aaa

2007/11/23
XML
カテゴリ: メディア
民主党小沢代表に大連立を持ちかけた読売新聞が、またまた民主党叩きをやっています。
小沢代表が「個人的には今でも大連立が良いと思う」とまで言って読売新聞ナベツネ氏をかばっているのに、読売社説には人の温情というものがわからないのでしょうか?
本日(2007年11月23日)付読売社説は、「党首会談 これでは『参院無用論』が出る」と題して、防衛省の腐敗追及を行い、国家財政の無駄を省く努力を必至に続けている参議院を無用だと言っています。
読売社説は、防衛省の高級官僚はゴルフでもなんでもどんどん接待を受けて、商社から不当に高い値段で武器を調達し、国家財政を窮地に追いつめてもよろしいと言うのです。
給油活動再開にどういう意味があるのか、とうとう説明することもなく、無駄があろうがいい加減だろうが給油活動を早く再開しろ、無駄の追及、給油量捏造の追及などは後回しにしろ、の一点張りです。
読売社説は、書きます。
 福田首相が野党党首と個別に会談し、とりわけ民主党の小沢代表に、インド洋での海上自衛隊の給油活動再開のための新テロ対策特別措置法案審議をはじめ、国会運営での協力を強く求めたのは当然のことだ。
 しかし、民主党の側に、そうした責任を負う、という姿勢が見えない。
 新テロ特措法案の今国会成立への協力要請に対し、小沢代表は法案に反対する意向を改めて表明した。
給油活動にどういう意味があるのかいまだにサッパリ分からない状態で、防衛省の不正の追及も道半ばなのに、国会が「補給支援特措法」を軽々しく通過させてしまうことこそ、納税者への裏切りであり、国民への無責任極まる背信行為と言うべきです。
この原油高の時に、非産油国の日本が、どうして史上最高値の石油を買ってきて、産油国の米国や英国の艦船、核保有国のパキスタンに燃料を貢がなければならないのか、遂に読売社説は説明しようとしません。
全ての政党は無条件に政府与党の方針に賛成しなければ、無責任だと言うのでしょうか?これでは複数政党の意味がありません。


アフガニスタンの財務大臣が、「給油活動を強く希望している」と言っているそうです( こちら を参照)。
どこからか圧力がかかっているのでしょう、傀儡政権ゆえの悲しさを表しているように思います。
もちろん、給油活動がなぜ必要なのか、この財務大臣は全く説明できません。
また、タリバン支配地域が既にアフガン全土の半分を超えているのに、「国軍や経済が安定し、反政府勢力が危機感を強めている証し」などと呑気なことを言っています。
現カルザイ政権に、政権を掌握する力があるのか疑わせます。

NHKニュースが、今週に入ってから、中国南東部の空港周辺で、旅客機の飛行経路が大きく制限されていることを伝えています。
NHKニュースは、この地域で、中国が大規模な軍事演習を行っているのではないか、と言っています。
おりから、東シナ海海底資源日中共同開発の交渉が進められています。
シンガポールでは、福田首相が温家宝と会談もやっていました。
中国が軍事的な威嚇をかけているのに、自民党の中国訪問団に自民党弱腰外交の賛辞を送っているのを黙って見過ごして良いのでしょうか?

新聞が正しく書かないので、日本人はまるで無関心です。
この場に至っても、読売社説は、米国に隷従し、給油活動を再開して、本来なら東シナ海への出動準備を行うべき海上自衛隊をインド洋に送るというバカげた選択をやれと言うのでしょうか?
何度でも書きますが、自衛隊の任務は、日本の国土、国民の防衛をすることであって、他国の防衛をすることではありません。

読売社説は、書きます。
 小沢代表は、防衛専門商社「山田洋行」を巡る疑惑に関連し、額賀財務相や守屋武昌・前防衛次官の問題の徹底追及が必要だと言う。無論、大事なことだが、国際平和活動とは関係ない。法案審議の引き延ばしに利用するべきではない。
そもそも、何の意味があるのか説明もできないような給油活動再開を、どうして、そこまで急ぐ必要があるのでしょうか?

長妻昭議員の説明によると、防衛省はいまだに、給油活動の燃料をどこからどういう金額で調達したかを明らかにしていないのです。
こういう基本的なことさえ明らかにできないでいて、どうして、給油活動再開の審議を国会で行えるのでしょうか?
防衛省幹部の腐敗の実態が明らかにならないうちに、自衛隊の活動の審議を行えるはずがありません。

読売社説は、さらに書きます。
 野党がずるずる審議を引き延ばせば、与党には、参院で60日間、採決しない場合、否決したと見なし、衆院の3分の2以上の多数で再可決することも視野に入ってくる。その場合、来年1月中旬までの大幅延長が必要になる。
 その結果、来年度予算案の編成が大幅に遅れ、通常国会での年度内の予算案成立が出来ないとなれば、国民生活に大きな影響が出るだろう。その責任は、何よりも民主党が負うことになる。
これも、自民党広報新聞「読売新聞」ならではの言い方です。
そもそも、国会が後送りされているのはどうしてでしょうか?
国会開催の主導権は政府与党が握っています。
参議院選挙直後の8月にも臨時国会を開催すれば良かったのです。
それを、安倍政権内閣改造に1ヶ月、所信表明演説をしたかと思ったら総裁辞任に総裁選挙でさらに1ヶ月、2ヶ月も無駄に国会を空転させ、臨時国会を予算の検討期間に食い込ませるような国会日程にしたのは自民党の方です。
問題が噴出すれば、疑惑究明に時間を費やすのは当然です。
防衛省の疑惑は7月頃から噂されていました。
疑惑をもみ消すために、わざわざ自民党は国会日程を後ろにズラし、読売新聞を使って必至に疑惑もみ消しをやろうとしているのが、まさに本日の読売社説ではないでしょうか?
国会日程を、日程決定権のない民主党に負い被せるなど、議論のすり替えであって、許し難い暴論です。

最後に、読売社説は、
 福田首相は、民主党に対し、年金制度改革や自衛隊の海外派遣の恒久法制定に関する政策協議を提案した。
 小沢代表は、いずれも拒否した。国益や国民生活にかかわる重要政策の推進に責任を分かつことはしない、というのでは、民主党は、有権者の信頼を失い、目指す政権交代がかえって遠ざかる。
と結びます。
高級官僚の横暴への追及をかわすために、「大連立」の策謀までやった読売新聞の言うことを民主党がもし聞くというのであれば、その方が「民主党は、有権者の信頼を失い、目指す政権交代がかえって遠ざかる」とこになると申し上げておきましょう。




理工系受験生向け大学入試問題研究サイトは こちら
大学入試問題検討ブログは こちら




応援、激励、賛同のコメントはこちらへ お願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/11/23 01:12:06 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: