暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
架空世界の放浪者ランドの「冒険日記」
第1部(プロローグ~第66話)
私は、この大陸において神による支配から脱却し、人間による統治をするつもりだ。
最強の騎士団を結成し、伝説の英雄達が成し遂げられなかった、新たな国家を建設するのだ。(第1話)
運だけで、自分の生きる道が左右されるのは嫌いだからだ。
運で一時の成功を勝ち取っても、決してそれは長く続かない。
やはり自分の生きる道は、自分の手で切り開いてこそ意味がある。
もちろん、運も必要になるのだが・・・(第9話)
最初の一言、この一言から戦友の輪が広がっていく。(第12話)
戦いとは、いくらその場の戦闘で勝ったとしても、戦略で負けていれば、その戦いは負けなのだ。
個別の戦闘での敗北は、戦略によって挽回できるが、戦略レベルの敗北は、戦闘では挽回できないのだ。
つまり、戦いは、1対1で切りあいを始める前に勝負はついていると言っても過言ではない。(第13話)
一つの戦い方しか知らない場合は、自分が想定した以上のことが起こると、対処できない。
しかし、イロイロな戦士とパーティーを組み、戦いのバリエーションを増やしておくと、戦いに勝利する可能性は、飛躍的にあがる。(第13話)
この世界の創造主は、私達にヘルマーシュ大陸という「白いキャンパスと絵の具のセット」を私達に与えてくれているだけなのだと考える。その「白いキャンパス」にどのような絵の具を使って、どのような絵を描いていくかは、各々の冒険者に託されているのだ。しかし、与えられた情況でしか楽しめなくなっている冒険者は、キャンパスが傷ついている、キャンパスが曲がっている、キャンパスが汚れていると、絵の具が足らない、絵の具の質が悪い・・・と、文句ばかり言っている。
確かに、創造主に対して、問題点を報告することは必要だ。そのために私達がこの世界にいるのだから。ただ、問題があるのと、楽しめないのは別問題である。
キャンパスが傷ついているのなら、その部分をよけて絵を描けばいい。キャンパスが凸凹しているなら、その凸凹を活かした絵を描けばいい。絵の具が足らないのなら、自分のアイデアで色をつくりだせばいい。
「楽しむ」という事を、自らできる人は、コイン10枚あるだけで、数種類の遊び方を見つけられるものだ。
誰もがそれを出来たはずなのに、なぜ忘れてしまったのだろう。(第15話)
イベントには、期日を決め、時間をかけて企画を練り、準備に準備を重ねて行うものと、仲間内で動いていたのが、だんだんと大きくなっていくものと、突発的に起こる3つのパターンがある。私はどのパターンも好きだ。なぜなら私が信条としている「たのしめ!」を形にした一つの方法だからだ。(第17話)
「攻めるより、撤退が難しい。」これこそ、歴史上の多くの兵法書、兵法学者が口々にいう事だ。
攻め入る場合は、多勢いるから殲滅力に問題は無いが、撤退の時には、一人また一人と戦力が抜けていく。
最後の一人は、モンスターすべてから熾烈な攻撃を受けるのだ。(第17話)
話し合いによって、一つの方法にこだわらずに、その場にあった、その状況にあった方法に変えていく。
そういう臨機応変さがあるからこそ、一人でも多くの納得する人を作り、不満を持つ人を減らせる。
100人が100人満足する方法は無いが、妥協できる点は話し合いによって見つかるはずだ。(第18話)
私とバロン、目指すべきところは一緒だが、各々の得意とする道を各々の足で歩んでいく。
それがいいのだ。それこそ私の目指している騎士団のあり方で、物語なのだ。
誰か一人が主人公なのではない。一人一人が主人公なのだ。(第20話)
こういうちょっとした事で、人は相手に対しての印象を持つものだ。
いい印象も、悪い印象も、本当にちょっとした事からなのだ。(第25話)
窮地に陥っても慌てることなく、楽観的に事態をとらえ、孤独を楽しみながら、自分の力で新たな戦略を練り上げる。リーダーとしての理想の姿だ。(第26話)
騎士団名を全員で決めるというのも、先ほどの初期メンバーはなるべく多くと同じ理由だ。
誰かに与えられた名前では、忠誠は得られない。
自分達が考えた名前だからこそ、誇りを持って、その名のために戦えるのだ。(第27話)
騎士団をつくる決意を、団員に見せるためにも、決めるときには決めなければいけない。
それが、リーダーとしての「生き筋」だ。(第30話)
私は誓う。
このみんなの思いのこもった魔剣ケルブランで、伝説の騎士団 第一騎士クァンを倒し、騎士団を設立すると。
私は、この魔剣で、伝説を打ち破り、新たな伝説となるための道を切り開くのだ。
そう、私を含めた13人の騎士とともに、私たちが伝説になるのだ。(第33話)
僕はつくづくと思う。
頭をはる人間は、孤独との戦いだと。
どれだけ期待しても、自分の範疇にいる人間は自分を超えることはないし、
期待が大きければ大きいほど裏切られる。
周りに人がいるように見えても、孤独なんだと。(第35話)
リーダーとして人の上に立つ人が、最初に戦わなければいけない敵は「孤独」と「葛藤」である。
そして、最後まで戦わなくてはいけない敵も「孤独」と「葛藤」である。
この敵は、決して弱くなることはない。
自らが成長すればするほど強くなり、集団が大きくなればなるほど、巨大化してくるのだ・・・(第35話)
リーダーとしての葛藤のひとつに、「仲間との会話」と「自らを鍛える事」がある。
自らを鍛えることを優先すると、仲間との会話やコミュニティーがおろそかになる。
仲間との会話やコミュニティーを優先すると、いつまで経っても自らは強くなれない。
集団を維持・発展させるためには、自らの集団のメンバーとのコミュニケーションはもちろんの事、周りにいる多くの友人や他の集団との関わりが大切になってくる。私自身の付き合いが広がると、私の集団も自然と付き合いが広がるのだ。幅広い人脈は、リーダーの必須項目のひとつだ。
信頼関係は一朝一夕にできるものではない。そのため、コツコツと付き合いを続け、築いていく必要があるのだ。ここ数日の私の生活を思い出すと。ヘルマーシュ大陸にいる時間の半分の時間は、街で話している。これでは、強くなれないわけだ。(第35話)
ここでまた一つの葛藤が生まれる。「広い付き合い」と「深い付き合い」だ。
リーダーとしては、「広い付き合い」が必要だ。しかし、「広い付き合い」と「深い付き合い」は、同時に実現することは難しい。広く付き合うと、どうしても一人一人にかける時間が短くなってしまう。もちろん付き合いは時間の長さだけではないのだが、大切な要素の一つではある。(第35話)
リーダーとしての葛藤の最大のものは、「公人の私」と「私人の私」だ。
数人の仲間でワイワイやるなら、そこまで深く考える必要はない。しかし、私はメンバーの期待を背負い、「目的」のために騎士団を設立し、君主を目指す冒険者なのだ。友情より騎士団長としての発言をしなければいけないことが多くなってくるだろう。(第35話)
リーダーとして絶対やってはいけないこと。それは、その集団を潰したり、潰す要因をつくったりすることだ。
どのような状況になっても、組織を維持し、メンバーに楽しみをもたらし、発展させていくことが、リーダーの絶対的義務なのだ。
集団とメンバーを守るためには、一つの悪徳を行使する事も必要になってくるかもしれない。自らの信念を曲げることも必要かも知れない。信義にもとる行為、慈悲心や友情を欠いた行為を行うことも必要かもしれない。もちろん、悪徳を行使するといっても、犯罪行為や人間性を欠いた行為ではない。それらは、短期的には集団を救うことになっても、最終的には破滅をもたらすからである。(第35話)
一つの伝説を乗り越えたとき、新たな伝説が生まれる。(第37話)
騎士団設立がゴールではない。私たちの戦いは、今日がスタートなのだ。(第38話)
Ask Reason,Cause All Destiny Inside Arcadia.
(真実を求めろ。全ての運命はArcadiaに在り。)(第39話)
騎士団長は、騎士団の中のリーダーでありながら、他の組織との関係をつなぐ外交官でもあるのだ。(第40話)
騎士団長の肩書きをつけるのは、レベルが上がれば誰でもできる。しかし、騎士団長であり続けるのは、非常に難しい。(第40話)
戦い続けることこそ、勝利への第一歩なのだ。(第40話)
ギャンブルほど、人間の本性が出るものはない。(第41話)
一人一人が、頭のなかで、作戦をたて、シュミレーションを何度も何度も繰り返す。それこそが勝利への道筋だ。(第43話)
普段、仲良く狩りをしている戦友でも、騎士団戦になるとライバルだ。「両者が仲良く」というのはありえない。勝つか負けるか、2つに一つなのだ。勝者には栄誉と誇りが、そして敗者には「敗北」の2文字が与えられる。(第47話)
哲学、戦略、戦術、戦闘。この4つが戦いに勝ち抜き、長く反映する国を作るためにリーダーとして常に考えてなければいけないものなのだ。
「まず、哲学だけど、これはリーダーや組織としての、ロマンや思想、信念、目的、使命観、宗教観、人生観などのことを言うんだ。Ardcadia騎士団においては、騎士団憲章に、Ask Reason,Cause All Destiny Inside Arcadia.(真実を求めろ。全ての運命はArcadiaに在り。)というのがあるよね。これが哲学だよ。僕個人については、何度か話したことがあるよね。『ヘルマーシュの世界を、僕たちの手で最高に楽しい場にして、一人一人が主人公の壮大な物語を作り上げる。』というのが、この哲学に当たるんだよ。言葉を変えると錦の御旗とか、大義名分といわれるものだよ。」
「いいところに気がついたねセシル。そこは多くの人が間違うところなんだよ。君主になるのは、手段の一つでしかないのさ。僕自身の持っている哲学や目的を満たすには、君主という位置が非常に大事になってくる。だからこそ狙うのであって、君主=ゴールではない。騎士団にしてもそう。騎士団を作るのが目的じゃないのさ、騎士団も手段の一つだね。わかったかな?」
「戦略とは、方向性、環境、状況、体質などを推し量ることだよ。ヘルマーシュ大陸のすべてを見渡して、その中でArcadiaがどの位置にいるのか、テモズにおいての他の騎士団の状況はどうか、Arcadiaの戦力と他の騎士団の戦力の差はということを考えるのが戦略なんだよ。」
「そして、戦術というのは、戦い方、方法論なんだ。今回のトーナメントでみると、現状ではRedZone騎士団がArcadiaと戦うことになるよね。その戦いにおいて、『どの戦法をとってどう倒すか。』というのを考えるのが戦術なんだよ。戦術を立てるときに必要なことは、まずArcadiaの団員一人一人がどのレベルで、どのような育ち方をしていて、どのスキルを使えて、どれぐらいの動きが出来るかをきっちり把握することから始まるんだ。そして次は、RedZoneについても出来る限り情報を揃える。古い書物に『敵を知り己を知らば百戦危うからずや』というのがあるよね。そして、一人一人を分析した結果、その1戦力を集団として最大限に発揮させるにはどのようにすればいいかを考えるのさ。もちろん、相手があることだから、相手がどのような動きで来るかも最大限予想し、それに対して最高の戦力を出せる方法を、考えなければならないんだよね。」(第47話)
「そう、僕は基本的には戦略家であり政治家なのさ。全体を見渡して、状況を整えて、勝てる環境を作る。なおかつ僕の哲学である『楽しめ!』を体現するのが、僕の役割さ。個別の戦いにおいては、一番得意な人を信頼して任せる。これこそが、組織である意味なんだよ。」(第47話)
文章を書く者は、文章を書くときの楽しみと、文章を公開するときの緊張とが交錯する。(第48話)
しかし、その書いた文章を公開するとなると話は別だ。
自分だけが読むのなら、好き勝手書いていい。仲間内だけで読むのなら、仲間ウケする内容や表現でいい。この2つの場合は、書きたいように書いてもそんなに問題はない。文章以外にも他のコミュニケーション手段があるからだ。
ただ、不特定多数の人に読んでもらうためには、一字一句気をつけなければいけない。なぜなら、文章は公開した時点で、書き手の意思を離れ、読み手の読み方に委ねられるからだ。読み手は、自分の読みたいようにしか文章を読まない。そのため、すれ違い、勘違い、過剰反応、妬みなどからトラブルが絶えない、そして最も問題なのは、読み手が誰か判らないので、トラブルがあった時、フォローが出来ないということだ。そのため、泥沼にはまっていく。(第48話)
「苦しみは2人で分けると半分になる。楽しみは2人で分けると倍になる」私は、常にこう思っている。(第48話)
「ありがとう。貴方がいるから頑張れる!」(第48話)
騎士団長になる人間は、やはりなにか人を惹き付けるモノを持っている。(第50話)
騎士団長として本当の力が試されるのは、ここからだ。祭りの後には、特有の脱力感がでてしまう。
一つの目標に向かって、全員の力を結集するのは、実はそんなに難しいことではない。前に向かっているときには、流れに任せればいいのだ。
難しいのは、一つの目標を達成してしまった時と、目標達成が不可能じゃないだろうかと思ってしまった時なのだ。特に問題なのは、超えられそうに無い壁が見えてしまったとき、本来の目的を忘れ、手近な勝利を目的に摩り替えてしまうことなのだ。
目標を達成してしまったときには、流れが止まってしまう。目標が不可能だと思ってしまえば、流れが逆流してしまう。そして、目標を摩り替えてしまった時は、流れ自体がなくなってしまうのだ。
その時に、いかにして前向きの流れを作り出せるか。
団員を鼓舞し、目標を再認識させ、更なる力を結集させる。これが、騎士団長の務めなのだ。(第51話)
騎士団を設立し、君主になると誓った日から、私は、モンスターを狩るだけの生活とはおさらばした。
強いだけでは、君主になれないからだ。(第52話)
ミュラから送られてきた肖像画を見ながら、私は、君主になる野望をさらに強めた。
この「黄昏の聖騎士」は、安宿の一室に飾るのではもったいない。この絵が最も映える場所が他にある。
そう、テモズ城の「玉座の間」に、必ずやこの手で飾ろうではないか。
それが、私がミュラに出来る、せめてもの恩返しだ。(第54話)
時間の制約という大きな壁の前には、個人の力は無力なのだ。(第55話)
騎士団長に限らず、リーダーの立場にある者が一番辛いと思うことの一つが、自らの集団から仲間が去っていくことである。もちろん、「出会いがあれば、別れがある」ということは、頭ではわかっている。しかし、心がすぐには割り切れないのだ。(第55話)
この世界をただ冒険するだけでも楽しいが、今日までの歴史を知っていると、もっと楽しみが増える。冒険に深みが増すのだ。(第56話)
最近、狩場が混んで、狩場争いが絶えないが、時には見ず知らずの冒険者であっても、モンスターを横取りすることなく、助け合い、協力し合う光景にめぐり合える。この思いやりの精神があれば、もっと平和になるのにと、つい思ってしまう。(第57話)
そう、私とカリオは、この戦いを通して、ウンズでは換算できない冒険が出来た。
騎士団トーナメントで敵同士だった2人が、こうやって肩を並べてボスクラスのモンスターを倒したのだ。
私たちの報酬は、それで十分だ。(第57話)
もし、ヘルマーシュ大陸が戦いだけの世界なら、横殴り、狩場の占領、PKは、正義だという見方も出来る。なぜなら、自らが強くなるには2つの方法しかないからだ。一つは、自分が努力をして強くなること。もう一つは、他人を蹴落とすことだからだ。
特に、敵方のモンスターを奪い取るという行動は、自らの経験を増やし、相手方の経験を減らすと言う、極めて戦略的な行動に結びつく推奨される行動なのだ。(第59話)
集団をまとめる立場にいると、いろいろなことを考えてしまう。
集団の中の人間関係は良好か?集団と集団の関係は良好か?集団が一つの方向を向いているか?そして、リーダーとしての立場は維持できているか?
特に、なにか出来事があると、余計に考えてしまう。一言一言の発言に歪を見てしまう。そして、不安になる。リーダーとしてやっていけてるのだろうか・・・と。(第60話)
集団とは、リーダーという動力と、メンバーという歯車の集まりだと思う。
歯車には、大きな歯車、小さな歯車、早く回る歯車、遅く回る歯車、逆に回転する歯車・・・個性ある様々な歯車がある。
そのリーダーという動力と、いろいろな個性のある歯車を組み合わせて、一人では成し遂げられない「何か」を達成するのだ。動力だけでも何も出来ない、歯車だけでも何も出来ない。その2つが合わさって、調和が取れてからこそ、本来の目的を達成することができる。
しかし、歯車は、極めてデリケートだ。ちょっとしたことで、壊れてしまったり、ちょっとしたことで、形が変わったり、ちょっとしたことで無くなってしまう。
歯車は、集団にとっての命なのだ。歯車一つの形が変わっても、まったく違う動きになる。歯車一つが欠けただけでも、全体の動きが止まってしまうこともあるからだ。
だからこそ、動力であるリーダーは、常に一つ一つをチェックし、油を差し、掃除をし、メンテナンスをし続けなければいけない。
ただ、リーダーとて万能でない。すべての歯車の特性を掴んでいるわけではないのだ。そのため、間違ったメンテナンスをしてしまうこともある。よかれと思ったことが、裏目に出る。集団を守るつもりが、自ら歯車を歪ませてしまう。(第60話)
集団を守るためには、集団の中に気を配ると共に、集団の外との関係にも気を配らなければならない。その時が、リーダーとしての腕の見せ所だ。特に、トラブルが起こったときに、集団の中を優先すると、周りから孤立する。周りを優先すると集団の中で不協和音が起こる。その配分が微妙なバランスだ。なぜなら、配分を間違った時に、リーダーとしての立場が崩れ去るからだ。(第60話)
ここ数日、トラブルが続いていた。トラブルが起こると、表面上は解決したように見えても、どうしてもしこりが残ってしまう。起こってしまったことは、取り消せないのだ。もちろん、感じ方を変えることは出来るが・・・時間がかかるだろう。(第60話)
戦いの基本は、「勝ち易きに勝つ」だ。
つまり、自分より弱いところとしか戦わないというのが大切なのだ。
それこそが、「勝利」の2文字を得るために必要な考え方だ。
卑怯だとか、弱いものいじめだとか言う者もいるかもしれない。
しかし「敗北」するようではその言葉は意味を持たない。
戦いは、勝ってナンボなのだ。(第62話)
ヘルマーシュ大陸においては、騎士団は、団長個人に帰属するのだ。団長の交代は出来ない。団長には、さまざまな特権があるが、そのぶん義務と責任がある。少しの舵取ミスが、騎士団事態の崩壊を招くこともあるのだ。(第64話)
やはり、強く思いを抱くと、少しぐらい不可能だと思われていることでも達成できるのだ。
日常では考えられない集中力、粘りを発揮することが出来る。(第65話)
情報は発信した側の思いが、そのまま受け取った側の思いにはならない。あくまで受け取った側がどう思ったのか、どのように解釈したか、受け取った側の価値観でその情報は処理され、決定される。
こういう場合、事実や真実は、まったく関係ない。当事者ではないのだから、本当のことなどわかるはずがないからだ。(第66話)
騎士団長になるのは、そんなに難しいことではない。必要な条件を整えれば、騎士団長になれる。
しかし、騎士団長であり続けるのは、極めて難しい。生半可な気持ちでは、決して続かない。
そして、もっとも難しいのは、騎士団長の立場を退く時だ。(第66話)
集団は生き物だ。生き物の成長に合わせて、リーダー自体が変わっていかなければ、限界を超えたとき、崩壊が始まる。そう、メンバーを従わせるのではなく、リーダーが変わっていかなければならないのだ。ある人の言葉に、「強いから生き残るのではない。賢いから生き残るのではない。変化に対応したものが生き残るのだ」というのがある。生き残るためには、変わらなければならないのだ。(第66話)
また、リーダーには、メンバーが想像できないぐらいの重圧がある。
その重圧も、時と場合によって、まったく違うのだ。一つ片付けば、また一つ。そして、解決したかと思えば、泥沼にはまっていく。命までは取られないと判っていても、死ぬほど苦しいときもある。楽しいはずのヘルマーシュ大陸が、手枷足枷となり、わが身を蝕んでいく。そして最も辛いのは、動けば動くほど、孤独になることだ。
しかし、リーダーでなければ得られない、楽しみ、満足感、達成感があるのだ。
「辛さ」と「至福の時」。その2つがあることをリーダーは知らなければならない。(第66話)
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
絵が好きな人!?
ボタニカルアート教室に慣れてきまし…
(2025-10-25 19:13:07)
戦闘機の写真を撮るのが好き!
三沢基地航空祭2025.09.21
(2025-11-21 06:30:09)
アニメ・コミック・ゲームにまつわる…
TVアニメ「死亡遊戯で飯を食う。」に…
(2025-11-22 00:00:07)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: