SOHO翻訳者の仕事部屋

SOHO翻訳者の仕事部屋

PR

プロフィール

まな!

まな!

カレンダー

コメント新着

翻訳家@ Re:開設1000日目(12/29) またの更新を楽しみにしています! <smal…
英文添削@ Re:開設1000日目(12/29) 過去の記事を拝見させていただきましたが…
tanpopo3416 @ Re:今週がヤマ(03/19) 数年ぶりに訪問して、過去の日記から久々…
かおり@ Re:感覚を理論で(2)(08/11) トライアリストでの受講を考えていますが…
かおり@ Re:開設1000日目(12/29) とても参考になりました。ありがとうござ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年09月14日
XML

翻訳の仕事では、
(NatureやScienceをはじめとする)海外誌に掲載された論文を訳すこともあれば、
そういった海外誌への掲載を希望して投稿した論文に対して、
編集者が問題点を指摘し、修正を求める返書を訳すこともあります。
(短い文書なんだから、それぐらい自分で読んだらいいのにと思いますが)

投稿論文の評価には、
裏付けデータがない、インフォームドコンセントを得たことを示すくだりがないなど
試験(study)の内容や方法に関するもののほか、
英文ライティングに関するものもあります。


参考として、投稿論文の原文(日本語)と翻訳文(英語)を両方見せていただくと、
翻訳段階での問題ではないか思われることよりも、
日本語の原文に問題があると思われることの方が多いくらいなのです。
(要するに、書いたあなたはわかっていても、
それを読者に理解しろというのは酷、という感じ)

研究者の方々、せめてご自身の専門分野の日本語ぐらい、
誤解の余地のない明晰な文章を書いてください。
翻訳者は翻訳作業以前の問題でとても苦労しています。


今日少し更新した 「翻訳の勉強をはじめる前に…」 に絡めて書いてみました。



気に入ってくださったらclickお願いします!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月14日 13時45分00秒
コメント(3) | コメントを書く
[翻訳業界/翻訳会社事情] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


賛成  
おじさん さん
ものすごく賛成です。 (2005年09月14日 18時25分26秒)

Re:問題はどこにある?(09/14)  
EILAY  さん
ちょっと以前の日記に失礼します。

うちのオット、職業柄、英語で論文を書きます。以前はよく「この論文、添削して」と気軽に添削を頼まれて、私もそれを引き受けていたのですが、それをやっていると夫婦げんかが絶えず・・・
とうとう、オットの論文の添削はやめました。

で、いろいろ見てて思ったのですが・・・
日本人は根本的に、論理的な文章の書き方を知らないんですよね。
そういえば、学校でそういうのって教わらないな・・・と気づいて、オットをあきらめ我が子への教育に熱を入れ始めた私でした。 (2005年09月21日 11時48分49秒)

Re[1]:問題はどこにある?(09/14)  
まな!  さん
EILAYさん、こんにちは。

>日本人は根本的に、論理的な文章の書き方を知らないんですよね。

確かに。
そもそも、日常生活というか、人との付き合いのなかで、論理的であることが、いけないことであるかのように扱う風潮がありますよね(先日も、知人に「具体的に説明して」と言われたので説明したら、「理屈っぽい」とピシャリと言われました)。こういう環境に身を置いている限り、頭のなかは論理的になれないので、まして文章を書くことなんて無理ですね。
(2005年09月21日 12時27分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: