PR
Calendar
Comments
Keyword Search
日曜日は 吉田トシコ先生 の収納連続講座第2回目でした。
今回は カフェラブリング さんのご協力のもと、講座を開催。
途中ブレイクタイムを入れながらのアットホームな雰囲気で進みました。

今回のテーマは
「何を捨てて、何を残す~モノとの別れ方」
皆さん、本、衣服、子供のおもちゃなどなど...「捨てられないモノ」はそれぞれです。
特に多かったのは「ご主人のモノ」でした。皆さん、悩みは一緒です(笑)
対処法としては、着ない(捨てられない)衣類は圧縮する、ご主人のスペースを作って境界線を作る。
で、やはりせっかく講座に参加しているので、講座の学びや感想をご主人に話す、ことだそうです。

やはり、ご主人にも意識を向けてもらう、ということですね。
きっと男性はすぐには実践するのは難しいと思いますが、意識を向けるというのはとても大切な1歩だと思います。意識を向けると必要な情報が入ってきますしね。
ちょっと余談ですが、丸井では今月いっぱい衣類回収を行っています。
http://www.0101.co.jp/earthsmile/fuku-fuku3.html
着ないけど、まだ着れる服ってありますよね。
ライフスタイルが変わった、好みが変わった、私たちは未来に向かって常に変化しています。
自分のモチモノを変化させることも必要なのではないでしょうか。
さて、モノとの付き合い方、必要なものとより良く付き合うために、各自家の間取り図を書いて、日常の動線を各々振り返りました。
その動線からは無駄な動きが見えてきます...そして改善するためにはどうすればいいのか?という取り組みが今回の宿題の1つです。
日常の何気ない行動を視覚化し、客観的に振り返る。
そしてモノと対話する。
毎日時間に追われていると、なかなか目を向けるのが難しい部分かと思います。
けれども、意識し、取り組んでいくことによって、「ていねい」に生活できるような気がしてきます。
改めて、先生とご縁ができたことに感謝いたします。