Penguin Heart

Penguin Heart

PR

Profile

penguin0510

penguin0510

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

penguin0510 @ Re[1]:医は仁術 東北歴史博物館(05/05) 茶葉。さん ありがとうございます。コメン…
茶葉。@ Re:医は仁術 東北歴史博物館(05/05) まるで一緒に展覧会を見ている気分になる…
kr_ayaka @ Re:忌野清志郎氏死去(05/02) アフィリで稼いだ楽天キャッシュはどうし…
fire365@ フリーワーク募集 私はやっているフリーワークを紹介します…

Favorite Blog

安来のおやつ ciamiさん

NEWS! VENTO AZULさん

エデンの南 SEAL OF CAINさん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
ジャズの神様の思し… 南浦猫麻呂さん
安らぎのクレヨン画 安らぎのクレヨン画家さん
I Love Mac Macの家さん
パソコン事務仕事効… ニックネーム2114さん
May 5, 2015
XML
カテゴリ: おすすめ
 行ってきました。この展覧会と同名のテレビドラマがあったらしいのですが、テレビをほとんど観ない私はまったくしりませんでした。

 日本の医学の発展を江戸時代から現在まで時系列で見せてくれたこの特別展覧会はなかなか面白かったです。

 仁とは儒教で重視された"他を思う心"である。とあります。この言葉は身分など関係なく思いやる心や気配りといった和を重んじた言葉のようです。
 未熟だった当時の日本の医学は、東の医学(主に内科)と西の医学(主に外科)が融合し、日本で独自の発展を遂げていったようです。この展覧会ではその発展の様子を数々の資料をとおして見せています。未熟だった頃は行事や風習、お札や絵馬、疫病退散として始められた祇園祭など、医学とは別のものだったようです。医学が東西からもたらされるようになり医学が発達するにしたがいその知識は医者だけに留まらず広く社会にも浸透し"養生"という予防医学的な概念がつくられたようです。


 進歩した医学はついに日本独自の発展を見せ始めます。触診、鍼のつくり等による鍼灸術は完全に日本独自のものとなっていったようです。真似に終わらない日本らしさが医学にも出ていたようです。

 明治に入り、国が西洋医学を中心にすると決定したそうです。ドイツから教師を呼び、東大医学部の礎となった大学東校で医学教育が始まりました。同じ頃に長崎では日本で初めての近代病院がオランダの軍医ポンペの働きかけにより設立され、1880年代にはほとんどの県に病院が設立されたそうです。

 これら総ての経過を江戸時代から現代まで沢山の資料で見せてくれました。ヒポクラテス、神農の掛け軸、当時の薬箱、薬屋の看板、中国の医学書とその翻訳した書、庶民のために著された薬の書、エレキテル、解体新書、重訂解体新書、ターヘルアナトミア、解体人形、当時の和蘭辞典、英和辞典とその校正版、シーボルト関連の書や道具、解剖図、世界で始めて成功した乳癌の摘出手術の図解、解剖存真図、海外の医学書、解剖図、フランスの蝋標本、さまざまな医療器具など、まだまだ書ききれないほど沢山の展示と解説が会場いっぱいに展示されていました。現代のものとしては3Dプリンタで作られた脳、心臓、肝臓も展示されており、IPS細胞も顕微鏡からのぞくこともできました。

 かなり面白かったです。一度にこれだけのものを見る機会もそんなにないかもしれませんね。貴重な体験をしました。
一つ気になったのが会場で売られていたガイドブックです。江戸時代からの医学の発展を取り上げたからなのだと思うのですが、このガイドブックが和綴じになっているんです。正直心許無い感じが否めません。すぐ壊れそうな気がして取り扱いに気を使います(-_-)

オフィシャルサイト から今回の展覧会のガイドブックが買えますのでぜひどうぞ。

杉田玄白の直筆の書が初公開だったみたいです。もちろん観てきました!


2015/6/1:誤字を修正いたしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 1, 2015 08:06:23 PM
コメント(2) | コメントを書く
[おすすめ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:医は仁術 東北歴史博物館(05/05)  
茶葉。 さん
まるで一緒に展覧会を見ている気分になる文面から、読んでいる相手のことを気遣う優しいお人柄が感じられました。行きたいけれど行けないなあ、と思っていたら、行けない人に向けた情報まで!どうもありがとうございます。いつも記事を楽しみにしています。 (May 17, 2015 01:38:19 AM)

Re[1]:医は仁術 東北歴史博物館(05/05)  
茶葉。さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: