PR
キーワードサーチ
カレンダー
公共投資改革は戦後日本の経済運営そのものにメスを入れるものでなければならない。公共事業が地方の主力産業と化している状況下では、地域再生といってもうつろに響くだけだ。と、書いています。
先に国土交通省が公表した08年度から10年間の道路整備の中期計画素案は現状維持の最たるものだ。68兆円という事業規模はこの間の道路特定財源をすべて充当しても間に合わないほどのものだ。地方からの要望に配慮しているとは言うものの、これは露骨な土建国家延命策である。
「道路特定財源の一般財源化」という昨年12月の政府・与党合意は、道路整備を抜本的に見直すことが前提になっているはずだ。事業規模のみならず、内容においても発想の転換を図ることが求められている。素案で道路そのものの建設に比べて小さな事業量しか見込まれていないバリアフリー化や無電柱化、道路緑化など、生活関連、環境関連の整備に重点を移すことが時代の要請なのだ。と、提言しています。
福田首相はそうしたことを踏まえて国交省に精査を指示したものと理解したい。
日本、もう、終わりだね 2008/05/14
もう、どうしようもない日本 2008/05/13
需要のない道路を今後も造り続けるのか 2008/05/12