ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Apr 13, 2007
XML
「セロ弾きと線路」

 今日のピアノ三重奏の練習では、「第四の女」(=特別ゲスト)をお招きしたのだけれど、彼女が遅刻。
 到着なさるまでの間、三人でハイドンを初見で合わせてみた。(ピアノ:セス、バイオリン:僕、チェロ:ルース)

 ハイドンのトリオを弾いたのは自分にとっては初めて。CDも譜面も持ってないし買う気もあまりない。

 多産系作曲家ハイドンのことだからトリオもいっぱい書いてるに違いないとは予想していたが、その数なんと40曲以上。どれから弾いたらいいのかわからない。弾く価値もそんなにないんじゃないかと内心思ってた。
 譜面収集ヲタクのセス氏が当然のように所有していて、そのなかから彼の勧めるままハ長調のを弾いた。

 そしたら、これがまたほんとに面白い。バイオリンパートは重音も多く、正直言って初見ではきつかったけど、充分楽しめた。1楽章のリズムなんかもすごく凝ってると思う。

 唯一懸念されたのはチェロパートがつまんないということ(ピアノの左手と同じことをやってる?)。この点に関しては、ルースお姉さん曰く「モーツァルトのような vocal な面白さはないけど、ひたすら instrumental な弾き方に徹すると楽しめる」とのこと。……なんか奥深いひとことのような気もするし、単なる開き直りにも聞こえるし。

 ピアノ三重奏を弾く場合、チェロ弾きは 自分自身がレールを敷くのか、それとも土台はピアノ(特に左手)に任せてそのレール上に乗っかって弾くのか、常に見極めながら弾かなければいけない

 終楽章(3楽章)を弾いてたらゲストさんがやっと登場。強引に最後まで通させてもらって終了。

 この曲を再び弾く日が来るのかどうかはわからないけど、ハイドンの音楽って毎回必ず新鮮な驚きがあるからやめられない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 16, 2007 03:08:57 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: