全244件 (244件中 1-50件目)
1 換えるたびにお尻ごと洗って、乾かしてからおむつをつける。王道2 お尻ふきで汚れを拭き取って、乾かしてからオイルを塗っておく。刺激になる排泄物をはじいてくれます。簡単なのに効果抜群!3 おむつ換えは頻繁に。紙おむつだと費用もエコも気になるので私は布おむつも併用していました。ファジバンズやマミーズタッチなどのポケット式おむつもよかった。4 時々、おむつなど何もつけずに、おしりを空気にさらす。下に汚れても良いような大判厚手の布を敷いておくとよいです。痒がるときは赤ちゃんの手にミトンをはめてあげます。どれも、おむつかぶれのないときから、ときどきやっておくと、おむつかぶれにならずに済みますが、なってしまってからでも効き目はあります。一度も塗り薬などは使いませんでした。新生児から3ヶ月までは、もう何をやってもかぶれました。時には皮が数ミリ大にやぶれて、本当にかわいそうでした。3ヶ月すぎるとある程度、注意していれば、時々うっすら赤くなるくらいで済みます。
2010.08.26
![]()
2010年8月11日水曜日から13日金曜日まで2泊3日、お盆に先駆けて京都に旅行しました。親族や知人も多いので、観光というよりは懐かしい方々を子供の紹介もかねて訪ねる旅です。10ヶ月の男の子を連れて、初めての泊まりがけの旅行でした。夫婦ふたりだったときは、ここ数年、品川から新大阪まで、こだま号利用で片道10,000円程度、と「新幹線にしては安いけれどちょっとゆっくりめ」のぷらっとこだまを使っていました。1ドリンクもついて、お得なきっぷです。ただ、ぷらっとこだまは便の変更が出来ません。つまり乗り損ねたらおしまいなので、かなり余裕をもって駅につく必要があり、短い日程だと時間が無駄になります。今回は急な予定だったこともあり、直前に ぷらっとこだまの予約目的で東海ツアーズ品川の店舗に直接行きました。ぷらっとこだまは希望(non smokingや時間帯など)通りの空きがありませんでした。既にハイシーズンだったので、ほかのひかりやのぞみ新幹線、ホテルも割高。組み合わせることで安くなり、予約がすべて一度で済む東海ツアーズのパッケージツアーを利用しました。こちらは乗り損ねた場合、指定席は無効になりますが便の変更はその日のうちなら出来るのです。ベビーカーで赤ちゃん連れの夫婦なら指定席申し込みをするときに3列の席の通路側を指定するといいかもしれません。もう1席が空席のままならベビーカーをそのまま置いておけますね。(私たちは2列シートだったのでたたみました。)席は何も言わなければ2列の席から割り当てているようです。結局、東海ツアーズでA27938というパッケージツアーを予約しました。品川/京都間のぞみ号往復チケットとホテル2泊がつくプランで、大人二人の総額は70,800円でした。(準ハイシーズン)特別な贅沢をしなくても旅行は高いです。以下はそのツアーの指定ホテル京都ロイヤルホテル&スパ(市営地下鉄東西線 京都市役所前1分)新都ホテル(JR京都駅そば)新都ホテルは京都駅で新幹線おりたらすぐで便利そうでしたが、たまたまツィンしか空きがなくダブルが取れないのがネックで止めました。子供を挟んで川の字で寝るつもりでしたので、ベッドが1つでないと大人が両端をガードできず危険すぎると思ったのです。実際には川の字でもかなりハラハラもので、寝不足になります。帰宅してから知ったことですが、京都ロイヤルホテルのほうは乳児用ベッドのレンタルがあります。プランによっては予約は必要ですが無料のこともあるようなので、赤ちゃんと一緒の方は予約時にご自分からお聞きになることをおすすめします。東海ツアーズ店頭では、JRの運賃を差し引くと、夫婦二人で準ハイシーズンで1部屋夫婦と乳児で合計11,000円くらいで一泊できる計算だったと思います。私たちは素泊まりでしたが、時期を選べば朝食つきでもっとreasonableな時期もあるはずです。滋賀やら神戸やらとあちこち在来線で移動しましたので、結果的には京都ロイヤルホテル&スパは正解でした。アクセスがどこにいくにも良く、多分、京都駅にちか新都ホテルより使いやすかったのではないかという感触です。ちょっと食べにいったりするのにも便利なのです。特別に治安のいい場所というわけではないのでしょうが、夜ににぎやかな場所なので明るく歩きやすいのもメリット。京都は静かな場所は街灯が少なく日が暮れると驚くほど真っ暗になりますので、夜型の方は気をつけて。京都ロイヤルホテル&スパは、エントランスやレストランは改装してありゴージャスです。内装もきれいにしてあります。私たちの部屋はspaなどはない普通の部屋でユニットバスでしたが、ドイツのグロエ社のシャワー水栓、シャワーカーテンなどが使ってあったり、木目調のカットシートでデザインされていたり、できることはがんばってみた、という感じです。ヘアブラシとか歯ブラシとか石けん類などは最小限で、ロングシャツのような部屋着があります。フロントで聞けばほかも下さるのかもしれません。あとシャンプーはリンスインシャンプーしかないのでシャンプーセットはもっていったほうがいいかもしれませんね。そういえばホテルではレンタルの自転車があります。乳児連れには無理ですが、使える方はぜひ。京都ロイヤルのユニットはここまでゴージャスではないですが、同じグローエ。最近グローエも以前より安くなったような気がします。
2010.08.23
![]()
2009年10月末に出産をして、もう半年。無我夢中で過ごすうちに過ぎてしまいました。 妊娠中は結局10kg以上太ってしまったのですが、今は妊娠前よりもー2kg減です。ここ5,6年ほど、どうしても落とせなくなっていたこの2kgが出産のおかげであっさり落ちたわけです。 一日数時間、仕事をしているのでその間だけは子供を子守をして下さる方に預けています。その時間を除いては完全母乳です。完全母乳で体重が落ちることはよく知られていますが、私はよく食べていたので・・・。 入院中から気の向いたときだけ、トコちゃんベルトをつけています。同じ体重でも数日、しっかりつけているとウェストが引き締まるので不思議です。病院でサイズを選んでもらいました。 トコちゃんベルトのつける位置は「ブランコにのるように」と助産婦さんに教えてもらいました。仰向けになって腰を枕ひとつ分くらい浮かしたあと、「ブランコに乗るように」ベルトを腰の下に入れて装着します。【送料無料】トコちゃんベルト2 LL★210円アルテナチュラル5gプレゼント!★【トコちゃんベルト指導歴8年助産師店長推奨!青葉正規品】-宅配便のみ黒系のほうが使いやすそうです。私は白にしてしまいましたが。腹巻は必要ないです。手近にあるもので十分。買うならベルトだけ。病院で相談するほうがいいです。トコちゃんベルトはネットでもあまり安くないし。 私は購入してしまったのでトコちゃんベルトを使ったのですが、こうしてトコちゃんベルトを使ってみると、普通のさらしを「ブランコに乗るように」締めてもよいのではないかと却って思います。マジックテープだし、便利ですけどね。 出産は太るからいやだな、と思っていたのですが、最近は母乳育児が盛んになって出産で痩せた、という話を割合よく聞きます。 完全母乳にするには病院選びが肝心です。いい病院にあたると別に気合をいれなくても普通に母乳になります。たとえば粉ミルクメーカーのサンプルをくれる産院は母乳指導の体制が不十分かもしれません。完全母乳率のデーターも公開している病院があります。BFH(baby friendly hospital)をキーワードにして探すと完全母乳を前提にしたケアが受けられる可能性が高いです。 母乳育児には体重管理以外のメリットもたくさんあります。ぜひ病院を選んでください。スプーンでの計量が要らないキューブ型ミルク 明治乳業 ほほえみ らくらくキューブ27g×24袋個包装の粉ミルクは母乳メインのお母さんの必需品だと思います。ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室 哺乳びん哺乳瓶も母乳用の飲む力のいるものを使うと哺乳瓶びいきの赤ちゃんにならずに済みます。
2010.06.06

この写真は、父が赤ちゃんのときに使っていた籠です。母が新生児の指がひっかからないようにソレイヤードの手作りのカバーを縫ってくれました。 妹か弟がこの籠で寝かされていたような気がします。赤ちゃんだった父が入っていた古い写真をそのうちupしようと思います。 ベビー用品レンタルも検討していたのだけれど・・・・。場所もとるし、母乳育児の場合は添い寝が楽なようですね。
2009.10.23
![]()
もうすぐ出産入院です。パジャマでなくてもよい病院なので、スリッパもそれらしいものを揃えたいと思いました。たためるような革のバレエ・ダンスシューズにしようかとも思いましたが、季節を考えるとちょっと寒そう・・・。それに、バレエシューズは自立しないというかぺちゃんこなので、産後の動きの不自由なときにすっとはきにくくては困るのです。↑つま先部分だけが革のものもありますが、こちらは総革です。2000円を切ります。産科病棟は他の病棟とは独立なので、よからぬ病原菌の心配は、それほどしなくてよいのですが、それでも病院で一度、使ったスリッパを退院後、室内で履くのには抵抗があるので退院後は外履きにできるものを探していたら、こんなサンダルを見つけました。革ではなく合皮です。サボ風クロスベルトサンダル。2000円くらい。スリッポンなので履きやすそうです。100円均一のスリッパを履いて、退院したら捨てる、というやり方もあるけれど・・・帰宅してからも、元気な赤ちゃんを抱いてちょっとそこまで歩くのに使えるなら、ささやかな贅沢もよいかな、と。予定日は過ぎてしまいるので急いでいましたが、今日注文して明日には届くとご連絡いただいたので間に合いそうです。ビルケンの靴によく似たデザインがあるそうです。
2009.10.21
![]()
へナ 以前はナイアードの100パーセントへナを自宅でしていたこともありましたが、やはり色があまり入らないこと、ヘナをしていた髪は普通なのヘアカラーが入らないことが悩みです。 妊娠中にさすがに普通のカラーをする気になれず。けれども産後というのは何かと人に会うことを避けられないことも多く、真っ黒では重たいのです。 結局、ヘナでない、しかしジアミンを使わないカラーをするヘアサロンでヘアカラーをしてもらうことにしました。すぐにヘアカラーしにこれないかもしれないので、今回は控えめな色にしてもらいましたが、少々控えめ過ぎたかも? 物腰の柔らかい聞き上手な感じの女性の美容師がカットして下さって、ヘアワックスもオーガニックでした。仕上げのブローの際にも椿油をごくごく少量伸ばして乾かしています。カットは中途半端な長さでお願いしてしまったたせいか、もともと中途半端なパーマがかかっていたせいか、今ひとつ、うまくブローができない状況。少し様子をみます。 高田製油所/三原椿油(透明瓶) 状況によっては石鹸シャンプーも対応する美容室です。 恵比寿のcomplexヘア、というサロンで代官山にも系列店があります。
2009.09.29
![]()
お裁縫の本を見ると、何枚も洗い替えが必要なものだから、たくさん縫ってあげましょう、と書いてあります。短衣、長衣、それにショートパンツの製図も本によっては載っています。そして、真っ白のwガーゼの布も買ってありました。 けれど、今日、クライムキさんの本を読んでいたら「子供が生まれたとき、何枚も作ったのに、すぐ小さくなって着られなくなってしまった。だから、市販品に自分らしい刺繍やかざりを加えるのもおすすめ」という趣旨のコメントを発見。 縫い物に慣れたプロがこう言うのだったら、私のように日ごろお裁縫をしない人にはなおさらそうだろう、と思いました。着れなくなったからといって、お古として誰かに回すにも貰い手が見つからないような気がします。生まれたばかりの赤ちゃんには新しいものを用意するお母さんが多いと思うのです。 産着というのは買ってもとても安いものです。場合によっては市販品のバイアステープをほどいて、気に入った布で自作したバイアステープで淵をくるんでみるとか、アップルケをするとか・・・いろいろな工夫があるだろうと思いました。あかちゃんのために作るもの奥山千晴さん の『赤ちゃんのために作るもの』 という作品集には、リバティプリントで作ったバイアステープを効果的に使った愛らしい産着が出ています。一から作るのが大変なら、市販の産着プラスアレンジも素敵ですし、奥山さんの本にも市販のシャツに刺繍するアイディアがありました。作品例として優れているので一見の価値あり、です。私もこれを見て、日暮里の繊維街のパキラにリバティプリントを買いに走ったくらいなのでした。 よだれかけ(最近はカタカナの呼び名もあるけれど)とか、引っかき予防のミトンとか、おくるみ とか、そういうもののほうがゆっくり仕上げてゆっくり着せるのには良さそうです。最近は母乳授乳用の覆い、というかケープの手作りも流行していますね。四角くて大きくて、はさみを最小限しか入れない作品なら、いらなくなったら他の作品に縫い直すことも簡単です。 これまで生まれる前に産着を縫うな、という言い伝えは無視しようと思っていました。一説には死産の多かった時代に、お母さんのショックを最小限にする目的もあったという話なのですが・・・・赤ちゃんに万が一のことがあったとしても・・・・一針一針、心をこめて縫ったものを着せることが出来たらよいと思うのです。どうしても気になるようなら、たとえば紐だけを縫い付ければ完成、という状態にしておいて、誕生後に紐だけ縫い付けていいのではないかしら?と思っていました。目を酷使するのが健康上すすめられない、という事情もあるのかもしれませんが・・・・。 そんなわけで、私は6monthsから3歳まで着られる服が掲載されたこんな本を買いました。図書館で借りることにしていたのですが、3年、使うものなら手元においても良いかも・・・と。 大人のシャツと同じ工程で作るシャツなども載っています。少ない生地で作れるのでお裁縫の良い練習にもなりそうですし、半年~3年あれば、仕事の遅い私にもなんとか完成させられる作品がありそうです。大人が仕立ての甘い服を着てたら恥ずかしくて困るでしょうが、赤ちゃんなら何を着ていても可愛いですから。 小さくてもきちんとした服
2009.09.27
9ヶ月突入。今日は助産士外来で体重増加のペースが速すぎる、と注意を受けました。2週間で1.7kgは多すぎる、と。私の通院している病院はそれほど体重にうるさくないので、このような注意は初めてなのです。今日の体重だと妊娠前から8.5kg増えていることになります。たしかに増えすぎですね。私の身長は158cmくらいで妊娠前のBMIは標準的でしたが、もともとは、貧乳体型なので標準体重は参考にならず。妊娠直前は自分としては2-3kg太り気味の時期でした。家で測定したり、病院で測定したり、測定時間がまちまちなのもよくないので起きてすぐトイレを済ませた後で、同じ条件で測定するのがよいようです。 今日見て下さった方が厳しめに指導するタイプで、血糖値がいつも一定に保てるよう、ちょっとずつ回数を食べなさい、夜のフルーツは駄目ですよetcetc・・・と。散歩にも時間をとりなさい、仕事を続けていて仕事内容が楽なのだったら、仕事中、だらだらしないで意識してきびきび動きなさい、と。甘いものを食べては駄目なのは当たり前すぎる、ということで言われなかったのですが、実はさんざん食べています(笑)。アイスクリームとかグミキャンディとか・・・。ただ、これまでも同様に食べていたのに、こんなに急激に増えたことは無かったのですよね。 体を冷やすのも駄目!で素足にサンダルは駄目、5本指のソックスを履きなさい、シャワーだけでなく浴槽につからなくては駄目だ,などとアドバイスを受けました。知識としては知っていることばかりですが、今までとくに問題がなかったので、自分で見て見ぬふりをしてきました。 幸い、赤ちゃんの心音・胎動の状態は良く、「今のところお腹はあたたかいから良かったわね。」とのこと。私の住居はシャワーしかないタイプというと、「それは大変!たまには銭湯に行くことと、毎日足湯をしてくださいね。」 この年になって、こんな指導を受けることもないので、内心、反発してしまう自分もいるのだけど、せっかく言っていただいたのだから、まず次の検診まで、素直にがんばってみましょう・・・。 私は仕事や生活のリズムもあって夕食は早くて夜10時くらいになってしまうことが多いです。今日も検診のアドバイスを思い出して、急いで仕度をしましたがやはり夜10時に食べ終わりました。がんばって夜1時までは、いろいろな作業をしておきていることにします。食後3時間空けてから就寝がいいらしいので。 太りすぎたからといって全員が難産になるわけではないらしいのだけど、出来る準備はして待っているほうが精神的に余裕をもってお産に臨めますね。もちろん努力しても駄目だったら仕方が無い。 ないても笑ってもあと2ヶ月だから、テストの一夜漬けみたいな気分でがんばります~。 ファミリア ビオビルヒャー ミューズリー500g(砂糖不使用)_bbioで、かつ砂糖不使用のスイスのシリアルにお世話になっています。硬くて鳥の餌みたいですが、もっと禁欲的なシリアルもあるなか、そこそこ食べやすい部類です。こんな体重を増やしてしまった私が愛用しているといっても説得力ないのですが、これを食べていると便秘の苦労は減らせるかも・・・・。カルビーのグラノーラは妊娠中の便秘解消に人気があるようだけど、私は砂糖が多すぎるように感じることがあります。値段もビオビルヒャーのほうが重量単位で比べると安いくらいです。六本木のドンキホーテ、飯倉のポロロッカ、麻布十番の日進、恵比寿の成城石井で置いています。
2009.08.26
![]()
いくらでも喉を通ってしまう、「濃厚でない」水羊羹のレシピです。標準的なレシピどおりに作ると、水羊羹としては、こってりしすぎと感じる方には気に入っていただけるかも。けして羊羹ではなく、これは「水」羊羹だ~と実感できる薄さです。黒砂糖・・・50g漉し餡・・・100g粉寒天・・・4g水・・・600cc1 粉末寒天を鍋の300ccの水に混ぜる。2 かき混ぜながら加熱して寒天液を作る。3 黒砂糖・漉し餡を追加してさらに混ぜる。4 残りの水300ccを追加して5分放置。5 だんだん冷めて固まってくるので、一度かき混ぜる。6 3分おきくらいに鍋をかき混ぜる。7 液にトロミが出たら適当な容器に入れて、あら熱を取る。8 冷蔵庫で冷やす。出来上がり! ほんの一切れ食べるというよりは、何切れでも・・・という感じの食べ方に合います。普通のレシピだと同量の寒天・漉し餡で水300ccくらいですが、思い切って倍量に水を増やすことで口の中で壊れるような清涼感が出るのです。熱が取れる前にときどきかき混ぜると小豆が沈むのが防げますが、黒砂糖と餡の層が少し分かれて黒砂糖の層が透けて見えるのも手作りらしい味わいがあるような気がします。白砂糖で作ることもできますが、黒砂糖の風味が私は好きで黒砂糖を使っています。少し白砂糖を混ぜれば甘さが鋭くなりますね。 福井県の水羊羹(なんと冬、こたつで食べるそうです)などは、ややこのレシピに近いかもしれません。 小豆はムクミを取ってくれますし、寒天は便秘予防になります。糖分は含まれていますが、ゼリーや寒天固めたものは一説によると血糖値の上昇が緩やかになるそうです。そんなわけで妊婦さんのおやつにも、いいかもしれませんね。ひんやりツルン・・そばの里の人気商品を一度に味わえます越前そばと水ようかん
2009.08.14
![]()
図書館で借りた本の返却期限です。図書館の本の返却は忘れがちですが、手帳にその場で返却日を必ず記入するようにすると定期的に通うようになります。読み終わった本をどうするかは整理整頓をするうえで頭の痛い問題なので、図書館を倉庫代わりに使わないと限られたスペースで暮らしていくことは難しい!ベビーシューズコレクションベビーシューズまで作る余裕はないのですが、作り方の本というよりは写真集というか絵本のような本で思わず手にとってしまいました。ベビーシューズの製図や作り方も載っていますが、フランス刺繍の手引きにも自然となっているような本です。赤ちゃんのお祝いは生まれるまでにはしない、という習慣もあるようですが、ベビーシューズは身に着けるものではないし、記念アイテムという色合いが強いものなので、手作りのプレゼントを考えている方にもお勧めできるかもしれません。ル・クルーゼで日々のごはんル・クルーゼは使ってみると本当にいい鍋です。私はこの本は図書館で借りたのですが、和食・洋食どちらも紹介されていて、日常的だけれど目先はかわっているものが多くて、手元におきたい本と感じました。長年手元において、時々思い出したように眺める本だと思います。クリームを使わないアイスクリン風アイスのレシピものっていました。はじめての赤ちゃん服クライ・ムキさんの本。私は産着の型紙を探していて、手に取りました。産着は無双仕立て、という二重ガーゼをリバーシブルにする製法。ガーゼ布が手に入りにくいことを考慮して、ガーゼの肌がけカバー一枚から生地を取るようにデザインされた作り方です。産着は長着・短着・パンツ(ズボン)の3点セットです。前身ごろと後ろ見ごろが肩で繋がるように裁つ製図です。手縫いでふっくら 赤ちゃん服高橋恵美子 日本ヴォーグ*リンクはありません・・・。やはり産着の製図が欲しくて、手に取りました。こちらは長着・短着のみでパンツはなしです。ぬいしろが赤ちゃんの肌に当たらないようにくるんだ縫い代を表に出す製法です。こちらは三重ガーゼ一枚で仕立てます。前身ごろと後ろ見ごろは肩で普通に縫い合わせる仕立て方です。手縫いに必要な基本が冒頭に紹介されているので、役に立ちました。
2009.08.12

coton doux トランクス六本木ヒルズのインテリアショップで巾着袋に入ったフランス製のトランクスを見つけたのは、もう1年以上前のことでした。センスのいい布でしたが、それ以上に同じ柄の小さな袋に入っている、という小さなことに私は心が動かされました。上のショップの画像は残念なことに皺だらけですが、さまざまな模様の小さな巾着にトランクスが折りたたまれて入っているのが本当にかわいかったのです。結局、購入はせず、いつか自分で同じようにしてみたいと夢見ていましたが、数日、仕事が休みになったのをきっかけに、ようやく着手することが出来ました。私はミシンは実家にしかないので、全工程、手縫いです。前空きはどちらでもよい、と言われたのですが付けました。説明どおりに作ればそれほど難しくないものですが、分かりにくいときは手持ちのトランクスを参照すると理解しやすいようです。もちろん、念願だったおそろいの小さな巾着も付けました。私の縫ったトランクス。黒地にハート柄です。同じ生地や色違いがネットショップで購入できるので画像からリンクしています。10cm60円くらいですが、意外にも110cm幅で1mくらいは必要なので、ご注意ください。強度の必要な側面や股上・股下の部分は、数ステッチごとに返し縫いをする半返し縫いです。端は折り伏せ縫いで処理していて、これはミシンで縫うときも同じようにするようですし、自宅にあった既製品のトランクスも同じように縫ってありました。ゴム通しや押さえのステッチの部分は縫い目が表に目立たないよう注意しながら、ぐし縫い。裾は、まつり縫いでした。さすがに時間がかかりました。ミシンだったらあっという間なのですが・・・・。縫い目よりわずか外のラインを縫い、縫い線ジャストのところで折るようにアイロンをかけると、手縫いの縫い目がきれいに隠れるのですが、和裁をする人たちは、こういうのを 「きせ をかける」と言っているようですね。推測に過ぎませんし、どのような名前で呼ばれているのかも分かりませんが、洋裁でも手縫いをする場合は、やはり、こういう工夫がなされているのではないかと思います。なお私は縫い代をつけた状態で型紙を作り、縫い線をチャコペーパーとルレットで布に転写することが多いです。同じ形の二枚の布が縫いしろつきで、ばっちり重なり合うようにするのは、これが一番いいような気がしています。クライ・ムキのmen’s pants catalogue製図はこちらのMサイズを使いました。ミシンでトランクスゴムを直接縫い付けることが出来ないので、縫い代を普通に折り返して平ゴムを入れています。したがって、ゴムの部分だけは上に縫い代を数センチ延長しています。遅ればせながら、になってしまいましたが、彼の誕生日プレゼントです。彼がZARAでよく似た黒地にハート柄の模様のトランクスを見つけて欲しがっていたのを覚えていたので、渋谷のmarunanでこの生地を見つけたとき、第一作はこれで作ろうと思いました。本当はストライプとか幾何学柄とか、COTON DOUXのものに近いものにしたかったのだけど。試着を済ませてゴムの長さを調整して、おしまい。製図は悪くないらしいのですがスリットがあったらいいかな、との感想。ちなみにZARAで購入したMサイズの別の柄のトランクスは実は彼の体型には合わず動きにくかったそうです。クライ・ムキさんの製図は 後ろ一枚・前2枚をはぎ合わせて作る製図ですが、ZARAのトランクスは前・後ろが一体化した同型のピース2枚をはぎ合わせて作る構造になっています。ただパターンの問題なのか、用尺が少ないのかはよく分かりません。Lサイズだったら大丈夫なのかも。私は秋に第一子を出産予定なので、子供の産着を先に縫うか迷ったのですが、出産後はいやでも子供の世話に手を取られるであろうことを考えて、こちらを先にしてみました。
2009.08.10
![]()
ガスのコンロは使うたびに汚れてしまい、掃除するのに毎日、かなりの時間を取られます。 いい加減いやになってしまったので、いらない通販カタログを利用させてもらうことにしました。五徳の部分に合わせて穴を切り取り、コンロに紙を4,5枚重ねて敷き詰めてみました。ココットロンド 18cm 2501-18 ディジョンイエロー【日本正規品】 私はお米を小さめのクルーゼで1.5合のお米を炊いていますので、時に吹きこぼれることがあり、このお米を炊いた汁というのは掃除をしにくいものなのです・・・。 多分、紙を切ってセットするのに5分ほどかかりますが、こぼれた後で重曹をふりかけて、メラミン樹脂やスポンジでこすって、水気を雑巾でふきとったりするより、敷いてあった紙をぽんと丸めて捨てるほうが、結局は簡単です。 全面に引くのがおすすめ。理想的には料理するたびに、少なくとも寝る前には紙を取り除けて、軽く布でふいて仕上げたいところ。何日もしきっぱなしにするくらいなら、コンロが汚れたままのほうがましなくらい・・・・。
2009.08.09

相方のお誕生日です。 私は暇人ですが、 自分でケーキを焼いて、デコレーションをして・・・とするには、少々心の余裕が無かったので、今日は手抜き。 新宿ルミネのSunday Brunchというcafe&お菓子屋さんで直径8cmくらいの濃厚なチョコレートケーキを買いました。 ピンク色のクッキープレートも実は同じ店舗で描いて戴いたものです。クッキーを焼いて、チョコレートペンを買って、アイシングを作って・・・とやると時間がかかりますが、書き込んで欲しい模様とメッセージなどを伝えると10分ほどできれいに仕上ります。ろうそくも105円で5-6本その場で買えます。 夫婦二人だったら、そんなにたくさんケーキばかり食べるわけにはいかないので、このくらいがちょうどいいですね。 カマンベールチーズのような本当に小さなケーキです。
2009.07.11

BEFORE→AFTER 左のような状態では、うっかり訪問先の玄関で脱ぐことも出来ません・・・。 ヒールが高い割に履きやすくどんな服にも合わせやすいので、昨夏、頻繁に履いた皮のサンダルがあります。敷き布が破れ、本体の足の甲にかぶさる帯状の革が伸びて緩んでしまいました。もともと敷き布は粗く織った麻で買った当初から歩くと痛かったのですが、これを布のかわりに革にして戴きました。 見積もりのときは1週間で仕上がると聞いていて完成したら電話がいただけるはずだったのですが、電話はなく、こちらから電話しました。あけてみると中の部品が割れていたりしたそうで、結果的には数回私から電話して一ヶ月かかりました。普通の通販ならクレームの対象になるようなことかもしれません。が、もう捨てようかと思っていたサンダルがもう一年履けるようになるのです。待つ甲斐はありますし、そんなに急いではいませんでした。もともと複雑な修理なのだから、一週間で仕上がる必要はないのに、なんでも引き受けてくださる方で、ちょっと無理めの短い期限を言われすぎるような。 仕上がりに関しての感想。実際に履いた状態で採寸したのですが、少し寸法を詰めすぎるオーダーを私はしたようです。甲の帯状の部分に緩みがもう少しあってもよいと思うこと、端などの細かい処理の面で「次はこうしてもらうようにお願いしよう」と思う希望はいくつかあります。が、それはまたこの夏が終わったら改めてお願いすればよいことです。それよりなにより修理する職人さんご本人がお一人で受付もなさっているので、細かい話ができることは本当に助かりました。過去にいわゆる駅中のチェーン店(ミスターミニット)にもっていったら「しばらくお預かりして、本部と話をしてから改めてお返事します。」などという面倒なことになって修理をあきらめた経緯がありました。 都営新宿線・曙橋徒歩5分ほどのU75(電話0333505739)というお店です。四谷三丁目駅からも10分もあれば歩けるでしょう。仕上がった靴は、ほかのデパートやお店のUSEDの紙袋に入れて下さいます。「初めはわざわざ専用に新しい紙袋を買っていたのだけど、今は近くのクリーニング屋さんにお客さんが持ち込まれる大量の紙袋を譲りうけている。」そうです。「私もいらない紙袋持ってきていいですか?エコバッグ持参で頑張っていてもたまってしまって。捨てられないんです。」と言うと「大歓迎」とのことでした。こんなエピソード一つとっても店主さんの柔軟さ、コミュニケーション能力の高さが感じられるのです。 職人さんらしいというか、いろいろな工夫をする方ですし、完成予定日の見積もりは非常に正確とは言えません。急ぐ場合は期限をお伝えしてこまめに連絡を取るのがよいかもしれません。修理代金は2730円とリーゾナブルでした。3000円しないサンダルを毎年買うより、気に入った良質のものを大切に長く履きたいものです。 そういえば東急田園都市線長津田の改札前にも「どんなに壊れている靴でも直します」という靴修理のお店があったのですが、これは数年前の記憶です。 使い捨ての時代だけに、こんな頼りになる修理屋さんの存在は貴重ですね。これからもお世話になりたいと思っています。自分で靴修理する人のためのキットいろいろ↓ 靴修理用品 靴底修理用靴底補修用キットかかと用 ビブラム化粧 NO.3簡単靴修理キット靴修理かかと用接着剤付◆靴修理屋さんのノウハウを最大限に取り入れた 修理キットです。靴底補修用 革半張り(特大)
2008.06.22

忙しくてもできるトマトベースのカレーです。ラム肉を安く仕入れたので、それを使いましたが、鶏でもいけます。 今日は急いでいたので時間短縮技をたくさん使いました。<材料>・たまねぎを炒めてトマトと一緒にしてある缶・ラム肉(鶏でもOK) 一パック=適宜 ・水 上記のトマト&たまねぎ缶の半分・ヨーグルト 適宜 ・豆ミックス 適宜 (今回は50g)・クスクス カップ一杯 と同量の水。・レーズン(あれば)・ガラムマサラ、しょうが、にんにく適宜カルダモン、クローブ、クミン、シナモン、月桂樹、イタリアンハーブミックスなどもお好みで追加。・オイル・ビール酵母(あれば)左から 玉ねぎ入りトマト缶、ひよこまめ缶詰、クスクス<手順>1肉を炒める。2炒めた肉を煮込みなべに入れ、上記のトマト&たまねぎ缶の中身も鍋に開ける。豆ミックスも追加。31-2分調味料なしで中火で煮込んだ後、塩コショウ・スパイス類で調味。4肉に火が通るまで弱火で煮込み、最後にオイルを大匙1-2杯加えて加熱し乳化させる。5ソースができそうになったら、鍋にカップ一杯の湯を沸かし、同量のクスクスを投入。1分ほどかき回したら、レーズン、塩とオイルを少量加えて、もう一度かき回し、火を止め蓋をして7分ほど放置。お肉ははじめから一口大に切ってあるものを買ってきます。まな板や包丁を洗うのが結構手間ですから。缶詰もいためたまねぎ入りなので、それをそのまま開けるだけ。つまり包丁とまな板がないおうちでもできる料理なのです。豆を使ったのもジャガイモと同様のホクッとした食感を包丁なしで実現するためです。ジャガイモより豆のほうが血糖値をあげにくいのもメリット。(もちろん、玉ねぎは普通に刻んで炒めて後からトマトを足してもOK)カレーなら普通はお米を炊いておかなくてはいけませんが、アフリカ原産のクスクスというパスタの一種を使えばその手間も省略できます。あわ粒のようなものですが、沸騰した同量の湯のなかでかき回して7,8分ほっておけば、お米の代わりになるのです。パックライスを買ってくるとゴミも出るし、いかにも手抜きという感じですが、カレーの場合は、クスクスに助けてもらえば簡単です。日本食には残念ながらあまりあいませんが。いいマサラを見つけるのが成功のコツかもしれないですね。私はいつもパキスタン製のahmed internationalのものを使っています。上野で買っているものです。インドかイギリスのマサラにするだけでも違います。ヨーグルトの代わりにお好みでココナツクリームにしてもOK.何度か書いたことですが、市販のルーを使わないカレーを最初に作るときは、少量で作ることをお勧めします。自分流の味付けが安定するまでにちょっと回数が必要なことがあるのですが、あまり安定しない味のものは食べにくいし大量になると嫌になってしまいます。最初は一回分のお味噌汁を作る感覚で、お替わりの分がないくらいの量で作ります。どうしてもあまったら、小分け冷凍して、普通のカレーの隠し味に使うといいです。シャバシャバの水っぽいカレーですが、少しはコッテリしているほうがいいなら、玉ねぎ・肉を炒めるときに大匙一杯くらいの小麦粉(強・弱力どちらでも)を入れて炒めるとトロミが出ます。最後の仕上げにといた片栗粉を混ぜて加熱する手もありますが、基本的には炒めるほうがあいます。カロリーを恐れずオイルは仕上げに少量加えて、加熱するとぐっと本格的なカレーになります。加熱につよいオイル(たとえば太白ごま油やグレープシード)を使うとちょっと安心ですよー。
2008.06.19

上の写真は私の自己流入れ子鍋セットです。下から順にフライパン(直径27cm)栗原はるみさんの鍋(22cm)*栗原はるみさんの雪平鍋(18cm)*ル・クルーゼ(16cm)野田琺瑯のミルクパン(14cm)**は既にあった鍋のサイズを測り、重ねられるようにサイズを選んで購入しました。全部重ねることも出来ますが、置き場所にまあまあ余裕があるので、1重たいル・クルーゼと琺瑯ミルクパン2それ以外の鍋全部というように2つの山(入れ子)に重ねています。見せる収納は私には無理なので、コンロ下の扉付きの収納にガランとした感じで置かれています。十得鍋(写真左)とかクリステル(右)を買おうか散々迷ったのですが、結局、自己流で鍋を入れ子にして収納することにしました。いずれも取っ手が取れて重ねて収納できるタイプですが、売り場で実際に見たときに、絶対に外れないと分かっていても、取っ手の微妙なガタツキが気になりそうだったこともその原因の一つです。セットの入れ子鍋を買ってしまうと、既に愛用していた鉄のフライパンやル・クルーゼをどうしようかという問題が発生してしまうことも大きかった・・・。十得鍋にしてもクリステルにしても、三層構造・一生ものを謳ったお鍋で重量もあるし、値段もそれなりです。ル・クルーゼを持っているし、一流の料亭でも雪平鍋で素敵な煮物を作ったりしているのだから、買い足すのはもう少し軽くて薄くて気楽なお鍋が私にはいい、と。ジオとかヘンケルスのデザインとも似ています。栗原はるみさんの台所グッズはものによっては割高ですが、この雪平鍋に関しては、値段も手ごろでデザインもこなれていて、◎。直径18cmから30cm近いものまでいろいろなサイズがあったのですが、最近楽天では見かけなくなりました。ずっと同じ企画で作っていて欲しいと思います。持ち手もステンレスなので、食器洗い機に入れるにも心配がないのですよね。こんなお鍋を探していましたし、もちろん私はこれを一生愛用していくつもりです。うちのお鍋は冒頭の自己流入れ子鍋の写真が全てです。何品も作って鍋が足りないときは電子レンジなどを併用してなんとかしてしまいます。ミルクパンは原則飲み物専用です。下は栗原はるみさんのステンレス行平鍋 4点。重ねると綺麗です。1つ3000円ー4000円くらいです。取っ手もステンレスなのが慣れないうちは怖いのですが、私は特に問題なく使っています。 この画像は楽天市場外の画像なのでリンクになっていません。haru_miという扶桑社のページから購入できるはずです。私は新宿伊勢丹で買いました。
2008.05.26
![]()
近くのスーパーで18年度アメリカ産の農薬・化学肥料無使用の玄米2kgを発見しました。アメリカ産というのも18年度産というのも微妙なのだけど、品種は日本のお米で、値段も量も手ごろだったので購入。精米していない分、玄米は残留農薬が怖いというイメージがあります。 ルクルーゼは16cmの両手鍋だけを持っています。野田琺瑯のブリコでも良かったのですが、16cmの両手鍋はルクルーゼしかなかったので。16cmくらいだとそんなに重くもないので使いやすいのです。 玄米は圧力鍋や炊飯器で炊く方法もあるようですが、私は省スペースのために炊飯器も圧力釜も持っていません。玄米もルクルーゼで炊きました。 私たちのコンロは立ち消え防止が効きすぎて繊細な弱火が出来ないので、沸騰してからも弱めの中火で炊くしかなく、水加減もうちのコンロに合わせて工夫しています。炊飯釜などの標準では乾燥した状態の米の1.4倍くらいの体積の水(重さではなく)で炊くのですが、私は玄米の場合、2倍弱の体積の水で炊きます。 ルクルーゼは焦げつきにくいお鍋ですが、炊飯した場合は鍋肌にオコゲがべったりくっついてしまうことがあります。そういうときは焦げてないご飯を食べてしまった後で水を加えてふやかします。数時間後あたためなおしてお粥にするわけです。だけど、いつもお粥が食べたいとは限りませんよね。風味に強くこだわらない方なら、お米と水を入れる前に鍋肌に薄く油を塗っておくと全くくっつかなくなります。テフロンなら、何もしなくてもくっつかないのですが、やっぱり琺瑯のほうが安全性の心配がいりません。(私は台所用品ではテフロンのものは一切使っていません。フライパンも昔ながらの鉄のものをお手入れしながら使います。)鍋の炊飯は一度焦げ付くとやる気が無くなるので自分流の水加減・火加減が決まるまでは油を引くのがお勧めです。サラダ油などならそんなに風味は私は気になりません。普通の薄い鍋で炊飯するなら、途中でそっと蓋をあけて杓文字でかき回すと熱が均一に周って焦げにくいです。 今回も薄く油を引いて無事食べやすい玄米が炊けました。蟹穴もちゃんと開きました。玄米は白米より柔らかくなりにくいので、ルクルーゼの保温力を利用した保温調理をしています。 メモ玄米 210cc水 400cc1 鍋肌に油を薄く塗る。2 玄米は洗って6時間以上浸水。3 水と米を鍋に入れて強火にかける。4 沸騰したら12分ほど中火弱で加熱。5 コンロから下ろし、鍋をバスタオルでくるむ。6 一晩放置。 5の保温の手順を入れることで食べやすくやわらかく仕上がるようです。水の割合が多いのですが、うちのコンロでは12分加熱するためには、経験上、この程度の水量は必要なのです。レシピの量は参考程度にして、自宅の火力と仕上がりの好みに応じてカスタマイズする、というつもりでやるほうが失敗がないと思います。ちゃんと弱火に出来るコンロなら320ccくらいでも大丈夫でしょう。 うちでは、上述の米・水の分量で16cmのルクルーゼでの炊飯が可能でした。
2008.05.20
![]()
今、うちには普通の洗濯干しがありません。少し前までステンレスの洗濯干しをどうしても買いたかったのですが、それを買うのも結局、やめました。洗濯物を干すのに使うのは洋服ハンガーとスカート・ズボン吊りだけです。大判のタオルはスカート吊り二本を使って二つ折だけれど、風がとおる状態で干します。靴下くらいはスカート吊りではさむこともしますが、ハンガー・スカート吊りで干しにくいものや女性用下着はIKEAで買ったランドリーラックを使って室内に干します。干しやすいとはいえませんが干した外観が断然きれいなので気に入っています。今はIKEAでは売っていないようですが、釘を使わずドアにかけるだけで使える旧タイプを使っています。IKEAベランダに干したときの洗濯物の見苦しさはハンガーで整然と干すことでかなり緩和されます。もう一つのメリットは乾いたものだけを取り込みクローゼットに一時的にかけておいたりするのが簡単なことです。外出が多くて家事にまとまった時間が取れなくても恒常的に片付いた状態を作りやすいように感じます。干すときに普通よりは手間はかかります。洗濯の頻度が多く一回で干す量は少ない家庭のほうが実行しやすいかもしれません。余裕があれば脱水後軽く畳んで15分ほど放置してから干します。水アイロンと呼ばれるテクで、一層仕上がりがきれいになります。半年くらい洋服ハンガーとスカート吊りだけで洗濯干しをして多少手間がかかっても得られる満足度が高いと思ったので、プラスティックの洗濯干しは処分してしまったというわけです。最小限の面積で気持ちよく暮らすために試みた工夫の中で比較的続いている方法の一つです。
2008.05.19
![]()
買い物履歴を見て頂ければ分かるように、私は耐荷重の高い突っ張り棒を使っています。バスルームの扉のところにつけて外に干せない洗濯物をかけたりしているのです。釘を打つ必要もないので手軽です。 が、最近、家を素敵にするためには突っ張り棒を安易に使わないほうがよいのではないか、と思い始めました。 機能性重視で見た目のきれいさにどうしても限界があるように思えてきます。特に耐荷重の軽いもので太い筒と細い筒を重ねてあるつくりのものは、左右で太さが微妙に違うということになります。突っ張り棒はトイレに棚を作ったりするのにも多用されるのですが、そんな棚を作らず済むようにトイレットペーパーや洗剤、衛生用品のストック量を工夫してもよいのではないかと最近思います。 東京では生活最小限の釘は賃貸でも打っていいことになっているはずで、それなら窓枠用のランドリー干し器具(ホスクリーン)やホテルのバスルーム用の洗濯ワイヤーなどの利用を考えてみてもよいかもしれません。サッシの室内側の窓枠に取り付けるタイプ。ホスクリーンMD型(標準タイプ) / ホスクリーン洗濯物の室内干しがきれいに出来そうです。最近見つけたのですが、見た目も美しく心動かされる製品です。ホスクリーンの中でも自分で取り付けられるタイプです。ホテルなどにある、リール式のランドリーワイヤーはリライアンスという会社が出しています。ハンズやドイト、金物屋さんなどで手に入ると思いますが、通販もあります。これは商品名が知られておらず「非常ベルみたいな形の・・・ホテルにあるような」と探している方が多いみたいですね。
2008.05.13
いろいろな締め切りが重なって、徹夜したり気持ちが追い込まれたりして、暴飲暴食が重なりました。飲み会続きでなどというのではなく家庭内の暴飲暴食です。コンビニが近いので、明け方にスナック菓子を買いにいき、徹夜あけに冷蔵庫のさつま揚げを3枚たいらげてすぐ寝て、数時間後、相方を送り出したら頂き物のバターケーキのスライスを何枚も平らげる・・・・。明らかに異常な食行動です。 いけないと分かっているのに、「もうなんとでもなれ」とやり過ごして丸呑みしてしまう2週間が続きました。そして昨晩5時ごろ、飛び切りおいしいものを売っていて、いくらでも買い物をしてしまういつものスーパーマーケットに出かけたのに、一切、食指を動かさない自分に気づきました。「もう何も食べたくない!」なんだか体もだるく喉も痛くもう少しで風邪を引きそうな気配です。 帰宅して暖かい高麗人参チャイだけを飲み、早々と寝てしまいました。深夜、相方が帰宅したのをいいことにもう一度眠りました。一度起きてからも、相変わらず風邪ではなく熱もないのに、何も食べられず、水だけを飲んで寝ていました。 睡眠時間も含めてではありますが、こうして今日の夕方まで24時間の絶食が結果的に実現していました。絶食明けに、ヨーグルトとビール酵母 を混ぜたものをから始め、その後、レトルトのおかゆおかゆと有機大豆納豆を食べて、夜を迎えようとしています。 断食・絶食は1日・半日程度なら自己流で試しても害はなく、免疫力強化、デトックスなどさまざまな効果があると聞きました。とりあえず暴発していた食欲が元通りおさまってくれたのは大助かりですが、絶食をしたからそうなったというよりは、食欲が元通りになったから結果的に丸一日食べないことになっただけなのでした。 良くも悪くもこの絶食の影響がどう出るか分かりませんが、明日から少しずつ食事の量を増やし、暴飲暴食をしない健全な食生活に戻ります。もう今回の締め切りは終わったけれど、その次をどう乗り切るかを今のうちに考えておかなくては。
2008.05.11
ゴールデンウィークの二人。日ごろ休みもとれるので、この期間はあまり外出せず整頓をしました。古本40冊弱→古本市場へ(送料無料)いらない服→ファイバーリサイクルのナカノ(株)へ送料負担で送付。冬もの衣類→つめ放題、数ヶ月保管もしてくれるクリーニング店へ。洗濯便ぞうさん 彼が「それはいつもは着なくても珍しくて手に入りにくいから捨てなくてもいいんじゃない?」と言ってくれたスカートは、元に戻しました。 さすがに整頓がしやすくなります。整理が終わったころ、知人から「来週泊めて」と電話がかかってきました。整理をした甲斐がありました。 まだまだ整頓に取れる時間に対して不用品が多すぎるので、当分はオークション利用を控え、一度で処分できる量の多い手段を利用していく予定です。 私は衣類の衝動買いやブランド買いはしないのですが、目上の方に「この服もうきないから上げる」などと言われたときに上手に断れず、着ないことが分かっていてもそのまま頂いてしまうことがあります。かなり着古してあるものが多いですが、下さる方の愛着が窺われます。 引越しの手伝いのとき、つい頂いてしまったもの、も場所を取っていました。 食べ物もこの調子でついつい受け入れていることが多いのでしょうね。体重変動のために手放す決心をする服が結構あり猛反省中です。 割り箸・ポリ袋・プラスティックスプーンはしっかり断れているほうだと思いますが、なぜ割り箸・プラスティックスプーンを断らなくちゃいけないかというと・・・・コンビ二弁当をそれなりに取り入れているからですね・・・・。 料理はしているのですが、なかなかレシピ化できずにいます。が、また復活させる予定です。よろしくお願いします。
2008.05.09
![]()
最近、大量の白いタオルを掃除専用にストックしています。銭湯でくれるような薄い手ぬぐいタオルが一番使いやすいですが、種類はいろいろ混ざっています。基本的にストックはしない主義なのですが、これだけは別です。白タオル(のし紙付) 御多織留【合計¥2400以上で送料無料!】店舗名が入っているのをお正月などにいただいたりするのでしばらく手や顔を拭くタオルとして使った後、掃除用になります。 家中のあらゆる水気と汚れをその場でふき取り、使い終わったらズボンハンガーにはさんでベランダに吊るしておき、12枚がたまったら洗剤と漂白剤で洗濯機で洗います。ひどい汚れやゴミが付着した場合は洗濯機に入れる前に手洗いします。もちろん、これを掃除するとタオルが汚くなって洗うのが大変すぎると思う場合は使い捨ての紙やウェスで掃除をします。 洗濯物同様に乾燥させ、乾いたらきれいに畳んでおきます。かつて掃除をした後、手で洗って干しておくのを忘れる。それどころか掃除したままで濡れたまま放置して匂いが出てくる、ということが不精な私にはよくありました。「この雑巾、きれいなのかな」と思うとそれだけで掃除するのが億劫になりますが、清潔に乾燥させて平たく畳んでおいたタオルは手が拭けそうに錯覚させるほどのものです。週に一度くらいのサイクルで洗濯をしますが、それまでタオルをなるべくきれいな状態で保てるように、タオルを濡らさず、水を汚れにスプレーしてそれを乾いたタオルでふき取るだけで済ませることも増えてきました。水では足りないときは二度拭き不要の掃除用スプレーでもいいです。Frosch / フロッシュ ボトル 通販Frosch / フロッシュ フロッシュスプレーボトル(マルチ・ビネガー用)180ml小さくて使いやすいスプレー。100円のスプレーよりデザインがいいし場所もとらない。安定して立つ。お勧め。 掃除だけでなく、雨に濡れた傘をさっと拭いたり、洗って切り開いた牛乳パックの裏面を拭くのにも使えます。このふき取りで完全に乾燥するまでの時間が劇的に短縮されることになり、早くしかるべき場所にしまえることになります。 うちの洗濯機は最低水量が12リットルです。5,6枚だと洗う水が無駄になるような気がして、一度に12枚は洗います。掃除用と台所用を分けるので12枚ずつ2種類で最低24枚用意することになりますが、ウェスのようにすぐ捨てるものではないので、思い切ってストックする価値はあると思っています。台所用を洗濯機で洗うことは抵抗のある方も多いかもしれませんが、漂白剤も使いますし、私は気にしないことにしています。 まるでティッシュペーパーのようにいくらでも拭き掃除用タオルが常備されていることが、どれだけ掃除の気力を奮い立たせてくれることか。クィックル系の濡れタオルとは水を吸収できる量が全く違いますし、費用の心配をせずにふんだんに使えなくてはダメです。 このお掃除用タオルをいつでも用意していつも同じ場所に置いておけば、家族も汚したらすぐに当たり前のように取りに行って掃除をしてくれます。 これを始めてから、洗面所の蛇口がぬめる事がなくなりました。手を洗った直後でも触ることに抵抗のないタオルだからこそ、毎回水気を最後の一滴まで吸収できるのです。バスルームの角の赤い酵母も全く出なくなりました。以前からスキージーや除湿機は使っていましたが、酵母の出やすいところは重点的に水気をふき取れば、完璧。しばらくこの方法で掃除していると、どこを拭いてもタオルはそれほど汚れなくなってきます。窓ガラスの清掃に。プロ並みの仕上がり!マーナ スキージー W115R20%OFF!OXOオクソー ミニスクイージーお風呂の床や壁はスキージーで水気を切ってから水気をふき取らないと、タオルがびしょびしょになってしまうので、これも必需品です。OXOというメーカーのものが珍しく小さいデザインのものを出していて使いやすいです。私はキッチンの流しにも置いています。 暇さえあればお掃除したくなるのだけが唯一の欠点ですが、今のところ大量にタオルをストックする方法が気に入っています。実はこの方法は、プロのお掃除業者さんの書いた本で薦められていることが多いです。Tシャツなどのハギレを面積の広い掃除に使うことは能率が悪いとわざわざ書いているのを複数見ました。でもハギレは靴掃除とか小さい部分の油汚れなどに活躍してくれます。
2008.05.07

この写真は私たちの家(賃貸)のシャワー室についていたシャンプー・石鹸入れの扉の蝶番です。蝶番が錆びていて、こすってもびくともしませんでした。蝶番を外して東急ハンズ(渋谷)に持っていくと、型番を調べ取り寄せることが可能でした。2つで1500円くらいで、店員さんも取り寄せは手馴れた様子でした。これが新しい蝶番です。扉本体は茶系のアクリル板でしたが、ブルー系統のタイルのシャワー室の壁と調和しておらず、一緒に変えました。こちらも東急ハンズ(渋谷)で5mmの透明アクリル板を購入。外した扉(!)実物を持っていき、自信がないので採寸をお願いし、オーダーカットしました。加工賃は安いのですが、5mmのアクリル板自体はそれなりにお値段がして、この扉のほうは5000円ほどかかりました。こんな小修繕は楽しいですよね。ハンズの渋谷の店員さんはどのフロアも親切、という印象で助かりました。楽天ではたしかノナカ金物店で蝶番の取り寄せをお願いできたはずです。アクリル板のオーダーカットも取り扱い店舗があります。アクリル板カットうちのシャワールームは、東京ガス系の設計なのですが、実はその代理店に問い合わせたときは「その蝶番はもう手に入らないようです」と言われ、ずっと、あきらめていたのでした。DIY系のお店の底力を感じさせられる出来事です。手前が古いアクリル板。
2008.05.02
![]()
我が家の洗濯洗剤いろいろでアラウの液体洗濯石鹸を実験用の洗浄瓶に入れていると書きました。洗浄瓶には50ccごとに目盛りがついてはいるのですが、やはり計量カップが別にほしくなります。質感が、子供のころもらった魚の浮き とか烏賊のとっくりとか思い出させるデザインです。丸いからちょっと安定は悪いけれど。 先日、六本木のツタヤのすぐそばにオーガニック食品などを扱う地球人倶楽部というお店で、やっと気に入る洗濯洗剤用のメジャー・カップを見つけました。 150ccまでの小さいサイズは食品用も含めて店頭にあることが少ないし、あってもガラス製ですぐ割りそうだったり、変にデザインがごてごてしていたりで購入を見合わせていました。 しかも、これはただ液体を計測できるだけでなく、一緒に洗濯機に入れてよいそうです。服の一部に原液がかかる事が防げるだろうし、すすぎが終わって出てくるときにはカップもすすがれて出て来るわけです。次は漂白剤、次は柔軟材、と毎回違う液体を投入するにも便利なはず。 昔ながらの塩素漂白剤なんかは、閉めるのと測るのが兼用の蓋しかついてなくて、使うたびにボトルに液ダレするのを、なんとかしたいと思っていたんです。このカップはお値段も168円と手ごろです。 ソネットというドイツの会社の製品です。実はここの液体石鹸(ラベンダー)も愛用中です。マルセイユ・リキッドがユーロ高で高くなってしまって戻らないので、こちらに乗り換えましたが香りも良いですしマルセイユ・リキッドとちがってオーガニックだったりします。ハンド・ソープという名前ですが、ボディ・ソープにも使えるようになっています。どちらも詰め替え用のほうが割安です。
2008.03.27
![]()
私は今はarauの液体タイプと風合い感の粉末を併用しています。うちの洗濯機はタイマーの場合粉末しか駄目なのです。どちらも石鹸成分主体でしかもセルロースが入っていて、柔軟材なしでもゴワゴワにはならないのが気に入っています。風合い感のほうは、少し合成洗剤も入っているらしいけれど、洗濯機への石鹸カスの付着を防ぐには合成洗剤も入っているほうがいいと聞きました。値段にもかかわらず人気のアラウです。私はリフィルを試験管洗いの透明ボトルに入れて使っています。風合い感は和果実の香りというところがユニークです。気心しれた人だったら意表をついた日本みやげになるかも。パッケージがすきでないのでこちらも密閉容器に入れ替えて使っています。粉末・液体両方持つのはたいへんなので次はアラウの粉末一本にしてしまうかもしれない。
2008.03.26
初めてrakuten auctionを利用しました。私の出品物は1円+配送費用落札者負担で買い手がつき、無事、旅立っていきました。 ヤフオクと比較すると、1 利用登録が楽。 ヤフオクは申し込みの後、実際の住所に封書が送られてきて、そこに記載されたパスワードを入力しなければならず、思い立ってすぐ、というわけにはいかないのですが、rakuten auctionの場合は、クレジットカードの番号だけでOK.2 個人情報を取引相手に知らせる必要がない。 配送業者が管理番号で落札者・出品者の住所を管理しているので、落札されたら、rakutenから送られたメールのとおりに配送票をプリントアウトするだけ。自分の名前も住所も相手には知られません。rakuten auctionに落札者から振り込まれた代金はrakutenが一旦預かり、出品者の発送手続きが済むと、rakutenから出品者へ代金が支払われる仕組み。詐欺などのトラブルのリスクも少ないでしょう。というのがメリットでした。デメリットは1 配送料金が高い。 メール便やヤフーゆうパックのほうが割安感がありますが、 rakuten auctionは一般の宅急便利用のみ。小額の細々しているもので、でもレアな魅力のあるものが出にくく売れにくいでしょう。2 まだ参加者が少ないのか、出品に対する反応はそれほど良くはない。といったところでしょうか。1円なんて安いねぇ、手間にも見合わないじゃない、という声もあるのですが、これ以外に不用品を処分する方法を私は知りません。本当のフリマに参加したりするのは、今の私には難しいので、、高く売ることは考えず、いらないものを喜んで使って下さる方に実費で送らせていただく感覚で、今後も出品していこうと思っています。上げます、下さいのリサイクル無料掲示板などより使いやすいです。当事者同士の接触が最低限なので、よくも悪くも熱くなりやすいヤフオクとは違う良さがあります。出品時に写真を撮るのが面倒なんですよね・・・・。これがないと始まらないのですが。
2007.12.07

不用品の整理をしています。これまでyahooのauctionは出品経験がありましたが、rakutenのauctionはなぜか敬遠していました。でもブログと連動させれば、記事との関連性もあるし、auction特有のお祭り気分・メッセージ性をブログで強く出せるのでより面白いのではないかとふと思いつきました。初めての出品はこちらです。下の写真をクリックするとオークションページに飛びます。rakuten auctionの場合、yahoo auctionと違ってクレジットカードがあれば、住所確認などは不要なので、思い立ったときにすぐ入札・出品できて便利です。現在、広めのワンルームで暮らしていて、台所の匂い・煙が部屋中に広がってしまうので、焼肉・揚げ物はしていないのです。もう引っ越してきて1年以上ですが、本当に一度も揚げ物はしていません。揚げ物は早く出来上がるし、味も好きだし、私としては好きな料理だったのですが、やらないならやらないで揚げ物以外のジャンルが得意になってくるようです。近所のスーパーの惣菜で油の質のいい天ぷらが手に入るのも揚げ物をしなくなった理由のひとつ。つい話が脱線してしまいました。どなたか、ゆったりした台所で本格的にお料理できる方。うちの窮屈な台所で出番を待っているこのプレートを活躍させて戴ければ嬉しく思います。新品ですが、箱はありません。ご注意下さい。
2007.11.27

レストランなどで化粧室に入ると、よく、このシンプルなスプレー式トイレ消臭剤が置いてあります。すっきりしたデザインが珍しく「どこのものだろう?」と思わず手にとってみると、ありふれたエステー製。どうやら業務用のようです。小さくアルファベットでデオドラントと書いてあります。 日ごろスーパーやドラッグストアで目にするのは同じくエステー製のものですが、家庭用です。 あまりありがたくないことに、正面に洋式便器がどーんと描かれています。ロゴもスポーツ新聞の見出しのイメージ。楽天でもこちらのタイプの製品しか、取り扱いはないように見えます。内容・機能は同様のもののようです。トイレの絵ではない消臭スプレーもありますが、やはりあのシンプルさは眼中にない様子。 トイレにスプレーがあればトイレで使うことは分かるはずです。私は片付けが苦手なのでただでさえ雑然としがちなバスルームがいっそうゴタゴタしてしまうのがイヤで、数年前に消臭スプレー缶を使い切って以来、替えを買わなくなりました。代わりに手動式スプレーの香水などをお手洗いに置いています。ガス式のスプレーよりも環境に良さそうだし、これはこれで気に入っています。普通のマッチを匂いが気になるときにシュッとともして悪臭を燃やしてしまう、という手もあるそうです。 幸い、冒頭の業務用のシンプルな消臭スプレーはアスクルの通販で買えるようです。数年前には無印良品でもっとシンプルな消臭スプレーがあったらしいのですが、今も存続しているか不明です。 「あの絵がないとダメなの、いかにも効きそうっていう感じがないと。」という声が強いのでしょうか。個人的には、せめてアスクルレベルのシンプルなものでないと消臭スプレーは使う気がしません。現状のアスクルの業務用でも、本当はもっとシンプルでもいいな、と思っているくらいです。例えばこれがコンビニででも、手に入るようだったら、どれだけ有難いことか。 私が知らないだけという可能性も大いにありそうです。もしシンプルなものが市販されているようでしたら、教えて下さいね。
2007.10.22

相方が特殊なサイズの書類の整理に、LIHITというメーカーの2穴バインダーを使っています。我が家の書類の多くがこのサイズで整理されており、おそらく、ずっとこのシステムやっていくことになりそうです。ところが、このバインダー、外寸が縦44cm・横30cm・幅3cmとありそうでないサイズをしていて、どのバッグにも収まらず持ち運びに大変苦労するのです。だいたい普通のバッグというのは長くて38cmー40cmで、それ以上のものは、旅行用?という大きさなのですね。バインダーがはみ出しているのが見えますか? 見た目はきわめて事務的なファイルなので、トートーバッグなどに入れると情けなく数センチだけ、はみ出してしまうのをなんとかしたいと思いました。ところが探しても探しても、このファイルが入るカバンは見つからないのです。 でもかんでも手作りするには腕が悪いので、私は基本的には買えるものは買う主義です。特にカバンや靴というのは、プロと一般人では腕も道具も格段に違うので、どこかで特注サイズで作って戴けないかとあちこち探しました。が、一時しのぎに、ということで布で自作してみることにしました。 キャンドゥという百円均一で彼がたまたまジーンズはぎれ(ジーンズにしては薄い)を見つけて、買ってきてくれたので、これを表布にすることにしました。実家に行かないとミシンはありません。重たくて場所を取るものなので、今後の購入予定もなし。ジーンズ生地の端の始末が面倒なので、薄い裏地も付けることにしました。裏地は、渋谷のマルナン(道玄坂)の定番のワゴンセールでインド綿のストライプを購入しました。とりあえず、仕上がりイメージを見たい、ということで、まあ適当に選んだものです。 厚地用の手縫い針を使って全部を返し縫いで縫い、力のかかる持ち手は、本体と見返しの間に挟みこむようにして付けました。ミシンがないので、汚い縫い目が見えないデザインにする必要がありました。縫い線は、和裁が得意な人から聞いたとおりに「キセ」をかけてみました。布を中表に重ねた状態で、チャコで引かれた規定の縫い線より、やや外側を縫い、縫い終わったら、チャコのライン通りにアイロンをかけると糸の亘った縫い目が隠れる仕組みです。持ち手は一回でなく何度か開始縫いをしました。左の写真は裏地。右の写真は、バインダーを格納したところ。 街を歩いていて、取ってが解けてきたらどうしよう、いずれは実家に行ってミシンで縫い直さなければと、最初はおそるおそる使っていましたが、この手縫いカバンが意外にも丈夫です。ぐずぐずと一年以上使いましたが、かなり重いものを入れても、別に解けてきたりはしないことが分かりました。こうなると逆にミシンだとトラブルを起こしやすい生地でも時間をかければ縫える、ということがあるかもしれません。一年立って、持ち手がヨレヨレになってしまったので、見返し部分だけをほどいて、持ち手だけを新しくしました。勝手に解けてはこないけれど、手縫いなら解くのは簡単です。時間のあるときに、ちょっとファスナー付けてみたり、Dかんで鍵のホルダーを付けてみたり、マイナーチェンジをするのも面白そうです。 親しい人何人かに見てもらうと「あら、これPaul Smithに似ている。裏布を使うところが、似ている。」と言われました。二人の人に言われた時点で、Paul Smithのバッグというキーワードで検索してみると、たしかにジーンズっぽい生地にマルチストライプのフラップをあしらった良く似たデザインのものがあったようです。「似ている」といって下さった意味がようやく分かりましたが、これは単なる偶然の一致です。ストライプの色も微妙に違うし。 なかなか良さそうなキャンバスのカバンを作っている製作所を見つけたので、彼への次のプレゼントは特注のキャンバスのカバンになるかもしれません。持ち手がよれよれになるまで使ってもらえた、この手縫いのカバンも、そろそろよそゆきは卒業。今後は家の中で活躍してもらうつもりです。
2007.10.11
![]()
海外旅行中にハードコンタクトを落としてしまった。私がコンタクトを装着している最中に、彼がバスルームに乱入してきて、「トイレ使うよー」というので、「わあ、ちょっと待ってすぐ出るから」と慌てているうちに、ホルダーごと見事に排水に流してしまった。もう怒る気もしない。ホテルで教えてもらった眼鏡・コンタクトレンズ屋で一日使い捨てコンタクトが処方箋なしで何の問題もなく購入できたので旅先で特に困ることは無かった。こういうものは海外でも企画も全く同じですね。ワンデーアーキュービュー モイスト***私は長年、渋谷の八重洲コンタクトでお世話になっていて、併設眼科のサービスにも値段にも満足していたが、先日は最終受付時間に間に合わなかったため、競合店であるアイシティ渋谷店に初めて出向いた。以前、渋谷から八重洲コンタクトに行く道のりで臆面なくチラシを配っていた。それで、いかにも後発店という印象だったのだけど、併設眼科の印象はそれほど悪くはなかった。ただ、眼科内のクライアントさばきのルーティン化は八重洲コンタクトのほうが優れているように思った。検査の後、レンズを再装着するとき、レンズを置いてくれるのが切手用のスポンジのようなものなのだが、これも衛生感はいまひとつ。一回ずつ使い捨てではないだろうし、他の人がレンズを置いた後、消毒しているだろうか、と不安になる。お皿のように脱脂綿でさっとぬぐうって訳にはいかない。私は八重洲ではセイコーEXを一枚7000円程度で購入していて、満足していたが、アイシティの眼科で「セイコーEX使っていた」と話すと「それと同等のクラス」と言われたアイミーシュプリームは度数交換・破損保障つきで10000円ほどするようだった。「なにか割引チケットなどはありませんか」ときくと「ありません」とのこと。しかし、後で携帯で調べると5パーセント引きのクーポンが存在することが判明した。八重洲コンタクトだったら「携帯で表示していただければ、割引になります」と教えてくれたし、携帯がないというと「実は店舗にあるホットペッパーにクーポンがついている」と教えてくれた。時期によっては保存液をおまけでつけてくれたこともあったように思う。一方、アイシティのレンズ販売店のカウンターで会計時に「もしよかったら」と勧める保存液はコンタクトレンズデビューしたばかりの無知なお客以外は使う気にはなれないような値段だった。帰宅して調べてみると八重洲コンタクトではシュプリームを扱っていない。アイシティは驚くべきことにネットでは価格を公開していない。なお楽天での最安値は破損保証・度数交換なしではシュプリームは6680円台である。ネットでは処方箋を要求しない店舗があるので、便利だと思う反面、法的にOKなのだろうか、と疑問は残る。店舗のサイトには「自己責任で利用」するように書かれているが、実際にクレームが持ち上がったときには店舗が責任を免れ得るとは限らない。きちんとルールを守るという意識に欠ける店舗なのではないかと心配になる。その一方で厳格に「必ず処方箋が必要」としている店舗もある。処方箋を要求しないらしいソゥソゥのシュプリームは激安。↑なぜか上位モデルプレミアムも同価格。↓それでも眼の定期検査を自分で設定できる人には利用する価値があると思う。処方箋を発行してくれる眼科医ばそう多くないけれど、ネットで探せば結構あるし、だいたいコンタクトレンズの専門家である。完全分離をうたっていてもコンタクト店併設の眼科医は「しばらく装用をやめたほうがいいですよ」と教えることにやや慎重になったとしても無理はない。そうであれば、眼の健康チェックだけをコンタクトレンズとは無関係に普通の眼科でやってもらうという選択肢もあることになり、かえってそのほうが中立性の高い診断が得られるかもしれない。成人の場合は、そうそう頻繁に度数が変わらないことも多いだろうと思う。私の場合、15年近くコンタクトを使っているが、購入後に度数変更が必要になったことは一度もない。私は今後アイシティには行かないと思う。たいていのものが即日入手できるので店舗・眼科併設のディスカウント店なら八重洲コンタクトに行くだろうし、処方箋を発行する中立的な眼科を定期診断を受けつつ通販を利用することも今後は視野に入れたい。品質は同じだとは思うけれど、巧妙なコピー製品も出回っているご時世なので、ある程度信頼できるお店で買わなくてはいけないかもしれない。一生使う眼に直接つけて使うものだから、信頼度のほうもしっかり吟味したい。
2007.08.17
![]()
100パーセント天然のヘナをとうとう試してみました。 マヨネーズの硬さが推奨されていますがそれより硬い粘度の硬さに練り上げました。適当に水を加えて混ぜるだけなので簡単です。適当に手で髪の毛になすりつけると、硬く練り上げたことも良かったのか、髪は適当にまとまり、髪がほどけて服を汚すということもありませんでした。まとまった髪の上にそっと広告入りのタオルをまきつけ、その上からシャワーキャップをかぶせました。 ヘナパウダーの消費期限がもう過ぎていて、染色力が落ちている可能性があったため、タオルを巻きつけた上から適当にドライヤーの熱を時々かけたりしながら2-3時間は放置したでしょうか。 白髪に染めると、オレンジ・赤のぶっとんだ色になりますが、逆に黒髪には色が入らないと聞いていたので、おそるおそるタオルを外しました。思った以上に染まっています。いつもはモカ色にヘアカラーをしているので、それと比べるとやや赤が強いのですが、赤系統が悪目立ちするということはありません。暗いところでは色の変化が分かりにくいですが、日光の下ではちょっと赤っぽく光りますが、許容範囲。むしろ好きな人もいるでしょう。 草のような匂いがするとヘナ特有の匂いを嫌う人がいるようですが、葛根湯が好きな私には気にならず。染色後は水で流すだけ、という処方もあるようですが、私はシャンプーで三回洗いました。それでも翌日はちょっとヘナくさいことは覚悟しないといけません。 環境にも人体にもいい影響のなさそうなケミカルのヘアカラーを使わないで済むことが安心ですし、目に万が一入ってもケミカルほど心配しなくて済みます。万が一床などに落ちても、すぐにふき取れば、そんなに強力には染まらないので、浴室が汚れないのもメリットではないでしょうか。 目に入らないように、浴室を汚さないように、などと気を使うのが面倒で、ケミカルのヘアカラーは自分の家でしたことがありませんでした。美容院で使う薬剤のほうが髪をいためないとも聞いていましたし。 最近は美容院でも100パーセントのヘナを使うところがあるようだけど、ヘナによるカラーは自宅でちょっと手間をかけて、ゆったりするのに向いていると思います。思ったより簡単なものですし、もっと早くやればよかったなあ、と。セミロングですが1回にかかる費用は500円未満です。ヘナの粘度を工夫すれば、ヘアキャップの上から、かわいい帽子でもかぶったら、近所へのちょっとした買い物くらいはそのまま行けそうです。 モンベルのはちょっともったいないけど。 気をつけないといけないことは、必ずケミカルの混ぜ物をしていない100パーセントのヘナを使うこと、天然ものとはいえ、アレルギーが皆無とはいえないので少なくとも一回目は前日に少量のヘナを腕に塗ってパッチテストをすること。 白髪はヘナだけだと、真っ赤というか、かなり大胆なオレンジになります。もう少し常識的な色にしたければ、ヘナで染色した後にインディゴという染料(というか草)を使うと、落ち着いた髪の色にすることが出来ます ヘアカラーは体に悪そうだなあ、と思いつつ、ヘアカラーの効果を捨てがたい方は、一度試す価値があると思います。 私は使ったことがありませんが、最近はダイソー100円均一でも、100パーセントヘナを扱っているそうです。
2007.05.14
朝:オートミール 30gくらいミルク多目。砂糖も入れる。昼:ヴィ・ド・フランスのサンドイッチとオレンジクロワッサン夜:表参道の駅内 紀伊国屋の15品目弁当。ソルビトール使用しているところが残念。ナチュラル・ローソンのほうがちょっと好きかも。決め手にかけるお弁当が多くて、みなさん店頭で迷っていらっしゃいました。間食1:ハリボのコーラグミ(半分)間食2:ココアダンベル15分ほどしました。下半身太りの傾向があるので、そちらを重点的に。肩こり・冷え性が改善され、マッサージにどうしても行きたいと思わなくなります。
2007.05.09
朝:オートミール(40g) 砂糖しっかり目に。クェーカーのプレーンのオートミールを使っています。一食分と表示のある40gを計って煮てみると、その量の多さに驚きます。いつもはもっと少ない量を煮ていたようです。砂糖なしでもオートミール特有の甘さがあるし、満足感もあるし、これは強力にダイエットを助けてくれるものです。ほかのシリアル類と違って、一口食べたらもう一口欲しくなるのを延々と繰り返すのではなく、あるところで自然と満足感が出るのが気に入っています。食物繊維が多いそうです。ちょっと煮るだけで すぐ出来るのも朝には便利!昼:コモのパン 300kcalマドレーヌ 150kcal夜:冷うどんてんぷら わらびもちしっかり食べています。ダンベルを毎日しているせいか、今朝は朝起きると肌が引き締まり、しっとりしていました。全体的にコンディションがよく、やせるという目的だけでなく健康のためにも、食事を減らしダンベル再開したことが良かったなあと思います。
2007.05.08
朝:コーヒー牛乳(しっかり砂糖入り)ブロッコリーのパスタ(ブロッコリを一緒にパスタと茹でて、ガーリックオイルであえる)昼:食べる暇がなかった。間食:移動中にグミキャンディを食べる。スターバックスでラテを飲む。ミルクを豆乳に変える。夕食前にオートミールで食欲爆発を抑える。夜:たらこクリームスパゲティ(少なめ)間食:コーンフレーク(20gくらい・寝る1時間半くらい前・危険)***ダンベルの効果が出てきて、お腹が筋肉で割れてきたし前後にペタンとしてきました。左右のくびれがいまひとつ。(写真でお見せしたいようなしたくないような。)数日で筋肉はつかないはずなので、もともとあった筋肉が目を覚ましたということなのでしょうか。二の腕もぷるぷるしなくなってきました。腕の内側がまだ、やや贅肉が残っています。足首も締まりました。ダンベルは早い・・・・・。体重計乗るよりも、見た目が変わるのは楽しいです!。重りが調整可能なタイプ
2007.05.08
朝:昨晩作っておいた野菜スープとご飯具は ポテト・ブロッコリ・ちんげん菜・ひよこ豆 とありあわせの野菜ですが、イタリアのスープの素と ひよこ豆を入れたところが面白かったスープ。ひよこ豆は近所の卸売りもやっているスーパーで1缶100円台で買います。間食1:ココア(ごく普通のもの)昼:バジルのスパゲッティ近所の輸入食材店でバジルがとても安いので、4-5回分のバジルペーストを作って冷凍しておいたものを使って作りました。カロリーは低くなくダイエット食とはいえません。ナッツ・チーズ・ニンニク・オリーブオイル・バジルが入っていて摂取品目数としては少なくないし、腹持ちがいいので、減量中の昼こそ、こういうものを食べてしまおう、と。家族も「加熱処理した市販のバジルペーストの瓶詰めじゃこの味・香りは望めないよねー!」と喜んでくれました。1600円と安くはありませんが、加熱処理をせず冷蔵状態で売られているソースはおいしいはずです。クール便で発送してくれるそうです。間食2:ココア (砂糖もしっかり。スターチを入れてイタリアン・バール風に粘度を出したもの。腹持ちもよい。)夕:ひものご飯味噌汁(お揚げとねぎ)間食3:黄金糖 2つ 40kcal運動はほとんどせず、外出もしませんでした。夜、甘いものが食べたくて、たまたまあったべっこう飴でしのぎました。
2007.05.06
![]()
間食1:ココア(砂糖・牛乳もしっかり入れた。)冷蔵庫に夫が残していたチョコレート・ダース4粒別にチョコレートで単品ダイエットをしているわけではありません。出かけるのに間に合わなくてこうなりました。出かける前、ダンベル体操10分くらい。今日は2キログラムのダンベルを使いました。500g-1kgのダンベルも持っているので最初は2kgを使うのは慎重に、と思っていたのです。が、どうにも物足りないし、2kgのものでないと効果が出ないので、最近は2kgのダンベルばかり使っています。朝:ウィダー イン ゼリー エネルギー補強タイプ。このシリーズは何種類かありますが、今日飲んだのは180キロカロリーくらいはあるほうです。今日は汚れては困る服を着ていました。これはストローからゼリーを吸うだけなので、口紅が落ちてしまったり、洋服を汚さないので便利です。これは人工甘味料をたしか使っていなかったはず。そういえばゼリーは血糖値を急に上げないので夜ご飯に置き換えるダイエットがありましたね。「夜だけゼリーダイエット」と名前がついていました。(←結構詳しい)昼:インドカレーレストラン でランチセット。ナン一枚とダリカレー(豆)を全部平らげました。が、数日、食事の量に注意しただけなのに、もう「多い」と感じるようになっていて、後半がキツかったです。いつもなら、これくらいはまるで平気です。食べ物を残すのが好きでないし、出てくるとつい食べてしまうので、危険・・・。油気の少ないサラッとしたカレーで、辛味がやや足りなかったのですが、ゆっくり食べることが出来ました。夜:寝るのは1時過ぎですが、夜10時にはナチュラルローソンの三色ひじき弁当(330kcal)を食べ終えました。相方が食べるというなら彼の分は別に作ります。彼も「Pappi(私のこと)は太った!」と認めており減量に賛成なので協力的で助かります。間食2:デザートとして明治のショコライフ(キャラメルミルク)を追加。120kカロリー。20g食べきりです。お節句だからと柏もちも戴いたのをその後思い出したため、それも1つ。(大丈夫か?)明日じゃ硬くなるもん、と。後は無糖のお茶にします。体重は1kg未満、既に降下を始めています。スタートから2kg落ちたら、この急性期は終了です。こんな普通の食事がダイエットになるなんて、日ごろの暴食ぶりがばれますね・・・。
2007.05.05
朝:コーヒー(自分でドリップして作る。朝なので砂糖もしっかり入れ、ミルクも少量追加。)間食1:アミノ酸ドリンク昼:サンドイッチ(パン2枚で具をはさんで、半分に切ったサイズ) ターキー/ ハム・きゅうり と具もカロリー控えめなもの。間食2:バナナ1本と豆乳・1包装12gカカオ99パーセント・無加糖のチョコレート間食3:オレンジゼリー夜:そば数時間ごとに少量をついばむ構成にしてみました。職場に出かけるのに往復で1時間弱歩くルートを選択しました。その後歩くのに備えて電車に乗る前に大塚製薬のアミノ酸ドリンクを飲んでみたのですが、原材料を見ると人工甘味料をたくさん使っていました。人工甘味料は避ける方針です。職場に行くのに、合計30分ほど歩くルートを選択しました。夜は おそば と軽かったのですが、食べてから割合すぐに寝てしまったのが反省点です。ダンベルは出来ませんでした。
2007.05.05
![]()
急な不幸があって、黒いスーツを購入することになりました。告別式は土曜日ですが、それ以前に買い物にいけそうにないので、渋谷のBUONA GIORNATAで購入しました。 比較的若向きの店ですが、いつもならこれかな、と思うサイズを試着してみると、特にボトムがきついのです。ジャケットはやや窮屈ながらもいつものサイズ。無理に小さいサイズを身につけるのは意味のないことなので、スカートは1ランク大きめのものにすると、ゆったりときれいなシルエットでした。 「スカートだけでいいよね?」と言うと彼が「同じ生地のがあると便利だからパンツも買っておくのがいい」と力説するので、結局、ジャケット・パンツ・スカートの3点を買いました。帰り道、「私、やっぱり太ったよね?こんなキツいってことなかったもん。」と聞くと彼も「うん、ちょっと太ったと思う。食べ方とかいろいろ変えたほうがいいよね。」という返事。 この贅肉はおそらくこの半年ほどでついたものなので、それを落とすためには、やはり3,4ヶ月は必要です。春夏もののスーツであれば、秋まで1シーズンは着られることになるので、無駄にはならないでしょう。ウェスト寸法もある程度出し入れのお直しは可能です。どうせ減量するんだから、と窮屈なものを買って、数ヶ月の減量期間に締め付ける見た目も悪い格好をしているのは、ストレスになります。 減量の基本方針は1 体重計に毎日乗るが、それはこれ以上体重が増えないように監視するためだけ。体重を見て一喜一憂はしない。2 週3日、ダンベル体操。(現在も週1で2,3時間の運動はしている。)3 時間管理をきちんとして、仕事に出かけるときに時間がかかっても歩くようにする。歩きやすい靴を必ず携帯する。4 その日何を食べたか振り返り、食欲でなく、習慣で食べている部分はカットする。寝る直前に食べない。カロリーカットをするが、低脂肪牛乳・低カロリー甘味料までは使わない。 だいたい、こんなところでしょうか。いつまで続くか分からないけれど、「ちゃんと元の体重に戻れました。」と報告できるようにがんばってみます。減量がどの程度、進行したか分かるように現時点のデータもとっておかないといけませんね。今、太っているほうが、後で振り返って達成感があるかも。韓流ファンではないものの、韓国女優ファン・シネさんのスタイルという本は写真が細かく載っていて、ダンベル体操の純粋な指南書としてみてよく出来ているので私も持っています。翻訳がこなれていないのが残念。最近、DVDが出ているのを発見したので、買ってみようかと思っています。以前、探したときはまだ韓国国内のみの発売でした。
2007.05.04
![]()
最近、どうも腰が痛かった。何をするのも億劫になった。夫や義母に「ちょっと太ってきたんじゃない?」と言われて、頭にきて威嚇までしたのに、自分はなぜか「嫌だ」と思いもせず何も気にならなかった。いろいろ、大変なことが続いて、自分のことを気にかけることもしなくなって、気がついたら、スカートがはけないしkジーンズがピチピチになっていた。お尻や太ももでなく、脛にもキャピトンらしいものを見つけて「なんだろう?」と思っていたのだが、それでも、まだ自分が肥満だと気づかないのだった。どうも自分の肥満に対して、目が見えない状態が続いていたらしい。最近、新しく履歴書が必要になったので、以前にとった証明写真を流用しようと思ったのだが、それを見て「あれ、私こんな顔してたっけ?」と思ったのだ。「これ、ぜったい私の顔じゃない。」これは見慣れた自分の顔と違う。以前、同じ写真を見たとき、こんな感想を持ったことがなかった。「もしかして私、太ってるんじゃない?」数時間前に始めて気づいた。気がつけば、もう何ヶ月も体重を量っていないので、早朝に試しに体重計に乗ってみたら!「ギャー!」私のやせても太ってもいない、10年以上維持されてきたベスト体重から4kgはオーバーしていた。思わず、大声を出してしまったら「夜中、変な時間に食べて、運動しないからだよ。理由は簡単」とまだ寝ているダンナが一瞬パタッと目を覚まして私に言う。相当問題視されていたらしい。これはなんとかしないといけません。体調不良を理由に、階段をさけ、運動をさけ、家事をさぼり・・・・そうしているうちに飛んでもないことになっていました。気づいて5分後に久しぶりにダンベルを振り回していた私。少し前、マッサージにいったとき、ある先生に「あれ、なんかダンベルとかやってます?ちょっと筋肉つきすぎですね。女の人はほどほどにしておいたほうがいいですよ」と言われ、それっきりやる気をなくしていたのです。私は運動嫌いなのですが、ダンベルだけは好きで、気分もよくなるので続けていたのです。そろそろ、やっぱりやらないとダメみたいです。食べる量も気をつけなくてはいけませんね。小中高と「るい痩危険域」でしたが、特に問題はありませんでした。自分が太るとこと。このことを、どうしても受け入れられないでいるのに、この2,3年「太って困る」ことに悩まされているのです。現在の体重だと高校生時代から8kgほど太っている計算です。大学生になって4kgほど増えたのですが、8kgオーバーは自分としては増えすぎなのです。データーだけからすれば健康的な体重、ということになるかもしれませんが、私は男性的な体型なので、一般的な統計はあてはまらず。ちょっとしばらく気をつけて日記もupする予定・・・・。きる服がないのが本当に困ります・・・・。ダンベルはいくつか重さを持っています。
2007.05.01

我が家のお風呂ではtamanohadaのシャンプー・コンディショナーを使っています。容器もかわいいです。楽天市場に取り扱いがありませんが、画像クリックでTAMANOHADAのページに飛ぶようになっています。アマゾンでも取り扱いがあります。 tamanohadaのシャンプーはノンシリコンなので、シャンプーだけでは軋みますが、コンディショナーの相性がよく、お風呂上りはサラサラ。パーマをかけていないストレートなので、パーマにもあうかはわかりませんが、とにかく香りがいいし、ほかにない洗い上がりが気に入っています。ラベンダー、グレープフルーツと2本目です。アロマ系ですがお値段も手ごろです。一見、石鹸成分でできているように見えますが、植物性材料を使っていても、いわゆる「石鹸」ではありません。ノンシリコンの仕上がりも今は癖になる感じなのですが、これは好みが分かれるところでしょう。パッケージもとても可愛いです。専用のディスペンサーのポンプ部分だけを詰め替えボトルに付け替えれば詰め替え完了ですが、私は金属のディスペンサーに入れて使っています。 一方ボディシャンプーは、マルセイユ・リキッド・ソープです。こちらもtamanohadaと香りのバリエーションがよく似ています。tamanohadaと併せて使うのにも向いていると思います。こちらは本当の石鹸成分でできています。使い始めは泡が立ちにくいので戸惑います。でも香りは秀逸なので、しばらく使うと手放せなくなりました。ボディシャンプーのほか、台所で手洗い石鹸としても使っています。料理にも邪魔にならない香りで、肌へのあたりが柔らかいのが気にいっています。 彼と一緒に何ヶ月も吟味して選んだシャンプー・リンスなので、ほかのシャンプー類はもう使う気もなく、ホテルなどでアメニティを持って帰ってくることもしません。試供品も もらわなくなりました。 最近の、私たちのもう1つの候補はユニクロブランド、ホテルホームズ のシャンプー・コンディショナー・ ボディシャンプー。早速、銀座のユニクロで買ってきました。アロマ好きの私としては、やや香り弱い感じです。こちらは、石鹸成分や天然素材といったナチュラル志向にそれほど、こだわらないコンセプトなのでその分、市販のごく普通のシャンプーと同様に使い勝手が良いのです。tamanohadaもそれほど高くありませんが、ホテルホームズはアロマ系の洗浄剤の中では最もリーゾナブルな価格設定です。 もう少しお値段が張るけれど、使ってみたいと思っているのはリーフ&ボタニクスとイタリアのbio leaves. bio leavesはtamanohadaと同様、きしむらしいのですが、店頭で香りを試した限りは、かなり良さそうでした。 以上、私のささやかな楽しみでした。 リーフ&ボタニクス ビオリーブス。イタリア発。有機栽培の材料を使って贅沢に作っている石鹸です。
2007.04.07
![]()
イタリアでココアを注文すると、ねっとりと濃厚なココアが出てきます。これをどうにか自宅で再現できないかと思っていました。「あの粘度はどうやって出してるのかねー」「まさか、片栗粉でもないしね。」などと話していたのですが、その まさか が的中してしまいました。片栗粉は 馬鈴薯からとった澱粉ですが、コーンスターチを使います。海外のサイトにいくつかレシピが出ています。ココアパウダー 1/2 カップ砂糖 1/3 カップコーンスターチ ティースプーン 1杯水 1/4 カップこれを小鍋に入れて火にかけ、かき混ぜます。鍋の中身が沸騰したら、牛乳 2 カップを追加して、再沸騰直前までかきまぜながら温めたら出来上がりです。調合が面倒ならインスタントも出ています。インスタントココアって薄いイメージがありますが、チョコラータの場合は、インスタントでもしっかり濃厚という評判です。
2007.04.02
![]()
今、私たち夫婦は、港区・都心の駅から徒歩5分、エレベーターなしのstudioタイプの部屋に車なしで生活をしています。家賃は管理費込みで都内の大学生の標準的なワンルームの1.2倍くらい。超高級マンションだったら管理費にしかならないでしょう。でも六本木ヒルズに歩いて行けます。仕事帰りに、夫婦で待ち合わせて、ちょっとおいしいものを食べに出かける楽しみもあります。二人とも、都内のあちこちに時には交通費込みで出かける仕事をしているので、バス停まで歩いてバスで駅にたどり着いたら渋谷に出るまで30分・・・という暮らしは現実的ではありません。引っ越してやや狭くなりましたが、天井が3.5mと高く、ベッドルームとしても使える天井1.4mのロフトつきの平成2年築。広さはロフトをあわせても10坪強。新しくはないけれど古くもありません。大田区駅徒歩圏の40平米の賃貸から引っ越して半年になります。現在の住居は先祖代々この地域に住んでいたご家族の建てた「15年前ならデザイナーズ」という物件です。蛍光灯でなくハロゲン球・白熱灯を使った照明も気に入りました。たいていのことは大家さんと直接、相談可能です。1フロア1世帯の賃貸を最初から探して交渉した結果、自由に楽器も弾いていいということになりました。隣家の騒音もなく一戸建てのような静かな暮らしです。大家さんは入居者が変わるごとに汚れてもいない壁紙を張替えたりしない。前の居住者の釘もそのまま残っていて便利。入居前も掃除を大家さんご夫妻が自らしてくださっている。そのおかげで家賃が安いのです。大家さんご夫妻が一階で店舗をしているので何かあっても安心です。何十年もこの土地で営業してきた老舗の不動産屋さんは隠しだま的物件を沢山持っていて、私たちの住居もその一つでした。何か問題が起こると担当の方が飛んできて下さいます。引越しに当たって、いらないものは徹底的に処分しました。スーパー・コンビニが徒歩3分圏内に3軒あるので冷凍庫・冷蔵庫はあわせて86リットルのものに買い換えました。食材はその日の分だけを買ってくるので、腐らせることもなくなりました。大田区で40平米のアパートに住んでいたとき、いつも気が付くと同じ部屋にいました。「なんだ結局、二人で常に同じ部屋にいるから、部屋がもし広かったとしても意味ないね。景色が変わるだけじゃん」どちらともなく言い出して、もう少し狭くても交通の便利な場所に引っ越すことになったのです。前の住まいは小部屋に別れていたけれど、今はバス・トイレ以外は一間です。風が通るし、パーティをするとき呼べる人数が増えたのもお客さん大好きの二人には良かった。バスタブがないシャワーブースだけの物件なのですが、二人ともいつもはシャワーだけだったので部屋が広く使えるし、バスタブがないのは人気がないのか家賃が抑えられているようです。思い切り温まりたいときは、麻布十番温泉、その近辺のスパに出かけます。子供が生まれたりしても、数年はここで楽しく暮らせる自信があります。保育サービスへの送迎だってここなら簡単。最近は自己資金が少なくても、また自営業者にも新築マンションのローンが組めるようだけど、夫は神戸の震災経験者で、耐震偽装マンションとか大地震・災害のリスクを考えてしまうようです。持ち家でも評価額が下がっていくことを考えると決心がつきません。購入するなら、今後の家族構成の変化もあるので、こんな小さな物件では困るでしょう。今後、二人でどこに暮らすことになるかも分からない。そのとき、すぐに、借り手・買い手が現れるとは限りません。(そういえば、我が家の階下も何ヶ月も空いています。)固定資産税などの諸費用も必要です。こんな理由で今は家という大きな買い物をする時期でないような気がしています。「家を買うなら家賃10年分くらいの中古物件をほぼ現金買い。車のいらない立地で駐車場なし。」というのがちょっと極端な私たちのポリシー。これなら万が一、災害・構造の問題があっても大きな損はありませんし、転居・家族構成の変化があれば、家賃10年程度の物件ならどんな条件であっても躊躇なく手放せます。都内ならどこでも歩いていけるし、必要ならタクシーを乗り捨てるほうが駐車場を探す手間もなく便利です。それより大切なことは内装に予算を取って、建築士さんと相談して自分らしい空間を作ること。もちろんビルトイン食洗い機・洗濯機・無垢フローリングは標準装備。国内の樹脂製の鏡や収納が一体化したオールインワン洗面台はイヤなので、海外の洗面ボウルを取り寄せて造作の洗面台を。お風呂は毎日は入らないシャワー派なので体を洗うスペースは要らない。でも海外のホテルみたいにガラスの引き戸でバスタブに引き戸をつけたいし。玄関はちょっと大きめのテラコッタ風タイルはりにする.etcetc.これらのことは水周りを大きくいじらなければ、3-4百万で済むことです。35年もかけてローンを組んで「この家のローンを払い終わるころには、この子供たちはもう、ここにはいないんだろうなあ」なんて、やっぱり大変だなぁ、と今の私たちは思ってしまうのです。フリーランス夫婦の特殊な事情に多分に影響されたライフスタイルで、多数派ではないし、もちろんセレブな暮らしには程遠いけれど。先日パーティに遊びにきた年長の知人は「えー!こんなに小さい場所で二人?下が空いてるなら借りたら?その家賃ならなんとかなるでしょう?それに階段3階まで上がるのキツいねえ」ひたすら親身に心配してくれました。「だって彼が下の階にいたら、すぐ話しかけられないからいやだ。それに階段上がるのは慣れたらどうってことない。」と答えると「すぐ話しかけられないからイヤ?あなたたち、まだ、そんなことが困るような楽しい時期なんだ。いいねぇー。」と笑われてしまいました。広いに越したことないけれど、ホント、なんともないことですよ?築古・リノベーション物件に興味のある方にはブルースタジオの本、お勧め。ローンとか資金面の情報や中古マンションのデメリットの情報が十分ではないけれど、赤坂40平米、1970年代築の中古を、ほれぼれするような内装に仕上げても2000万円足らず。一読の価値あり、です。
2007.01.28
肌は丈夫なほうで大きなトラブルなくやってきました。ところが20半ばで、ある日、シミが出来てしまいました。当時、私は仕事上のストレスに悩んでいて、ちょうどそれが頂点に達した最中の出来事でした。突然、頬あたりに、直径2mmくらいの赤い炎症が数箇所発生し、それが落ち着くと盛り上がったシミとなって残ったのでした。カブレがシミに変わったその日に同居していた母に「あら、それどうしちゃったの?」と聞かれたほど、それは急なことでした。いつものように、そのうち消えるだろう、と楽観的だったのですが、いつまでたっても治りません。薬用美白を謳った市販の化粧品も使ってみたけれど、これも効かない。シミ発生からなんと2年ほどたった頃、ふとネットで情報を調べ、意を決して、ある大学病院の美容外科に問い合わせのメイルを出しました。「おそらく脂漏性角化症でしょう。」との返事で、これは実は老人性と別名のつくものです。20台なのになぜ? 現在30代ですが、今に至るまで、急激にいくつもあのようなシミが発生したことがありません。よほど体調が悪かったのでしょうか。何時間も待って受診した大学病院の美容外科は予約がいっぱいで、施術は先になりそうだったので、紹介で普通のクリニックに行きました。そのシミにあうレーザーを使って、受診したその日に削ってもらいました。数週間、ケガをしたように浅く窪みが出来、その後、カサブタが出来ます。カサブタが自然にはがれた後も、赤みが残りますが、それも数ヶ月で自然と消えていきました。今は、どこにそのシミがあったかも殆ど分かりません。怖かったので2箇所あるうち一番大きな一箇所しか取らなかったのですが、ちょっとしたシミを取る程度なら特別な心配はいらないもの、という印象です。記憶が定かでありませんが2,3mmのシミを取るのに診察費込みで1万円もかからなかったように思います。私はいわゆる美容フリークとは程遠いのですが、実はこの結果に満足しています。日ごろあまりメイクをしないだけに、シミなどは目立つのです。コンシーラーでは消えないし、メイクに標準以上の時間がかかるなんて無理です。自分でも、しっかり調べて、ここなら納得できると思うクリニックを受診しました。そのほかに特別処方の美容クリームを試したことがあります。こちらはたいして効果が実感出来ませんでした。もう数年前のことなので今なら違うかもしれません。ピーリングなどと違って手軽なので人気があるそうです。私が使ったのは寝る前につけるものです。角質を除去する目的で何か蛋白質を分解するような物質が含まれているのではないでしょうか。「なんか、最近寝る前につけてるクリーム、近寄るとくさーい!」と相方が嫌がったこともあって、リピートはしませんでした。瓶を冷蔵庫で保存したりして、結構面倒なのです。こちらは診察費こみで8000円くらいでしたが、1・2ヶ月使えたはず。私のクリニック選びの指針は、HPの文章がきちんとしていること。治療のメカニズムを論理的に説明してあること、メリットだけでなくデメリットをバランスよく併記してあること。カウンセリング無料ではないこと。業者に頼んだような外人モデルを多用したイメージ型のHPではなく、文章での説明がメインであること。過剰な広告をしていないこと。あちこちの情報誌などにモニターを使って広告を打ったりしているところは絶対にパス。待合室が意味もなく広く、エステサロン風に豪華なところも多いですが、私がこれからも通おうと思っているクリニックは、ごく普通の皮膚科クリニックのような飾り気のないところです。整理整頓・掃除がきちんとなされているかどうかは見ます。自費とはいえ医療行為を受けに行くのであれば、30分ほど滞在する待合室のコストが治療費に上乗せされるより、適切な料金で常識的な治療を受けたい、というのが私の考え方です。きれいな待合室も嫌いではないけれど、たまたま最初にいったのが旧時代的なゴージャズな内装でどうも好きになれず、これなら普通のクリニック風でいいと思ってしまった。医師に悪意がなくても、施術の結果の受け止め方は様々なので、経験の長いお医者さんかどうかも一つの判断基準になるかもしれません。技術は大差なくても、どのような受け止め方があるか多様なサンプルを持っているお医者さんのほうが、後々納得のいく治療関係を結べるのではないかと思っています。大きなトラブルはないものの、最近、ちょっと肌のくすみが目だってきて、いよいよ、どうにもなりません。また予約を入れる予定です。保湿・日焼け止め も十分でなかったなあ、と少々反省中。
2007.01.18
クリスマスプディングを夫が買ってきてくれました。レーズン・松の実・カランツをアルコールに漬け込んで、粉類と一緒に蒸したもので、とにかくアルコール濃度が高く、二人ともあっという間に酔っ払ってしまう。彼が基本的にお酒を飲まないので、私も最近はほとんどアルコールを飲まなくなって自分の酔いに敏感になってきた。パッケージでは蒸したりレンジ加熱することを推奨していたので、手軽にレンジで加熱してアルコールを飛ばしてみたりもしてみたけれど、やっぱり あまりにも大人の味・・・今日、はたと思いついて市販のバニラアイスクリームとあわせてみたら、これは最高の組み合わせ・・・。ラムーレーズン にナッツをあわせたような・・・・。これから毎日バニラアイスを買って、こればかりになりそうな予感です。
2006.12.20
2,3年前に両親の年賀状住所録をデータ入力したので、実家に戻って両親の年賀状宛名書を手伝っています。限られた時間で仕上げなくてはならないのに、実家のプリンターで印刷すると、なぜか黒い宛名に赤いインクが混じるのです。結局、その日は印刷できず、帰りました。再度、実家に帰り、プリンタードライバーを再インストールしたり、印刷設定を変えたり、出来ることはすべて試みましたが、やっぱりダメ。今度は黒い宛名にブルーや黄色が混じったりします。黒いインクはフルだし、なぜ?結局、家に両親の葉書とノートパソコンを持ち帰ち帰り、自宅のプリンターで試みましたが、やっぱりダメ。私のパソコンにデータを移してやってみてもダメ。あきらめかけた頃、ふと思いついて、交換が必要と警告が出ていたカラーインクを取り替えたら、何事もなかったように黒い文字が出ました。墨の感じを出すためにカラーインクも使って黒い字を出しているのでしょうか? 不思議でしたが、一件落着。実家のプリンターも私のプリンターも カラーインクをめったに使わないので、インクが切れたまま使っていた、というお恥ずかしい話なのでした。
2006.12.20

マスカルポーネが冷蔵庫に少しだけ残っていたので、アレンジしてティラミス風デザートを作りました。せっかく手をかけるなら、クリームチーズで代用、などと言わずマスカルポーネを使いたいですね。最近は1パック600円くらいで身近に手に入りますし、1パックあれば、4,5人分のティラミスは作れるのでコンビニでデザート買うより割安だと割り切っています。ところで、たいていのレシピを見ると、生の卵の白身を泡立てて黄身も混ぜ込んで一日くらい冷蔵庫で冷やす、と当然のごとく書いてあります。個人的には、怖くてとてもそんなこと出来ない、と思ってしまいます。殻を割って空気に触れると菌はどんどん増えていってしまいますので。というわけで黄身も白身も抜いたレシピです。どうしても卵の風味が、という方は、1温度管理のいい店舗で購入したばかりの卵を使うこと、2食べる直前に卵を混ぜ込むようにすることを個人的にはお勧めします。自分だけならともかく、お客さんや家族の口にも入るものであれば責任は重大です。スポンジがしっとりしないのが嫌ならスポンジ部分だけを早めに作っておいたらどうでしょう? ちなみに、フィンガービスケットをしきつめてシロップをかけるのも よくやる手ですね。今回は食べる人の都合でコーヒーを抜いていますがシロップにはコーヒー(できればエスプレッソ)の味をつけることになっています。お好みでどうぞ。生地には近所のスーパーで売っていた 100円の蒸しケーキを使いました。チーズ風味とあって心配でしたが、これ以外に手ごろなものが無かった。レシピというほどのものではないけれど、メモを公開してみました。<材料> 二人分(生地)生クリーム 1/2パック 絶対に動物性のものを。マスカルポーネ 約60g砂糖 大匙3杯くらいリキュール 大匙1杯くらいココアパウダー適宜(スポンジ)スポンジ状のケーキ(かってくる)(シロップ)水50cc砂糖 大匙2杯リキュール 大匙1杯<手順>1 スポンジ状のケーキを容器に敷き詰める。2 シロップの材料を鍋にかけ、砂糖を溶かし少々煮詰める。3 2を少し覚ましたら1にかけて、あら熱が取れるのを待つ。(2のシロップは余ってもいいので、ドボドボになる前にかけるのを止めてください)4 生クリームを角が立つ寸前までホイップし、砂糖をよくよく混ぜる。マスカルポーネとリキュールも加え、ムラのないクリームにする。5 3に4を敷き詰めて、ラップして冷蔵庫で冷やす。6 食べる前にココアパウダーを茶漉しで振りかけて供する。めも
2006.10.31
![]()
縦型の全自動洗濯機にヒート乾燥機能のついたタイプのものを購入しました。安くなりましたね。単身者向けですが風乾燥だけでなくヒート乾燥もついて4万前後です。私たちは夫婦二人ですが一回の洗濯量がだいたい3キロ前後なので、乾燥量3キロをカバーしてくれれば、小さいに越したことはありません。洗濯5.5kg 乾燥3.0kgまでOKで4万円前後。節水タイプです。ドラム式は高い割りに評判はバラツキがありますね・・。ベランダにしか洗濯機置き場がなく洗濯機が雨ざらしになるのを防ぐよい製品を探しているのですが、どうしても見つかりません。たいていが防水シートを洗濯機に着せ付けるタイプのもので、硬い素材で出来た箱状、クローゼット状のものは見当たりません。いちいち脱ぎ着せさせるのは面倒になると思うのです。イレクターと呼ばれるパイプ製品とジョイント部品、それに波板を使って自作する手もあると思うのですが、DIYに慣れているわけではなくサイズを測って部品やパイプを調達して、と面倒ですよね・・・。見た目もすっきりさせにくいですし。どなたか、オススメがありましたら、教えて下さい。
2006.10.07

現在の私の住居(賃貸)のキッチンにはMYM(喜多村製作所)というシブいメーカーのシングルレバー蛇口が付いています。設置してから10年以上経つのですが、入居当時から気になっていた水漏れ、一ヶ月様子を見たところで、やはり手を打たなければ、という結論になりました。私のシングルレバーの蛇口は、カートリッジがパッキングを兼ねる仕様らしく、安いパッキングだけを交換するということが出来ないようです。(諸説あるのですが、多くのシングルレバーでパッキング単体の交換はできないという説が有力です・・一部、FM737にovパッキングと呼ばれる単体のパッキングが存在するという説もあるのだけど、工賃かけて治る保証がないのでは困りますね)水漏れへの対処としては1 カートリッジを取り寄せて、カートリッジだけを交換カートリッジ部品5000円 プラス 工賃5000円2 蛇口ごと交換蛇口代1万円ー4万円 プラス 工賃8000円(別途部品が必要な場合は4000円程度余分にかかる)の2つがあります。いくつか調べてみた結果、水道業者さんのセールストークではなく、MYM/カクダイといった、ややマイナーなメーカーの蛇口はカートリッジの耐久性が落ちるようです。単にネームバリューという問題でなくカートリッジに使う素材の耐久性が違うのです。長く使うことを考えるとTOTO、INAXは品質が安定しているし、部品なども手配が簡単です。今回は、大家さんの負担で工事をして戴けることになりましたが、前もって工賃をお知らせしたいこと、蛇口部品も定価でなく割引価格で取り寄せたいと思いました。自分たちで掃除をして安く貸してくださっている大家さんなので。そして、工賃の目安が前もって分かることが、トラブルを避ける良い方法です。大家さんに「カートリッジ交換なら自分でも出来なくはないそうなのですが・・・どうしましょうか」と聞くと「その程度のことなら高くないのだから気にせず業者を頼んで下さい。」と、言ってもらえました。ところで電話で水道業者に工事の詳細・費用を尋ねると、電話代行かな?と思うほど、工事の知識のない受付が対応し「後ほど、分かる者からお電話させます」となることが多いです。しかも、その電話が待てどくらせどかかってこない!どこも1時間・2時間は平気で待たせます。クロネコヤマトのコンビニサービスなどその典型例でした。いくつか電話した結果、水道業者さんは、日本水道レスキューにお願いすることにしました。比較的新しい会社なのですが、こちらの電話応対は、知識も権限もある方が担当していて、その場で工賃の詳細が分かります。MYMのシングルレバーからTOTOのシングルレバーへの付け替えが可能か(口径によっては工事がやや大掛かりになります)なども、現在の水道蛇口の型番と付け替え希望の型番を伝えればかなり詳しい話をその場で詰めることが出来ます。その場で分からなくても5分もすれば電話がかかってきます。「インターネットでその蛇口は安く買えるようなので、自分で取り寄せておくので、それを つけていただけたら有難い」というと「ページのURLを教えてもらえれば、その値段で部品をこちらで提供します。取り寄せる手間・送料も減らして戴けますので」とのお申し出があり「その住所なら今日でも伺えますよ。」と対応はパーフェクトでした。***後日談。やっと蛇口の付け替えが終わりました。電話でのお約束どおり、インターネット最安値で蛇口を提供して戴き、工賃は消費税込みで8000円でした。担当の方は大変感じがよく説明も丁寧でした。まだ一度しか利用していませんが、水道工事に困ったら、私は水道レスキューさん、次も利用したいと思っています。TOTOのシングルレバーでもとから分岐水栓がついているものです。定価4万円ですが、サンリフレでは2万円程度です。すっきりして台所がちょっとおめかしした感じ。見た目だけでなく普通の蛇口に市販の分岐水栓を付けると、業者による施工であっても厳密には違法改造扱いとなり保証がきかないことがあるそうなので、蛇口も分岐水栓も同時に買うなら一体型タイプがよいでしょう。一体型タイプとはいえ、必要がなくなったら分岐水栓だけ簡単な操作で取り外して普通に使うことも出来るそうです。
2006.09.13
![]()
分岐水栓の設置工事が面倒で、食器洗い機をあきらめている人に、ちょっとしたヒントを。実は、ほとんどのメーカーの食器洗い機への給水ホースは、ジョイントも含めて洗濯機への給水ホースと共通なのです。もし室内に、洗濯機置き場があって、台所から遠くないのであれば、食器洗い機を使うときだけ、洗濯機から食洗機にホースをつなぎ替えて使えます。キッチンの蛇口に合う分岐水栓がすぐに手配できなくて、食器洗いが先に手元にあるとき、早く試運転をしてみたいですね。覚えておくと便利です。洗濯機用元口(ジョイント)キッチンのシンクのほかに洗濯ものの予洗用の流し台などがあって、そこに、いわゆる普通の蛇口がついていれば、それに洗濯機用元口を取り付けて食器洗い機専用にしてもいいですよ。ホースを長くすれば、少し距離の離れたところから給水することも可能でしょう。この手の平凡な蛇口、あまり使ってないようなら、洗濯機用ジョイントをつけて食洗機専用にしてもよいのです。ご参考までに。楽天市場 売れ筋の食器洗い機
2006.09.12

キッチン収納の取っ手をDIYでメタルのものに替えてみました。最初についていたものは白のプラスティックでしたがもう塗装がはげていたのです。扉を開けてプラスネジを何気なく緩めると簡単に外れたため、東急ハンズに飛んでいきました。取っ手のサイズは2つのネジの中心の距離を測ります。私が使ったのはネジの間が35mmでした。売り場に取っ手の実物を外して持っていくと間違いがありません。このメタル取っ手のお値段は 1つ180円程度で 合計7個替えても1500円足らずです。でも、全体の印象ががらっと変わります。外した元のプラスティック取っ手。実はこちらもハンズで150円前後で買えます。塗装のはげたのだけ 替えても良かったのだけど、私はモデルチェンジで気分一新。ネジの穴をナイフでちょっと削ったりするくらいで、慣れれば取り替えるのに30分と かかりません。大掛かりなリフォームをする必要も感じないけれど、手軽にさっぱりしたい方にオススメです。
2006.08.02
全244件 (244件中 1-50件目)


