ぽるろぐ

ぽるろぐ

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.01.24
XML
カテゴリ: あれこれ

ひたすら本を配達する地獄の配達日なため昼飯を買いに行くヒマもなく、残業必至なので叔母と一部の社員(6人)に昼食用弁当と皆さんに夜食用の大鍋カレーを作って差し入れています。

というわけで1月19日の夜のこと。
作業のヒマを見て手が空いた午後11時過ぎ、弁当とカレーを作り始めたわけです。
まずはカレー用の野菜の皮むき、カット、豚カルビを炒めて全部活力なべへ。
圧力をかけている間に今月は唐揚げ弁当と決めたので唐揚げを揚げる。
ノーマルが揚がったら漬けこんでいた「ハチミツショウガ醤油」味を揚げる。
唐揚げなんてチョロイのにさすがに7人分(母親込み)だと大量で時間がかかるなあ。
活力なべを降ろして、圧が下がるまで待つ間にソーセージとブロッコリーなどの野菜をゆでる。

卵3個分で1回分、2人前なので4回繰り返します。
1個目完成~卵焼きはすぐやけるので簡単でいいなあ♪
とか上機嫌で第二弾の卵をボウルに割入れていた深夜0時過ぎ、とほほの神が降臨しました。
ひとつめ、ふたつめ、みっつめ…バシャッ。
バシャ?
変な音だな…あれ?オレみっつめの卵割ったと思ったけどふたつめだっけ?
ボウルには黄身が2つしかありません。
一瞬そんなバカなことを考えてしまいましたが、確かに卵の殻は3つあります。
よく見ると右にこんもりと白身があり、3つに区切られているではないですか!
「き、黄身が無い…?!」
今まで黄身が2個入った「二黄卵」、いわゆる双子の卵は何度か経験がありますが、黄身が入ってない卵は初めてですよ!!


とりあえず卵焼きを焼いて弁当とカレーを完成させた後、調べてみることに。
卵の黄身が無い卵のことをまんま「無黄卵」というそうで、年に数件報告がある珍しい例だそうです。

通常の卵は、鶏の卵巣から排卵された卵黄が核となり、分泌された卵白に覆われることで黄身と白身ができる。しかし、体内のごく小さな組織の一部などが卵黄の代わりに核となり、卵白が核だけを包み込むことで、黄身のない無黄卵ができることがある。
または
鶏の体内でのたまごの形成は通常、卵黄の排卵を契機に行われますが、何らかの原因で卵黄が卵管内を逆流したり、排卵のタイミングずれなどにより、卵黄が卵白に包み込まれず、卵白のみで卵殻膜や卵殻が形成されたものである。


双子卵は若い雌鶏がまだ産卵に慣れていないうちはよくできるそうですが、この無黄卵はホンットーに滅多にないそうです。
黄身が2個あったら「ラッキー☆」と思えますが黄身が無いのはハズレですよね…(T_T)

ファミレスでもアイス屋でもハンバーガー屋でもちゃんぽん屋でも、いろんな店やシチュエーションでパーツが足りないことがよくある自分ですが、まさか卵の黄身まで入ってないなんて~。
そんな自分のことを友人が「とほほもん」と命名しました。
なんかこう微妙にガッカリな残念な目に遭う人間のことを指すそうです…。
とほほって自然界にも影響があんのか?!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.24 21:34:02
コメント(10) | コメントを書く
[あれこれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

あにゃんた@ Re:ぽる逝く(10/31) ぽるちゃん、お疲れさま。 頑張りましたね…
あにゃんた@ Re:大晦日恒例写真(12/31) 明けましておめでとうございます!生きて…
hoyacha @ Re:大晦日恒例写真(12/31) 新年おめでとうございます。  うちも同じ…
あにゃんた @ Re:さよならミケ子(10/16) お悔やみ申し上げます。 ミケ子さま、本当…
あろえJ @ Re:さよならミケ子(10/16) お悔やみ申し上げます ミケ子様でっかいお…

お気に入りブログ

三連休は中食 New! そら豆さん

ふもとっぱらに2泊3… New! し.も.り.んさん

のほほん♪にっき 碧海夏実さん
ナナブログ ナナ1歳さん
みゃーと一緒 yokonosuke727さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: