PR
キーワードサーチ
カレンダー
個人消費もさえないが、秋以降にはさらに慎重ムードが出ている。内閣府による10月の消費動向調査では、ガソリンや食料品などの値上がりが消費者心理を冷やす兆しがうかがえる。というような悲観論を書いています。
こんな微妙な時期の円高・株安だ。14日に発表のピークを迎える上場企業の中間決算は、5年連続の増収増益となるだろう。だが下半期には、円高に伴う為替差損などから、増益が鈍化するか減益に転じると見る企業も増えている。
賃上げや雇用拡大を通じて、企業の好調さを個人消費につなげられるか。と、景気対策への提言らしきものを書いていますが、この程度の言い方では、日本の長期低落傾向を止めることはできません。
個人消費を刺激して景気の好循環を実現することにより、米国からのマイナスの影響を遮断する。そんな積極策をとれるかどうかが、これから景気の寿命を左右するのではなかろうか。
憲法改正の前に、マスコミに望む 2008/05/03
官僚の横暴を諫める朝日社説に拍手 2008/04/24
空自のイラク空輸活動違憲判決に対する各… 2008/04/18