■ファジーな大阪弁「あ」~「お」■■ファジーな大阪弁:「か」~「こ」■■ファジーな大阪弁:「さ」~「そ」■■ファジーな大阪弁:「た」~「と」■■ファジーな大阪弁:「な」~「の」■「なにわことばのつどい」(平成13年(2001)6月21日)より・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.08
コメント(0)
ねずみ年ですからネズミのことを書こうと思う。今回は、「白鼠、黒鼠」。■白鼠《福の神の使いで、それがいる家は栄えるからとも、鳴き声が「ちゅう(忠)」であるからともという》主家に忠実に勤める使用人。特に、番頭のこと。⇔黒鼠。 「泣いて意見をした白鼠の番頭にしろ」〈荷風・すみだ川〉■黒鼠主家の金品をごまかしたり、主家に害を与えたりする雇い人。どちらも、江戸時代の商店の雇人を指していた言葉らしい。「頭の黒い鼠」と言う言い方は、今もあるが・・・。■猪のバトン受け取る鼠かな■■昭和のこども茶碗(ねずみ)■■必殺、ねずみ返し!■■小林一茶の鼠の俳句■■四十八茶百鼠■■ねずみに関する諺、慣用句、格言■ ☚ ネズミの形のボタン。(⌒∇⌒) ☝■「100日後に死ぬワニ」■より☝・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.01
コメント(0)
**方言を使う賢い人がいちばん怖い、最強やなと思います。津村 記久子(「大阪的」から)**中央との距離を意識して「小細工」をするのはみっともない。中央との関係で自分を測るのは、評価軸が自分のうちにないということ。だから足許がもたつく。正しいことを正しいと地声で言えないと、生き方も浮つく。(略)朝日新聞「折々のことば」■大阪的■【内容情報】(「BOOK」データベースより)どこで書くか、方言を使うか、世の中の場所は全部ローカルではないか…。関西の名物編集者と作家が、怒濤の勢いで語り、綴る!大阪から、日本のローカルのあり方が見えてくる。書き下ろしエッセイ×一気読み必至の対談を収録! 【目次】(「BOOK」データベースより)1 大阪から来ました/2 どこで書くか、大阪弁を使うか問題(働きながら書いていたこと/書いたもの、関西弁で読む?/三代おってから威張ってください/その場にふさわしい言葉を何通りも知っている ほか)/3 大阪語に「正しさ」なんてない/4 世の中の場所は全部ローカルだ(大阪には「居場所」がある/天満も福島も全然ちがう、けどなんか似てる/すごいローカルなことを守っている都会/やな学校って、みんな同じ顔して誰がいじめてくるかわからない学校 ほか) 7月28日「なにわの日」に読みたい一冊だ。■大阪的■【著者情報】(「BOOK」データベースより)★江弘毅(コウヒロキ)1958年大阪府岸和田市生まれ。神戸大学農学部卒。京阪神エルマガジン社にて『Meets Regional』誌をたちあげ、12年間編集長を務める。2006年に編集集団140Bを設立、現在取締役編集部長★津村記久子(ツムラキクコ)1978年大阪府生まれ。2005年「マンイーター」(刊行時に「君は永遠にそいつらより若い」に改題)で第21回太宰治賞を受賞しデビュー。08年『ミュージック・プレス・ユー!!』で第30回野間文芸新人賞、09年「ポトスライムの舟」で第140回芥川賞、11年『ワーカーズ・ダイジェスト』で第28回織田作之助賞、13年「給水塔と亀」で第39回川端康成文学賞、16年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです。)■中田敦彦のYouTube大学■あっちゃんも時々、関西弁。(⌒∇⌒)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.07.28
コメント(0)
全311件 (311件中 51-100件目)