PR
キーワードサーチ
カレンダー
福田首相が野党党首と個別に会談し、とりわけ民主党の小沢代表に、インド洋での海上自衛隊の給油活動再開のための新テロ対策特別措置法案審議をはじめ、国会運営での協力を強く求めたのは当然のことだ。給油活動にどういう意味があるのかいまだにサッパリ分からない状態で、防衛省の不正の追及も道半ばなのに、国会が「補給支援特措法」を軽々しく通過させてしまうことこそ、納税者への裏切りであり、国民への無責任極まる背信行為と言うべきです。
しかし、民主党の側に、そうした責任を負う、という姿勢が見えない。
新テロ特措法案の今国会成立への協力要請に対し、小沢代表は法案に反対する意向を改めて表明した。
小沢代表は、防衛専門商社「山田洋行」を巡る疑惑に関連し、額賀財務相や守屋武昌・前防衛次官の問題の徹底追及が必要だと言う。無論、大事なことだが、国際平和活動とは関係ない。法案審議の引き延ばしに利用するべきではない。そもそも、何の意味があるのか説明もできないような給油活動再開を、どうして、そこまで急ぐ必要があるのでしょうか?
野党がずるずる審議を引き延ばせば、与党には、参院で60日間、採決しない場合、否決したと見なし、衆院の3分の2以上の多数で再可決することも視野に入ってくる。その場合、来年1月中旬までの大幅延長が必要になる。これも、自民党広報新聞「読売新聞」ならではの言い方です。
その結果、来年度予算案の編成が大幅に遅れ、通常国会での年度内の予算案成立が出来ないとなれば、国民生活に大きな影響が出るだろう。その責任は、何よりも民主党が負うことになる。
福田首相は、民主党に対し、年金制度改革や自衛隊の海外派遣の恒久法制定に関する政策協議を提案した。と結びます。
小沢代表は、いずれも拒否した。国益や国民生活にかかわる重要政策の推進に責任を分かつことはしない、というのでは、民主党は、有権者の信頼を失い、目指す政権交代がかえって遠ざかる。
憲法改正の前に、マスコミに望む 2008/05/03
官僚の横暴を諫める朝日社説に拍手 2008/04/24
空自のイラク空輸活動違憲判決に対する各… 2008/04/18