世界は広い

GENTE DEL MONDO
Il mondo è grandissimo.
È pieno di bambini.

Ci sono bambini con i capelli neri e bambini con i capelli biondi.
Ma anche castani e rossi.
Ci sono bambini con la pelle chiara chiara e bambini con la pelle più scura:
color caffelatte, color caffè , color cioccolata.

Ci sono bambini che portano vestiti speciali.
I bambini del Tibet hanno abiti tutti arancioni.
I bambini della Mongolia hanno un costume stretto in vita da una fasciona gialla.
Le bambine Masai dell'Afrila hanno collane fatte di piccole perle.
Sono i vestiti e i gioielli della loro terra.

Ci sono bambini in Giappone che mangiano pesce crudo, o carne di serpente, di lucertola e di elefante in Africa.
In Francia si mangiano rane e lumache; carne di scimmia nell'Africa del Sud o di cane in Asia.

I bambini delle Filippine giocano con un pollo, quelli italiani con un gattino o con un cane.

Sono tutti diversi e tutti belli i bambini del mondo

=========================================
世界の人々

世界は広大
子供たちがいっぱい

黒髪やブロンドヘアー、そしてまた、赤毛や茶髪の子供も居る
肌の白い子も居れば、コーヒーミルクやコーヒー、チョコレートのような肌の黒い子も居る

特別な衣服を身にまとう子供たちも居る
チベットの子供たちは、全身オレンジ色の服を着ている
モンゴルの子供たちは、ウェストに黄色い帯を締めた細い服を着ている
アフリカのマサイ族の女の子たちは、小さなビーズで作った首飾りをしている
彼らの土地のアクセサリーと洋服だ

日本には、生の魚を食べる子供たちが居る
アフリカには、蛇やトカゲ、象の肉を食べる子供たちが居る
フランスではカエルやカタツムリを食べ、
南アフリカでは猿の肉、アジアでは犬を食べる

フィリピンの子供たちは、ニワトリと遊ぶ
イタリア人が犬や猫と遊ぶように

みんな違う
素晴らしい世界の子供たち
*************************

そう!そう!そう!
世界中の人間は、子供に限らず皆素ン晴らしいのだ

最後の1フレーズで、上手く収めたつもりかは知らぬが

「イタリア人が犬や猫と遊ぶように」
のくだり

散々先に、世界の子供たちの変テコさ(?)を並べ
「自分たちイタリア人が一番まとも」と、言いたいんかい!
とも思った天邪鬼Pa~なのである

きみたちが言う変わったモンは食わんかもしれんが
お前たちが、一番変なんじゃ~~~~~ぁ!


イタリア人達の言葉では
「汚染極まりない海に住む魚を生で食うなんぞ、信じられん!」
と、我々日本人の事を不衛生極まりない野蛮人かの如くおっしゃるが

そういう感覚を持つイタリア人は
犬や猿、蛇やトカゲ、象までも食っちゃう世界の子供たちの事は、ナンとお言いになるのであろうか

ちなみに、お日伊様であるが、まだまだイタリア語文法が未熟なので
Ci sono bambini in Giappone che mangiano pesce crudo, o carne di serpente ・・・・・・・
を、「、」ナシに解釈してしまった
聞けば、お日伊様のみならず、多くの子供たちも句点ナシに
Ci sono bambini in Giappone che mangiano pesce crudo o carne di serpente.
(日本には、生の魚、又は蛇の肉を食う子供たちが居る)
と解釈
「エ~~~~~ッ!日本人って、蛇食うの~~~!?」
となった次第である

そもそも、↑この文章、文法的にはなっとらん!
冠詞は抜けまくりだし、句点のつけ方も・・・
小学生向けではな~い

して、この文章を読んだ後の質問として
Secondo te i bamibini del mondo meritano tutti lo stesso rispetto?
世界中の子供たちは、皆同じような敬意を受けるに値すると、あなたは思いますか?
ときた
『世界中の子供たち皆異なるけれど、異なる事に差別意識をもつのではなく、皆同じように敬意に値する同じ人間なんだよ』
という事を学ぶ機会を与えたかったつもりなのであろうとPa~思うのだが
世界の子供たちの素晴らしさを訴えるなら、ナンか他の文章引用は思いつかなかったんかいなぁ?
正直そう感じたPa~である

ちなみに・・・
 チベットの子供って皆、僧侶なんざんしょうか?
それから・・・モンゴル
 モンゴルの子供は皆、黄色い帯締めてますのん?
して・・・象の肉
 美味いんでしょうか???


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: