前のは3年近く使って、カメラはピンぼけ、サブモニタはひび割れ、一部のボタンは根性入れないと反応しない始末・・・そろそろ替え時かなぁ~っと意気揚々とショップへ行ってきました。
ソフトバンクのスライド式薄型携帯がいいなぁと思い、MNPしようと考えていたんですが、、、サービス的にオレの意向に合わず、手続き簡単なドコモで機種変更しちゃいました。
”店頭価格0円”のSH702iDってやつに。
月々の電話料金3,000円しか払っていないオレには、ゴッツイ機能はいりません!まぁ0円だけど機能もそれなりにあるし十分です。
その中でもちょっと気になるのが”ミュージックプレーヤー”です。へぇ~音楽が聴けるのかぁ~。
音楽が聴けると言ってもオレが毎日のようにイヤホン付けてウロウロしてるわけじゃないので、myカラオケレパートリーソングを入れておいて、時々練習がてら聴けたらいいなぁ~と思うわけです。音質もモノラルでいいし、耳障りにならない程度に聴けたら満足です。
、、、とゆーわけで、
【携帯電話で聴ける音楽ファイルを作ろう!】
~mp3をm4p形式に変換する~
1)パソコンに音楽を取り込む。
wma、mp3形式であれやこれやとCDやデジタル放送から取り込んで保存してみる。
2)mp3形式をAACオーディオ形式に変換する、、を勉強する
この辺が理解しづらいのでちょっとムズイ。。。
つまりはmp3は携帯電話では再生できないので、m4pという形式のファイルに変換すると携帯電話でも再生して出来るようになります。
3)mp3形式をAACオーディオ形式に変換する。
音楽ファイル変換ソフトを入手する。パソコンショップに行けば買えるかもしれないけど、その為だけにお金を使うのはもったいないのでフリーソフトを探して見る。
とりあえず、コレ” MediaCoder-0.5.1-pre12.exe
”を使ってみた。使い方は自分で調べてね。※検索「MediaCoderの試用」とかで調べてみるといいかも。
このソフトを使えば、オーディオだけじゃなくてビデオも携帯電話向けの形式に変換できるらしい。タダでこれだけ出来れば申し分なしだな。
4)変換の補足。
音質にこだわれば容量も大きくなるのは言うまでもありません。ただ携帯で聴ければいいと思えば、5Mほどの音楽も一気に500K、約10分の1になるよん。でも、1Mくらいが理想かな。
5)携帯で聴く。
方法は機種によって違うかもしれません。一番手っ取り早いのは外部メモリ(SDカードなど)の携帯電話のマニュアルで指定されたフォルダ(メモリ内に作成された)に音楽ファイルをぶち込んで携帯で読み込ませるだけ。
携帯電話で好きな曲を手軽に聴きたいってひとはぜひ試してみてね。
※携帯で撮ってみた、意外とキレイだ。
携帯電話を買ったその足でマクドナルドによってみたよん。”メガマック”だって、すごいねー!
味はビックマックそのままだった、、当たり前か。。。1度食べれば満足でした。
※携帯ショップからもらった山ほどの説明書をぜ~んぶマックで捨てた不届き物です、、ごめんなさ~い!!帰りは本体と充電器だけ、らくちんらくちん。
New!
スナフキーさん