PR
コメント新着
タダより高いものはなく ~ W56Tが黒画面に で書いたように、auのPCサイトビューワーのキャンペーンでもらった待受FLASH(雪景)を待受けに使うとW56Tが黒画面でフリーズする件の続報です。
東芝のサイトから持ってきたFLASHを待ち受けにしてみて、同じ現象は起きないですね。
もう一度『雪景』に待ち受けを設定してみたら、再現しますね。
今回は黒画面を想定していたので、しっかり状況を把握できました。
W56Tを閉じた状態で放置
30分ほど経過後にメールが入り、着信音が鳴る
ポケットから取り出して、WINマークが点滅(メール有りの表示)を確認
W56Tを開くと黒画面
テンキーはおろか、電源キーも認識しない
ところが、WINマークは点滅。開け閉めしても黒画面のまま、キーを受け付けないが
WINマークだけ点滅。背面のLEDは点かず。
ということは、
となると、考えられるケースは2つ。
- FLASH自体にバグがある
- 携帯本体(FLASHを動かすエンジン)にバグがある
違うFLASHを待ち受けにしました。この前のアップデートからFLASHの待受けはしていなかったので。このFLASHで黒画面にならなければFLASH自体のバグで1、なれば本体のバグで2の可能性が高くなります。
という仮説の1(FLASH自体にバグがある)に該当しそうですね。
個人的には、電源キーが効かないことと、WINマークが点滅していることが気になるのですね。
電源キーっておそらくNMI(マスクできない割込)につながっているんですね。これはどんな状態でも電源OFFが出来るように、リセットボタンのない携帯のような装置ではふつうにやられることです。そうしないと電池外して着けてしかリセットできなくて、ユーザが不便でしょうがないですよね。ある意味で苦情を発生しづらくするための処置です。
普通はこのNMIが入ると、強制的に、どんな処理よりも最優先で処理されるので、FLASH処理でふんづまっていようが関係なく[電源OFF]の処理が走ります。
WINマークの点滅は定期割込でCPUが点けたり消したりしているとすると、割込処理は動くのにそれより強制力が強いNMI処理である、電源キーが効かないのはおかしいんですね。
今回のバグはコンテンツが悪くてどっかでフン詰まったんだとして、それはいいのだけれど、電源キーがいざというときに効かない可能性があることを見せてしまったんだとしたら、これは間違いなく設計上の不良品ですね。
メーカーの方、もし見てたらこっそり教えてくれません?
Xiaomi Redmi Watch 5 Lite - スマートウ… 2025.06.30
Xiaomi Redmi Watch 5 Lite - スマートウ… 2025.06.27
Xiaomi Redmi Watch 5 Lite - スマートウ… 2025.06.10