読書の部屋からこんにちは!

読書の部屋からこんにちは!

2008.04.27
XML
カテゴリ: エッセイ
この本は、松本清張が作家として世に立つまでの、回想の記録です。
しかし、彼には文学修行といったようなことは、まったくありません。
定職を持たない親の一人息子に生まれた清張は、進学をあきらめて家族の生活を支えるために辛い仕事につきます。が、その生活にはお金も喜びも、希望すらもありませんでした。
その壮絶なまでの貧しい暮らしぶりは、後年の作家としての彼を知る私たちには、ほんとうに驚きの一言です。
好きな遺跡めぐりも、勉強したい気持ちではなく、辛い現実から少しでも逃避するための気晴らしでしかなく、虚しさを募らせる結果にしかなりません。
文学に親しんだ時期もあったけれど、それが創作につながることもありませんでした。

「一家の生活だけは確立したかった」
「早く生活を安定させなければ」
「家族の生活が心配だった」

「前途に望みを失った気持ち」
「針の筵に座らされているような気持ち」
「行き場所がないという閉塞感」
「真っ暗な気持ち」
「絶望的な運命」
「砂を噛むような気持ちとか、灰色の境遇だとか、使い馴らされた形容詞はあるが、このような自分を、そんな言葉では言い表せない。絶えずいらいらしながら、それでいて、この泥砂の中で好んで窒息したい絶望的な爽快さ、そんな身を苛むような気持ちが、絶えず私にあった。」

そんな言葉ばかりが繰り返されて続きます。
徴兵されて2年間は軍隊生活を経験するのですが、その間は家族の生活保障がなされたことで、「新鮮さを感じた」というのですから、毎日の生活の辛さは計り知れないものだったことでしょう。

読んでいても、私までが胸が詰まって、つらくてたまりませんでした。
こんな悲惨な生活から、なぜ逃亡しなかったんだろう。
なぜ全てを捨てて、生き直そうとしなかったんだろう。

家族が疎開している村に戻ったときから、彼はより一層辛い生活を強いられるのですから。
清張自身も、何かきっかけがあったら、きっと自殺していただろうと、書いています。

この本では、作家となるきっかけの話はまったく出てきません。ファンとしては、物足りないような気もします。(あとがきに、簡単に紹介されています)
その理由もあとがきに述べられていましたが、私はこの自伝を、ハッピーエンドみたいな終り方をさせたくなかったんだろう、というような気がしました。
みんなが、ハッピーエンドを知って「あーよかった」って安堵するのが、いやだったんじゃないのかな。そんなに軽い物語にしたくなかったんじゃないでしょうか…  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.27 12:18:04
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「半生の記」 松本清張(04/27)  
charlenepurple  さん
確か彼の言葉と思うのですが;
なぜそんなに早いペースで作品を書くのかと問われ「私には残された時間が短い」といったのがとても強い印象に残っています。遅い作家デビューだったと思います。
私の頭の片隅にこれがいつもあって、走り続けようとする生き方に影響しているようです。 (2008.04.27 16:42:14)

Re:「半生の記」 松本清張(04/27)  
季節の花束  さん
子供は親を選べない・・・という言葉を思い出しましたが、松本清張さんはそんな自分の家庭環境を恨む以前に、生活を維持させる為に頑張って来たんですね。
きっと想像を絶するほどの貧しさだったのではないでしょうか?
普通に生きて、当たり前のように生活して、ぬくぬくと自分の楽しみを追及している昨今の若者には理解出来ない生き方かもしれませんね。
(2008.04.27 21:09:02)

Re:「半生の記」 松本清張(04/27)  
プックミ  さん
目の前にある苦労を一つ一つどうにかすることだけが全てだったのでしょうね・・・・。
その責任感や我慢強さは計り知れない感じですね。それを作家として成功して良かったですねで片付けて欲しくなかったのではないでしょうか・・ (2008.04.27 22:37:42)

Re:「半生の記」 松本清張(04/27)  
cyn1953  さん
う~ん…
重くてつらそうですね。
彼のミステリー世界で遊んでいたい気分です。 (2008.04.28 22:08:57)

Re[1]:「半生の記」 松本清張(04/27)  
ぱぐら2  さん
charlenepurpleさん
>確か彼の言葉と思うのですが;
>なぜそんなに早いペースで作品を書くのかと問われ「私には残された時間が短い」といったのがとても強い印象に残っています。遅い作家デビューだったと思います。

芥川賞を受賞したのが44歳。「半生の記」を書いたのが50代半ば。(当時の定年の年ですね)
作家となってわずか10年で、このようなものを書くほどの作家になったというのは、すごいペースだと思います。
charlenepurpleさんのバイタリティーの秘密はここにあったんですね。 (2008.04.29 07:02:45)

Re[1]:「半生の記」 松本清張(04/27)  
ぱぐら2  さん
季節の花束さん
>子供は親を選べない・・・という言葉を思い出しましたが、松本清張さんはそんな自分の家庭環境を恨む以前に、生活を維持させる為に頑張って来たんですね。

家族に対する愛情はもちろん、責任感も強かったのでしょう。また、長男が親の面倒をみるという社会的義務も、今よりはずっと強かったんでしょうね。
とはいえ、家族みんなが清張におんぶしている様子には、割り切れない思いがしました。 (2008.04.29 07:04:55)

Re[1]:「半生の記」 松本清張(04/27)  
ぱぐら2  さん
プックミさん

>その責任感や我慢強さは計り知れない感じですね。それを作家として成功して良かったですねで片付けて欲しくなかったのではないでしょうか・・

私もそう思いました。だけど、作家になれてほんとによかった・・・ (2008.04.29 07:06:27)

Re[1]:「半生の記」 松本清張(04/27)  
ぱぐら2  さん
cyn1953さん
>う~ん…
>重くてつらそうですね。
>彼のミステリー世界で遊んでいたい気分です。

ほんとに、重くてつらいのでびっくりしました。
こういう生い立ちの人だったのか…って。
あまり重すぎて、後遺症が残っちゃって、しばらく暗~い気持ちから立ち直れませんでした。 (2008.04.29 07:07:42)

Re:「半生の記」 松本清張(  
たこはは さん
そんなに重く暗い過去があったとは
知りませんでした。
そういったことを踏まえて
彼の作品を読めば
また違った捉え方が出来るのかな
と思います。
今は私自身が辛くなりそうなので止めておきます。

いつかは、このエッセイ読んでみたいな。 (2008.04.29 15:28:41)

Re[1]:「半生の記」 松本清張((04/27)  
ぱぐら2  さん
たこははさん
そうなんです。暗い気持ちがうつってしまいました。
気の毒で気の毒で…
彼の作品だけ楽しんでいた方がいいかもね。 (2008.04.29 21:59:33)

Re:「半生の記」 松本清張(04/27)  
松本清張さんは日本の文学史を
語るうえで、絶対欠かせない偉大な
作家先生ですよね。いつになっても
ガキっぽさが抜けないミシェルは、
「半生の記」を読んで「清張」・・
いや「成長」しなさ~いと(笑)。 (2008.04.30 10:49:27)

Re[1]:「半生の記」 松本清張(04/27)  
ぱぐら2  さん
ミシェル・デマルケさん
ミシェルさんって、すごーく若い方かと思っていたら、このオヤジギャグ・・・
年齢不詳がまた、魅力ですね。ふふふ (2008.05.02 07:50:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: