aaa

2007/02/09
XML
カテゴリ: 科学の話題
Windows Vistaを試しに、ノート・パソコンに導入してみました。

買うときに、ヨドバシカメラの店員さんが、DVDが読めるかどうかを気にしていましたが、製品は、DVD-ROMで供給されていて、CD-ROM版は別にマイクロソフトに頼む必要があるらしいので、Windows Vista導入を検討する方は、パソコンが、CD-ROMのみなのか、DVD-ROMも読めるのか、注意してください。

ソフト本体にも、導入できるかどうかのチェック・ソフトがついていて、導入してみたら動かなかった、ということがないように配慮されていますが、マイクロソフトのホームページにも導入可能性をチェックするソフトが置かれています( こちら を参照)。

買ってきたWindows Vista、まず困ったのは、パッケージの箱があかない(爆笑)。
多分、無理に金槌で叩けば、DVD-ROMが壊れます(笑)。
赤いシールが何だろうと思っていましたが、箱を開けるだけで、10分間、格闘してしまいました(憤)。

アップグレードで、以前の状態を保持するように導入したので、導入には、4時間くらいかかりました。

ソフト一つ、機能一つずつ整合性をチェックしているらしいです。

導入作業が終わって、確かに、画面はとても綺麗なのですが、とにかくゆっくりしているんですね。
ノート・パソコンは、Transmeta社のCPUで高速CPUではないので、とても気になります。
インターネット・エクスプローラ画面が開くだけでも10秒以上かかりますね。
メニューが開くのでも3秒かそこらかかるので、どうしても2度クリックしてしまい、開いたり閉じたりするので煩わしくなります。
画面の美しさが必要のない人は、無理にVistaでなくても良いかも知れません。
ただ、ソフトの起動に時間がかかるだけで、WORDも起動してしまえば、XPと同じようなフィーリングで動きます。

あと、やたらと、「あなたの承認が必要です」と聞いてきます。
セキュリティーのためと言っても、これもとても煩わしいですね。
セキュリティー関係は、何となくまだ動作がおかしいように思います。
WIndows Officeの設定の変更のために、Documents & Settings内のファイルをいじりたいのですが、ガードがかかっていて、しかも、このガードがなかなか外れてくれない、外そうとしても「だめ」と言ってきます。

会社内のパソコンで、LANでつながっている、というのならともかく、自宅兼事務室で使う分には、セキュリティーがうるさすぎる気がします。

しかし、XPでやっていたことをVistaでもできるようにするだけで、試行錯誤の結果、まる一日かかってしまいました。
Vistaだけで、Home Basic版でも15ギガくらい、ハード・ディスクのスペースを食ってしまいます。
私のノートのハード・ディスク容量が20ギガしかなかったので大苦労してしまいました。
次は、データ編集を行うデスクトップへの導入です。





科学雑誌でおなじみのNewton社e-Learningのご紹介は こちら
理工系受験生向け大学入試問題研究サイトは こちら
「大学への数学」の東京出版発行の書籍のお求めは こちら
横浜市杉田の代々木屋呉服店さんの楽天ショップは こちら




コメント、トラック・バックはこちらへ お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/09 07:58:41 AM
[科学の話題] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: