パンダの奥さん日記

パンダの奥さん日記

PR

プロフィール

パンダ85kg

パンダ85kg

カレンダー

コメント新着

パンダ85kg @ ポポロンさん happylight99さんへ ポポロンさん~~~…
パンダ85kg @ ロゼさんへ rose_chocolatさんへ ロゼさん、どうもあ…
パンダ85kg @ はんらさんへ はんらさんへ ありがとう、はんらさん は…
happylight99 @ Re:再会(09/30) パンダさん〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!! も…
よっすぃー@ Re:子パンダ(09/27) 帰国騒動ですっかりご無沙汰していました…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年04月01日
XML
テーマ: 韓国!(17920)
カテゴリ: なんだこりゃ
「緑のおばさん」


1959年(昭和34)、児童の登下校時に、緑の制服に黄色い旗を持って

子どもたちを誘導してくれる”緑のおばさん”が、東京に登場した。

東京オリンピック(1964年)開催が決まり、大規模な建設ラッシュで

車の交通量が激増し、それと同時に子供たちが交通事故の犠牲になることも多くなったためだ。

「緑のおばさん」は、正式名称を学童擁護員といい、 小学校の通学路上に立ち、

児童の登校の安全確保に当たる職員のことで、女性の学童擁護員が、

「緑のおばさん」の愛称で親しまれていた。

導入された当時は戦後の寡婦(戦争未亡人)の失業対策として創設した職業であり、

ボランティアではなかったそうだ。



町内会やPTAのボランティアで回ってるのかな??



さて、ここは韓国。

同じように登校時の横断歩道で、黄色い旗を持っているママさんたちがいる。

「ノクセク オモニ」

ノクセクは緑色、オモニはお母さん。

つまり

「緑の母」

ですね。




あ、これは違うわね。

小さい頃、一体何の薬なんだろう?と疑問だったけど、

更年期障害の女性のための漢方薬だったのか。。。

今の奥さんにはポチりたい薬かも大笑い




「希望します」のとこに○つけて提出なんだけど、

1年生のオンマたちの集まりが悪かったようだ。

わたしはパンダが


「奥さんは外国人なんだから、まあ今学期は休んでりゃいいよ。」


と甘いことを言うので、希望書は出さずにいたら、先月末に

子パンダの担任の先生から電話があって、


「子パンダのお母さん~

 会社勤めされてないなら、申し訳ないんですけど

 学期ごとに1,2日だけ立ってもらえませんか~??」





どうやら希望者が少なくて、人手が足りないらしい。


「えっと、学校に子パンダ連れてくのはわたしなんですけど、

 どうしたらいいんでしょうか?」


「私が教室で見てますから、早めに登校させてくださいませんか?」


「ああ、それなら大丈夫です。」


「やってくださいます~~~?!!!」



子パンダのクラスの先生、40代後半のアジュンマ先生なんだけど、

韓国でやっていけるのかな~??とわたしが心配になるくらい声も小さいし、

すごく上品だし優しそうな先生なのよ。

だからかしら(え?)わたしとは気が合いそうスマイル

何が気に入ったって、先日子パンダが家に着くなりこんな問題を出した。


「足のにおいが臭いのは、いいことか悪いことか?どっち~?」


「え~?・・・う~ん。いいこと?」


「ピンポ~ン♪」


「なんで?」


「外で子パンダたちがいっぱい走って遊ぶと、足も汗かいて臭くなるの。

 それくらい体を動かしたら、よく眠れるし体もすくすく大きくなるの。

 だから足が臭いのはいいこと、って先生がおっしゃってたよ。」



いや~ん、いい先生だ~。

そしてもっと気に入ったのは、昨日の発言。

明日、子パンダの学校では科学なんとか発表会っていう行事があるらしく、

低学年の生徒たちは、未来はどんなふうになってるか想像して絵を描くのだそうだ。

それはいいけど、韓国のオンマたちはそうとなったら必ず、

明日描く内容をあらかじめ家で子供に描かせてみるのだよ。

そんで、ここをこうしろ、ああしろとチェック&指導するらしい。

なんでかっていうと、上手に描けたら賞がもらえるから。

いや、逆だな。


上手く描けないと賞がもらえないから。


ばかばかしいと思うけど、日本にはほとんど需要も必要性もない子供美術教室(塾)が

韓国にいっぱいあるのは、そういう韓国オンマがいっぱいいるためなんだよね。

だから、わたしも一応子パンダに聞いてみた。


「へぇ~。じゃ、今から描いてみる?」


すると子パンダがきっぱり言った。


「先生が、 絶対 家で描いてくるな、っておっしゃったよ。」

それ聞いて、わたしゃ腹抱えてひっくり返って大笑いしたよ。

いや~、こういう先生大好き。

1年間安心してお任せできそうだわ、と安心した。


今朝8時前に教室に着くと先生は、とってもべっぴんさんで上品なのに

トレーナーにジーンズという、わたしが家でゴロゴロしてるのと同じような格好。

化粧っ気もなくていい感じだった。


「あっら~もうこんな早くにいらしたんですか~。

 す~み~ま~せ~~~~ん号泣



そして西側の横断歩道まで案内してくださる途中で、ちょこちょことおしゃべり。


「西側は児童数は少ないんですけど、信号もないし

 車の通りが激しくて危ないんですよ。

 横断歩道だってゆっくり渡ってられなくて、

 子供たち走って渡ってるんです。」



とその美しい眉をひそめた。


「じゃ、もうすぐもう一人のお母さんが来られますから、

 2人一組でお願いしますね。

 ああ、どうしましょう・・・明日筋肉痛が出ないといいんですけど・・・

 風邪引かないでくださいね・・・」



と、先生はとっても恐縮されていた。あはは、ほんと韓国で大丈夫かなあ。


midori
         緑の奥さん初出動


しばらくするともう一人のママさんが来られて、学校側と向かい側に分かれて立った。

信号が無い横断歩道なので、


子供来る。

緑の母旗下ろす。

車は停止。

子供渡る。

子供と緑の母は運転手に一礼。

車去る。



でいいよね?とやってみたら、なんと車が停まってくれない。

しかも、やっと停まったと思ったら、反対車線は車がゴウゴウすっ飛ばしてて、

ママさんが車止めてくれてないしびっくり

ちょっと、一体なにやってんのよ?!!!

と思ったら、逆に奥さんが文句言われちゃったよ。


「ちょっと奥さん~~~!

 車無いときに同時に旗出さないとっ!!!怒ってる



え・・・?

ええ~~~~っ???びっくり


どういうこと?


えっと、まとめますと


車、もちろん停まらない。

両車線、車来ない。

緑の母旗下ろす。

子供ら渡る。

おしまい。



これが韓国。。。




じゃ、緑のおばさんの意味無いんでは・・・?

とわたしの頭の中いっぱいに?で埋め尽くされそうになった瞬間、

向かいのママさんがでかい声で叫んだ。


「おおお~~~い!!!アンタたち~~~!!!

 今、車来てないから、渡ってしまいなさ~~~~い!!!」



ちょっと離れたとこを歩いてた児童たちも、その声に急かされてパタパタ走ってきて

パタパタ渡っていった。

いや、あの、先生は走って渡るのは大変だから、旗で守ってゆっくり渡れと・・・

も、もしや、これが緑の母の本来の役割なのかっ?!!!

ああ、だんだん思考力が衰えていく・・・・





これでいいのか?haha

       母さんや、これでいいのだ。       え?なんか違うような・・・






























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月02日 16時12分07秒
コメント(30) | コメントを書く
[なんだこりゃ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:緑の母(04/01)  
ひなオンマ  さん
お疲れ様でした~<m(__)m>

とってもいい先生!!と思って日記を読み進んで行くうちに・・私も思考力が・・
絶対、
子供来る→緑の母旗下ろす→車は停止→子供渡る
子供と緑の母は運転手に一礼→車去る。

が正解だと思うのですが・・。

ウリナラ・・こんなところまで違うのね。
(2009年04月02日 17時48分00秒)

Re:緑の母(04/01)  
はんら  さん
私は、父兄生活9年目ですが、いまだに、退くせく主に(まあ?こんな変換に~@@)ノクセクオモニ、やったことがありません、
どうやら、最初の父兄総会の前に、すっかり陰で決まっちゃってる模様で。。。
でもうちの近所見ても、やっぱり「ノクセクオモニの意味、全然無いような。。。」という感じです。
交通事故が起きたときにどっちが悪かったかの証人にはなるかも?
ついでに言っちゃうと、スクールゾーンの意味も、オリニ保護区域の意味も、全然無いよね?
変なの、ウリナラ!
(2009年04月02日 17時57分30秒)

Re:緑の母(04/01)  
akamama1970  さん
う~ん。いや~。。なんか日本はそう考えるとのどかだね~。。
前の日に絵の練習??すごいね。。
怖いわ~。。一年生なんて。。何しても参観日行ってもみんな大爆笑だったよ~。。かわいすぎて。。
学校なんだか。。。サル山なんだか。。って感じだったよ~。。 (2009年04月02日 18時39分14秒)

Re:緑の母(04/01)  
クルタレ  さん
その先生、とても好感が持てますね!
ウリナラではとっても貴重な存在??
1年間は安心ですね♪

緑のおばさん・・・児童数の減少で
地元の学区は廃止になりボランティアのおっさんが
してくれています!! (2009年04月02日 21時15分22秒)

ひなオンマさん  
パンダ85kg  さん
ひなオンマさん
>お疲れ様でした~<m(__)m>

朝早起きして、一日が長く有効に使えたような気がします。気がするだけかもしれないけど・・・
春っていいですね。


>とってもいい先生!!と思って日記を読み進んで行くうちに・・私も思考力が・・

先生、本当におっとりと優しそうなんです。わたしが1年生の時の担任はめっちゃ怖いヒステリックな先生だったので、みんなびくびくピリピリしてましたわ・・・
けど、わたし以外の韓国オンマからは
「もっと厳しくして下さい!」とか言われそうな感じがするよ。心配。


>絶対、
>>子供来る→緑の母旗下ろす→車は停止→子供渡る
>>子供と緑の母は運転手に一礼→車去る。
>が正解だと思うのですが・・。

なんだかね~。あんまりわたしがブーブー言うので、今朝は旦那まで見に来たんです(笑)
「はい、奥さん車止めて~!」と子供が来たら車止めるように言われたわ。それが普通よね~。


>ウリナラ・・こんなところまで違うのね。

ほんとにね~。またお茶飲みながらあれこれ聞いてもらい話がいっぱいですわ~。
今、クッキー焼きあがりました♪
(2009年04月02日 21時38分19秒)

はんらさん  
パンダ85kg  さん
>私は、父兄生活9年目ですが、いまだに、退くせく主に(まあ?こんな変換に~@@)ノクセクオモニ、やったことがありません、

あら、コーちゃんやよし君の学校では積極的に参加してくれる親御さんが多かったんですね。
1年生は100人近くいるのに、ノクセクオモニはたったの4人なんですよ。いまだに教室まで送り迎えしてる過保護なオンマが多いのに、なんでノクセクオモニくらい出来ないんでしょうか・・・???


>どうやら、最初の父兄総会の前に、すっかり陰で決まっちゃってる模様で。。。

へ~~~っ、そういうこともあるんですね~。
やってくださるんなら、まあいいのかな。
わたしは給食の試食がしたかったんだけどなあ。


>でもうちの近所見ても、やっぱり「ノクセクオモニの意味、全然無いような。。。」という感じです。

うちの校区だけじゃないんですね。
ノクセクオモニというのも、やはり日本の「緑のおばさん」をパクっ・・あ、いえ、真似たものだと思うんですけど、どうせ真似るなら、きちんと真似てもらいたいですよね!


>交通事故が起きたときにどっちが悪かったかの証人にはなるかも?

うわ~~~なりたくないけど、とってもリアルなコメントだわ~はんらさんたら。どうか無事故で1年間過ごせますように・・・


>ついでに言っちゃうと、スクールゾーンの意味も、オリニ保護区域の意味も、全然無いよね?
変なの、ウリナラ!

それで思い出したけどね、子パンダが通う道って立派なスクールゾーンなんだけど、
「スクールゾーン」とか「オリニ保護区域」とかの標識も文字もないのよ。その代わりにあるのは
「老人保護区域」・・・・儒教の国だからですか???もうほんとわけわかりません。
そんなに保護したいなら、歩行者天国にしてください!!!
(2009年04月02日 21時58分15秒)

Re:緑の母(04/01)  
ホント、車優先なんですね....
もしも渡り始めたころに車がやってきたら、あわてて
「戻れ~!」と子供達をあわてて呼び戻すんでしょうか(^^;
日本なら、警察に相談して信号を設置してもらうパターン
でしょうが、韓国のばやいは「緑の母」まかせ?
それもちょっと困りものだなあ、やっぱり。
とにかく事故のないように気をつけてくださいね。

(2009年04月02日 22時03分43秒)

赤ママさん  
パンダ85kg  さん
赤ママちゃん
>う~ん。いや~。。なんか日本はそう考えるとのどかだね~。。

うん、のどかでいいよ。子供ってうんと体動かして遊んでくたくたになったほうがいいと思う。
それから頭使えばいいと思うんだけどね。


>前の日に絵の練習??すごいね。。
>怖いわ~。。

もうさ、こないだの授業参観でわが子の絵見て
「美術教室に通わせないとダメ!」ってつぶやいてた親がいたよ。。。怖い怖い。1年生だよ???


>一年生なんて。。何しても参観日行ってもみんな大爆笑だったよ~。。かわいすぎて。。
>学校なんだか。。。サル山なんだか。。って感じだったよ~。。

そうそう、わたしも親がすごく熱いので、心配してたんだけど、授業参観行ったらサル山(笑)だったので、ちょっとほっとしたよ。子供と親とではすごい温度差があるんだよね~。
(2009年04月02日 22時12分03秒)

クルタレちゃん  
パンダ85kg  さん
クルタレちゃん
>その先生、とても好感が持てますね!
>ウリナラではとっても貴重な存在??
>1年間は安心ですね♪

ええ、とっても穏やかで韓国にいるのを忘れます(ほんとか?)
こんな人もいるんだなあっていうのが正直な感想です。けど、わたし以外の韓国オンマには頼りなさそうに映ってるのではないかと、ちょっと心配になります。
あたしに心配される韓国人って初めてかもしれませんね(笑)


>緑のおばさん・・・児童数の減少で
>地元の学区は廃止になりボランティアのおっさんがしてくれています。

ああ、児童数も減ってますもんね。
ボランティアのおっさんありがたいね。
子パンダの小学校の校門とこにも、優しそうなおじいちゃん二人が毎朝立っててくれます。こういう人がいてくれるんだと思うと、ウリナラ暮らしもまだ希望がもてるなあと思ったりして。。。
(2009年04月02日 22時24分38秒)

へいすけ@千葉さん  
パンダ85kg  さん
へいすけ@千葉さん
>ホント、車優先なんですね....
>もしも渡り始めたころに車がやってきたら、あわてて「戻れ~!」と子供達をあわてて呼び戻すんでしょうか(^^;

ええ、向かい側のオンマはそんな感じでしたよ、ほんとに!
わたしが車止めようとしてたら、子供たちのほうが冷静に
「おばちゃん、バスが来てるよ・・・」
とか言ってました。なんだかなあ。。。
けど、車が停まってくれて、子供らがお礼しながら渡って・・・っていう経験がないと、子供たちが大人になったって絶対に停車しないですよね。それがなんか嫌なのよね~。


>日本なら、警察に相談して信号を設置してもらうパターンでしょうが、韓国のばやいは「緑の母」まかせ?
>それもちょっと困りものだなあ、やっぱり。

ああ、警察に言えばいいんですかね。
今度へいすけさんたちが来られたら、駅前の5ゴリ(四つ角じゃなくて五つ角)に一つも信号が無いのを見せて差し上げたいです。それはそれは見事です。
カオスです(笑)


>とにかく事故のないように気をつけてくださいね。

はい、お互い無事故で暮らしましょうね。
(2009年04月02日 22時36分31秒)

Re:緑の母(04/01)  
コモ1208  さん
やっほ~!おっくさん♪
命の母A!→そこかいっ!^^
あったあった!ってか。今もあるよ。
命の母、といえば、はずせないのは宇津救命丸じゃないかしら~(→どんどん違う方向に。笑)

子パンダちゃん、いい先生でよかったね^^
ちなみに私は足の裏は臭くないから悪い子かも。爆

そうそう。
17日~21日ソウルへ行くよ。
ポゴシッチアナヨ?
ってか足が臭いかどうかはそのとき判断して。☆ (2009年04月02日 22時49分46秒)

コモちゃん  
パンダ85kg  さん
コモちゃん
>やっほ~!おっくさん♪
>命の母A!→そこかいっ!^^
>あったあった!ってか。今もあるよ。
>命の母、といえば、はずせないのは宇津救命丸じゃないかしら~(→どんどん違う方向に。笑)

コモちゃんおはよう♪
母は命の母、赤ちゃんは宇津救命丸、ってうまいことなってるんだね。あ、子パンダは、赤ちゃん夜泣きで困ったな~♪だったので樋屋奇応丸のお世話になってたわ・・・


>子パンダちゃん、いい先生でよかったね^^
>ちなみに私は足の裏は臭くないから悪い子かも。爆

セレブで美人で、けど足が臭いっていうのはちょっといけてないよね。いつだったかお葬式で前の人の足が納豆の100倍くらい臭かったのよ。あれはいけません。


>そうそう。
>17日~21日ソウルへ行くよ。
>ポゴシッチアナヨ?
>ってか足が臭いかどうかはそのとき判断して。☆

決まったの~?会いたい会いたい。いやん楽しみ~。楽天ももう4年近く経つけど、「はじめまして~」ってのはいつも緊張するわ。コモちゃんともほんとに会えるなんてうれしいな。
また近くなったらメールするね~。 (2009年04月03日 08時47分02秒)

いい先生ですね。  
奥さんと気が合いそうな先生でよかったですね.
そういえば、うちのめーちゃんのオリニチブの美術の先生は、美術心理を見てくださる方で、
毎回、心理テストを兼ねた美術指導をしているのだそうです。
だから、絵の技術は上がりませんが、子供の心理状態に合わせた指導をしてくれるらしいです。
うちの小学校は緑の母は必要ないかも。
田舎だし、うちは学校に行くまで、交差点と言うものもないし。 (2009年04月03日 13時43分12秒)

Re:緑の母(04/01)  
mimizuku21  さん
ノクセクオモニお疲れでした~。
うちの学校もあればいいんだけど、ないのね。去年までボランティアのおじさんが一番あぶない横断歩道を見てくれてたんだけど、今年からいないのよT.Tで、仕方なくその横断歩道までいがぐり送ってます。
もうそろそろ一人で行って欲しいんだけどね。。。
あ、美術教室、人気だよね。
教室に行ったら塗り絵が貼ってあってさ、丁寧に縫ってる子の絵をみて「こいつ、学院に通ってるな」って思っちゃったよ。ああ、だんだん韓国ママ化してるのかな・・・。でも、染まらないわよ! (2009年04月03日 13時54分57秒)

Re:緑の母(04/01)  
だまあまと  さん
えぇ~~~!!!!
なんか違いませんかぁ?? それだったら 「緑の母」 の意味なくないですかぁ??
だって、子供たちが安全に登校できるように 緑の母 が車を止めたり、子供に変わって安全確認してあげるものだと思うのにぃ。
前に韓国のお受験事情みたいなのをTVで見たことありますが・・・お母さん方の勢いにビックリしました。
韓国ではお受験に限らず常に凄まじい気迫で教育に携わっているんですね。

うぅ~ん・・・。
国によって色々な習慣があるとは思いますが、今回の件はなかなか日本人には受け入れにくいものですね。 (2009年04月03日 14時27分52秒)

Re:緑の母(04/01)  
緑の母、って言葉聞いたことあるけど、はあちゃんの学校はないのかな?
頭のてっぺんから下まで黄色ずくめのおじちゃんが、毎日笛をピッピ鳴らしてます。このおじちゃん、車を止めるセンスよくて、このおじちゃんが立っている日は、おじちゃんだけ見てればスムーズにさほど待つことなく車を動かせますし、子供達の横断も見てて安心!この仕事は、アジュンマより、アジョシが上手かもしれないね。
それにしても、韓国じゃ人より車が優先って言うのは知っていたけど、スクールゾーンの子供達より車の方が優先だとは・・・。
びっくり。
はあちゃんの学校の黄色のアジョシはとても優秀だ~(笑)。 (2009年04月04日 11時55分42秒)

Re:緑の母(04/01)  
ネコ さん
わ~、先生が韓国人っぽくなくて、グ~。
韓国でトレ-ナ-にジ-ンズの先生なんて見たことないし・・・。
身なりも考え方もかなり素朴で、ポイント高いかもね。
それにしても、奥さんとペアの緑のアジュマ、最悪~。
車がいない時に子供が渡るならおばさん必要なし。
何か勘違いしているよ。
今度、そのアジュマに言い返してやって、奥さん!

「命の母」、全くわからなかったけど、拡大して
Aまで確認したら、記憶が蘇って来た~。
更年期の薬だったのか。
私も一服・・・。^^
(2009年04月04日 18時04分13秒)

Re:緑の母(04/01)  
さちこ さん
緑の母をやられてる方の制服を見たことがあるんですが、奥さんも着られてるんですか?

子パンダちゃんの担任の先生いい方ですね。

美術の教室なんて何であるんだろう・・って思っていたんですがそういうことだったんですね。
教育方針が日本とは違いますねーー
(2009年04月04日 21時16分10秒)

まきちゃん  
パンダ85kg  さん
まきちゃん318さん
>奥さんと気が合いそうな先生でよかったですね.
>そういえば、うちのめーちゃんのオリニチブの美術の先生は、美術心理を見てくださる方で、
>毎回、心理テストを兼ねた美術指導をしているのだそうです。

子供が何気なく描く絵からも心理分析ができるそうですね。家族の絵を描いても、好きな人は大きく明るく描くのに、そうじゃない人のことは小さく手抜きしたり。うちの子の絵はたいていお姫様で、わたしが1年生の頃もこんなん描いてたなあ・・・って感じです^^;


>だから、絵の技術は上がりませんが、子供の心理状態に合わせた指導をしてくれるらしいです。

いいですね~。本当に子供に美術の才能があると思ったら、子供の美術教室には通わせないほうがいいとおっしゃるお母さんがいらっしゃいました。教室でみんな同じように描かせるから、っていうのが理由だそう。
子供の心理状態に合わせてくれるというのはいいですね~。


>うちの小学校は緑の母は必要ないかも。
>田舎だし、うちは学校に行くまで、交差点と言うものもないし。

うらやましいです。わたしも田舎で子育てしたいと、この頃また強く思うようになりました。。。
(2009年04月06日 08時55分57秒)

みみずくさん  
パンダ85kg  さん
mimizuku21さん
>ノクセクオモニお疲れでした~。
>うちの学校もあればいいんだけど、ないのね。去年までボランティアのおじさんが一番あぶない横断歩道を見てくれてたんだけど、今年からいないのよT.T

そうなの、代わりにどなたか立っててくれるといいね。1年生で一人でというのは韓国では怖いと思う。日本みたいに集団登校で上級生と一緒か、それかドライバーがもっとスピード緩めてくれるかじゃないとね~。。。


>で、仕方なくその横断歩道までいがぐり送ってます。
>もうそろそろ一人で行って欲しいんだけどね。。。

うちの子、先生が「4月からはなるべく一人で登校しよう」っておっしゃったみたいで、一人で行く気満々なんだけど、普通の道でも両脇に路上駐車の嵐で車一台がやっと通れるのよ。横断歩道の真横にもあほな車が駐車してあって、邪魔でしょうがないし。一人ではちょっとまだ通わせられないよ。
今日から、大きな車道2つ越したところで別れました。どきどきどき・・・校門前には優しいおじいちゃんが二人いつも立っててくれて、ありがたいです。
どんぐりが1年生になって、いが・どんぐり兄弟で登校できるようになったら、みみずくさんも安心かな。


>あ、美術教室、人気だよね。
>教室に行ったら塗り絵が貼ってあってさ、丁寧に縫ってる子の絵をみて「こいつ、学院に通ってるな」って思っちゃったよ。ああ、だんだん韓国ママ化してるのかな・・・。でも、染まらないわよ!

そうそう、染まらない、染まらない!(笑)
授業参観でショック受けて帰るオンマたちが多いんだって。ちょっと日本人にはピンとこない感覚よね。
美術教室、丁寧に描いたり塗ったりを指導してくれるならいいかもね。少しでも、韓国のパルリパルリが直るなら・・・ (2009年04月06日 09時27分46秒)

だまあまとさん  
パンダ85kg  さん
だまあまとさん
>えぇ~~~!!!!
>なんか違いませんかぁ?? それだったら 「緑の母」 の意味なくないですかぁ??

意味無いですよね?!!
向かい側のオンマが、子供たちを急かしてるの見て、もうどうしたもんかと思って・・・
旦那がいた日は比較的スムーズに停められました。
緑のおじさんのほうが効果的なのかもね。


>だって、子供たちが安全に登校できるように 緑の母 が車を止めたり、子供に変わって安全確認してあげるものだと思うのにぃ。

その通りです。
他のことは全てオンマたちがいちいち世話焼いて、自立できないだろうが??って思うくらい過保護なのに、なんで車くらい停められないのか、不思議です。。。


>前に韓国のお受験事情みたいなのをTVで見たことあますが・・・お母さん方の勢いにビックリしました。
韓国ではお受験に限らず常に凄まじい気迫で教育に携わっているんですね。
うぅ~ん・・・。

学校教育については本当に理解不能な点がいっぱいです。日本も、???って思うこと多いでしょうが、学校教育以前の家庭の躾けが比較的ちゃんとしてると思いますから、学校や団体での行動は立派だと思いますよ。


>国によって色々な習慣があるとは思いますが、今回の件はなかなか日本人には受け入れにくいものですね。

ええ、いつも理解できんと思っても、韓国人はこれこれこうでああだから、こういう行動なのかな?と分析したりもするんですけど、疲れますね~。。。

(2009年04月06日 10時34分52秒)

危ないっっ。  
☆まみや  さん
どうかご無事で任務をまっとうして下さいませ★
そうか、そうか、文化も違えば車の運転も違うのかしら。
緑より”命の母”でいいんじゃない?
(2009年04月06日 16時18分58秒)

はあちゃんママさん  
パンダ85kg  さん
はあちゃんママ2002さん
>緑の母、って言葉聞いたことあるけど、はあちゃんの学校はないのかな?
>頭のてっぺんから下まで黄色ずくめのおじちゃんが、毎日笛をピッピ鳴らしてます。このおじちゃん、車を止めるセンスよくて、このおじちゃんが立っている日は、おじちゃんだけ見てればスムーズにさほど待つことなく車を動かせますし、子供達の横断も見てて安心!この仕事は、アジュンマより、アジョシが上手かもしれないね。

あ~男性ドライバーはアジュンマが旗振ってても停まらないかもね~。。。若いアガシか年上のおじさんが立ってたら停まるかも。


>それにしても、韓国じゃ人より車が優先って言うのは知っていたけど、スクールゾーンの子供達より車の方が優先だとは・・・。
>びっくり。

韓国人ってちょっと考えりゃわかることなのに、その「ちょっと」ができないんだと思う。横断歩道渡る子見て、自分の子のこととか思い浮かんだりしないのかな?


>はあちゃんの学校の黄色のアジョシはとても優秀だ~(笑)。

ほんとは旗振ったり笛吹いたりしなくても、さっと停まってくれたら一番いいんだけどね~。横断歩道が近くなってもスピード落とさないドライバーが大半で、ほんと呆れるよ。

(2009年04月06日 23時07分56秒)

ネコさん  
パンダ85kg  さん
ネコさん
>わ~、先生が韓国人っぽくなくて、グ~。
>韓国でトレ-ナ-にジ-ンズの先生なんて見たことないし・・・。
>身なりも考え方もかなり素朴で、ポイント高いかもね。

うん、それに先生もお子さんが娘さん一人なんだって。「男の子、男の子って言われませんか?」と気遣ってくれて、嬉しかったよ。こういう人もいるんだと驚いたわ。


>それにしても、奥さんとペアの緑のアジュマ、最悪~。
>車がいない時に子供が渡るならおばさん必要なし。

でしょう?そんでも2日目旦那が一緒だった時はなんも文句言わずに、わたしが旗出して車止めたら、一緒に止めてくれてたよ。ドライバーもそうだけど、年下とか女の言うことは聞けないのかね~??
ほんと腹立たしいわ。


>何か勘違いしているよ。
>今度、そのアジュマに言い返してやって、奥さん!

がんばってみるよ。次は6月。梅雨時かもしれないな~。。。


>「命の母」、全くわからなかったけど、拡大して
Aまで確認したら、記憶が蘇って来た~。
>更年期の薬だったのか。
>私も一服・・・。^^

「猪木の母」とか思ってませんでしたか?(笑)
こんなに年月が過ぎてから、あ~そうだったのか!って答えがわかるのってすっきりするね^^ (2009年04月07日 08時24分55秒)

Re:緑の母(04/01)  
緑の母、いえ、緑の奥さん、お疲れ様です。
韓国の交通事情はすごそうですからね~緑の母、絶対に必要だと思われます。
でも、子どもの為にと立っている緑の母たちも十分注意しないと危ないですね^^;

それにしても、いい担任の先生に当たって本当に良かったですね~。私もそういう先生に
担任になってもらいたいなって思います。
韓国ではかなりの難しいことだったのでは??
大当たりで運が良かったですね^^
楽しい一年が送れますように! (2009年04月07日 16時39分43秒)

さちこさん  
パンダ85kg  さん
さちこさん
>緑の母をやられてる方の制服を見たことがあるんですが、奥さんも着られてるんですか?

わたしが着てたのは、まぶしい蛍光黄緑色のベストだったんですけど、さちこさんがご覧になったのもそういう色でした??おっさんみたいな渋い緑のも見たことあります。わたしのは本当に蛍みたいな色でした(笑)


>子パンダちゃんの担任の先生いい方ですね。

よかったです。韓国オンマたちからは物足りないとか思われてないかと、ちょっと心配になりますが、わたしはよい先生に受け持ってもらったなとほっとしてます。
子パンダも先生のことが好きみたいでよかったよ。


>美術の教室なんて何であるんだろう・・って思っていたんですがそういうことだったんですね。
>教育方針が日本とは違いますねーー

わたしも何であるんだろう??と不思議でした。
美術や図工の時間もないのにね(笑)
けど、あんな勉強ばっかしてたって子供はおかしくなるばかりだと思うし、もっとスポーツやら美術やらを学校でさせればいいのにと思うわ。塾じゃなくて。
あ~それにしてもさちこさんともご無沙汰してしまってますね。。。お茶したいです。
(2009年04月09日 08時58分01秒)

☆まみやさん  
パンダ85kg  さん
☆まみやさん
>どうかご無事で任務をまっとうして下さいませ★

はじめは朝早く起きて、一日さわやかに始まっていいかもと思ったんですけど、たった40分旗持って立っただけで、どーっと疲れてしまいました。
次回は6月です。


>そうか、そうか、文化も違えば車の運転も違うのかしら。

車の運転は荒いですねえ。信号赤でも左右から車来なければGO!です。それ行かないと、後ろから激しくクラクション鳴らされます。ちょっとのろのろしてるとクラクション。横から割り込まれるとクラクション。クラクションは乱用されるのに、出さなくちゃいけない方向指示器はまともに出してるのあまり見かけません。
あんなんになんで免許を持たすかな?と思うようなドライバーがごっそりで、げっそり。


>緑より”命の母”でいいんじゃない?

里帰りしたらひと瓶ポチろうと思います。。。
(2009年04月09日 09時06分18秒)

うーくんオンマさん  
パンダ85kg  さん
うーくんオンマさん

>緑の母、いえ、緑の奥さん、お疲れ様です。
>韓国の交通事情はすごそうですからね~緑の母、絶対に必要だと思われます。
>でも、子どもの為にと立っている緑の母たちも十分注意しないと危ないですね^^;

以前バスの運転が荒いのは、一日に路線を何周しないといけないノルマがあって、さっさと仕事を終えて帰りたいから、と聞いたことがあったのですが(それもどうかと思うけど)
一般のドライバーまでなんであんなにマナーも悪く、スピード狂なのかわかりません。。。


>それにしても、いい担任の先生に当たって本当に良かったですね~。
>私もそういう先生に担任になってもらいたいなって思います。

低学年のうちは、温厚で気の長い先生がいいなあと思いますよね。びしびししつけてくれる先生を望んでる韓国オンマが多いと聞きますが、子供って小さいうちは優しく言って聞かせても、先生のおっしゃることってよくきいてると思うの。


>韓国ではかなりの難しいことだったのでは??
>大当たりで運が良かったですね^^
>楽しい一年が送れますように!

どうもありがとう~~~。
どこでもそうかもしれないけど、新しい環境、新しい季節って人との出会いで人間関係が大きく左右されますよね。
子供が先生のこと大好きでも、親が先生に対して不満や不信感があると、子供はちゃんと感じとると思う。韓国オンマたちと話してると、担任の先生がどうのこうのって批判も多くて、先生方もご苦労様だなと気の毒になってしまいます。。。
今日は遠足行ってるの。天気も良いし、楽しい1日になるといいな。 (2009年04月09日 09時30分23秒)

Re:緑の母(04/01)  
rose_chocolat  さん
お疲れです^^

うちの市の小学校、そういう当番制度は結構ありましたよ。
「登校指導の旗振り」って言いました。普通のママたちは年に1~2回くらい。校外委員さんになると、月に1回ありました。
子どもに合わせてクルマ止めて、終わると止まってくれたクルマに一礼しましたね~。
もうそういうめんどくさいのも終わったしー。 やれやれですw
(2009年04月10日 06時10分35秒)

ロゼさん  
パンダ85kg  さん
rose_chocolatさん
>お疲れです^^
>うちの市の小学校、そういう当番制度は結構ありましたよ。
>「登校指導の旗振り」って言いました。普通のママたちは年に1~2回くらい。校外委員さんになると、月に1回ありました。

日本でもママさん方が当番なんですね。
わたしも始めはパスと思ってましたから、人のことは言えないんだけど、1年生のお母さん方100人くらいいるのに緑の母はたったの4人なんですよ。
皆さん忙しいのかと思えば、いまだに教室まで送り迎えしてる親御さんもいっぱいなのよ。おかしくない~?自分の子が通る横断歩道じゃないからかね~。ちょっと寂しい。


>子どもに合わせてクルマ止めて、終わると止まってくれたクルマに一礼しましたね~。
>もうそういうめんどくさいのも終わったしー。 やれやれですw

日本じゃ車が停まってくれるもんね。うらやましい。あたしバスに轢かれそうになりました。旦那いわく「バスは絶対停まらないよ。」だそうです。
やだやだ。わたしも早く卒業したいよ。 (2009年04月13日 11時41分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: