ポン吉が行く!

ポン吉が行く!

2006/05/18
XML
カテゴリ: エギング
次はエンペラとゲソを掃除します。

6.jpg
エンペラの裏側を上にしてまな板に置き、エンペラの身の付いている部分を切り離します。

4.jpg
分厚い根元の方から、薄皮を布きんで擦り身との隙間を持ち上げ先の方に引っ張ります。
表同様、裏も薄皮を外します。

5.jpg
薄皮の残りを、包丁か布きんで擦り取ります。

3.jpg
ゲソを裏側に向け、ちょうど真ん中から切っていきます。
切り開いたら、くちばしを持ち上げ切り取ります。
その後、身との付け根にある肝の部分を指で外します。

2.jpg
表を向けて、目玉を切り取ります、その時中の水分が飛び散りやすいので注意します。

1.jpg


17.jpg
18.jpg
身、エンペラ、ゲソ、それぞれを綺麗にラップして冷凍しています。
必要な時に、要るだけ出してきて解凍して使っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/05/18 04:25:20 PM
コメント(24) | コメントを書く
[エギング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
シャク蔵  さん
(^o^)/、待ちにまったアオリの捌きですね(笑)。当然でしょうが、ゲソ以外は水には当てないのでしょうね。
さすがプロ、そこ迄綺麗にしておくと要る時は簡単に用意できますね。私はどうしても・・・薄皮取りが・・・(^◇^;)。
ところでこの時期のデカイカの料理で良いのがありますか?。今のアオリって寒い時期より味は落ちると思ってますが・・。 (2006/05/18 04:28:22 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
よーじ さん
待ってました!
大きなアオリでの実技は見やすいですね(笑)
しかしこんなにうまく出来ないだろうな・・・
僕も表側の薄皮取りが一番(;´Д`) (2006/05/18 04:44:04 PM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
シャク蔵さん
大きいと身が厚く硬いのと甘みが少ないので
身を2~3枚くらいに薄くへぎ、糸作りにして
出し醤油に黄身を混ぜ、漬け込んで食べました。
ある程度柔らかくなり、美味しかったですよ。
天ぷらにする時には、厚みのある方が跳ねません。
中心が少しレア位にして、塩とかぼすで食べると
美味しいと思います。
なるべく水に当てないようにしますが、墨が付いている時などはなるべく短時間にして、綺麗にふき取ります。
料理は、また思いついたらアップしますね。
φ(・ω・ )かきかき
(2006/05/18 04:46:46 PM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
よーじさん
表側の薄皮取り・・・
大きな声では言えませんが、家用は軍手で擦り取っています。
薄皮がくっつき始めると手を洗えば又擦りやすくなります。

内緒ですから、誰にも言わないでね!
ただし!車のオイルが付いたのはダメですよ(笑)
(2006/05/18 04:50:55 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
近所のプーさん さん
偶然このブログ見つけました。最近、食べ歩きのお誘いがないと思ったら、釣りにこれほどはまっているとはびっくりしました。とりあえず、2キロオーバーおめでとう!来週お店に行くのでゆっくり話しを聞かせてください。 (2006/05/18 05:12:41 PM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
近所のプーさんさん
何処のどちら様でしょうか?
ひょっとして、同級生で隣の棟に住んでいる
食べ歩き仲間のボルボさんでしょうか?(笑)
来週の予約有り難う。
シーズンが終わったら又、食べに行きましょう!
店で巨大イカとの格闘の話、覚悟しておいてください、帰しませんよ!(≧∇≦)
(2006/05/18 05:52:02 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
なかがー さん
捌き方と料理はいつも悩んでいるので凄く参考になります。

つい先程も1杯解体しましたが、一番最初の身を切る時僕は反対から切ってました。

エンペラはどうすれば美味しくなるのでしょうか・・・悩みます。 (2006/05/18 06:04:47 PM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
なかがーさん
反対側から切ると、船の部分が硬く気になるので
自分は船側のほうから割っていきます。
でも、これは自分の考えでこれといった決まりは無いので、捌きやすく美味しく食べられれば、どんな方法でも良いと思います。

エンペラは、良く動かすだけにとても繊維?筋肉?が強いので、表から半分まで切り込みを入れ、裏返してまた半分まで切り込みをいれ、蛇腹にして酒と濃い口醤油を半々にしたものに漬け込み、半生に炙り一味をふって食べています。
鮮度が良く、質の良いものは、砂糖、みりんを使わない方がスッキリして美味しいと思います。
後は、うちの店ではタイラギの貝柱でやっているのですが、味噌と吟醸酒かすを半々に合わせ、軽く塩をして出てきた水分をふき取った、身、ゲソ、エンペラを3日くらい漬け込み、焼いて食べても美味しいと思います。
又、簡単に出来て美味しいものが有ったら、アップします。 (2006/05/18 06:33:44 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
イカ大魔王  さん
アオリの捌き方ご教授ご苦労様です(笑)
本当に一般の人は何処から捌いていいものやら、そのやり方など参考になりますよね。
わしなんか魚屋やってるけど、こんな説明のこと一回も書いたことないですから!(爆)爆)爆)爆)
(2006/05/18 07:11:59 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
カリメロ さん
分かりやすい解説ありがとうございました!m(_ _)m

私はなかがーさんと一緒で、自己流で裏から開いてました!

ゲソもめんどくさいので目の下から輪切りにしてトンビだけ取って後はポイしてました(^^;

いろんな料理の仕方があるんですねぇ~今度つったらやってみます!(爆) (2006/05/18 07:58:03 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
素晴らしい!さすがプロですね~♪
大変参考になりました♪ありがとうございます♪
しかし、私は捌きません!釣るのと食べるのが専門ですから~(笑)
奥さんに見てもらいました~(笑) (2006/05/18 09:03:11 PM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
参考になります!
ワタクシはまずゲソと頭をぶっこ抜いて外皮ついたままエンペラごと外皮を剥いてから開いてました・・・。
まったくダメダメでしたね(汗
表の薄皮も剥くのがムリなんで松皮状に切り目入れて誤魔化してました。

今度挑戦してみます!軍手で!!! (2006/05/18 09:58:02 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
YaGi  さん
流石、プロの技ですね。
説明もわかりやすくていいですね(^^)v
僕は自己流・・・
と言うか、昔親方に教えて貰った方法で今もやってます。
ちょっと違うけど、次回はポン吉さんの方法もやってますね(^^)v (2006/05/18 10:12:34 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
ヨッシ☆彡  さん
私もイカを捌く時はゲソと頭を引っこ抜いてました(-_-;)
ネットで調べるとどれも引っこ抜いてますからね(爆)爆)爆)
そうすると墨袋を傷つけて真っ黒に・・・
仕方なしに水で洗ったり(爆)
参考になりましたm(_ _)m
それくらいの大きな烏賊なら捌きやすいんでしょうね(笑) (2006/05/18 10:51:54 PM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
イカ大魔王さん
分かりやすく、説明できたかどうか自信が無いです。
普段は何にも考えず捌いてしまうので、どう解説したら良いか難しいですね。(>_<)
(2006/05/19 12:07:56 AM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
カリメロさん
参考程度にして捌いてみてくださいね!
少しでも、早く終わるようになればありがたいです。
(2006/05/19 12:09:33 AM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
ヘリテージAさん
自分も本当は、釣るのと食べるの専門が良いです。
夜中に、一人捌いていると侘しくなってきます。
m(。≧Д≦。)m
(2006/05/19 12:12:10 AM)

Re[2]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
さっぱり弟子さん
実は、軍手かなりの優れものなんですよ!
余り大きな声では言えませんが・・・
(*^~^*)ゝ いやぁ
(2006/05/19 12:14:06 AM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
YaGiさん
色々な流儀が有りますからね~
魚の下ろし方なんて、和食と寿司でも違うし
サクやフシ取りの仕方も違いますものね・・・
(^◇^;)

(2006/05/19 12:16:57 AM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
ヨッシ☆彡さん
なるべく水は掛けない方が良いですが
直ぐに綺麗にふき取ればそんなに
気にすることは無いと思いますよ。
商売で売り物にするわけじゃないですから・・・
それよりも、嫌にならないで捌ける方が大切だと思います。(*^~^*)

(2006/05/19 12:21:45 AM)

Re[2]:アオリの捌き方その2(05/18)  
YaGi  さん
ポン吉8090さん
>YaGiさん
>色々な流儀が有りますからね~
>魚の下ろし方なんて、和食と寿司でも違うし
>サクやフシ取りの仕方も違いますものね・・・
>(^◇^;)
-----
えっ?魚の下ろし方は和食と違うんですか?
それははじめて知りました。
それじゃ僕は和食派ですね(^^ゞ
16歳から修行してたのに、今ではしがないサラリーマンです(^^;;; (2006/05/19 04:01:03 PM)

Re[3]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
YaGiさん
私より、二年先輩ですね!
仕事について、時々考えることがあります。
どんな仕事でも、大変だから気を抜けませんね。
自分は、エギングが癒しです。

(2006/05/19 06:41:38 PM)

Re:アオリの捌き方その2(05/18)  
オジマン さん
おそくなりました~!ただいま駆けつけました(笑)

さすが職人さんの手仕事ですね。
後々の事まで考えての作業ほんとうに感心致しました。

しかしでかい烏賊ですこと(笑)
皆さんが言ってるとおり大変参考になります
特にゲソの処理は”!”でした、私はトノサマシラズとゲソ、眼の周りと3分割してました。
次回から参考にさせて貰って、チャレンジして見ますねm(_ _"m)ペコリ
(2006/05/21 10:34:53 PM)

Re[1]:アオリの捌き方その2(05/18)  
ポン吉8090  さん
オジマンさん
そんな大したことないです。
写真と説明の文だけだと、細部まで良く伝わらないと思いますが、参考にでもしてください。
ゲソは開いて、掃除してから塩もみするのですが
目の周りや、肝の辺りがぬめりや汚れが落ちにくいので、その辺を重点的にお願いします。
(2006/05/23 04:09:43 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ポン吉8090

ポン吉8090

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Category

仕事

(19)

エギング

(31)

メバル

(1)

食事

(0)

日記

(21)

Comments

もっこす@ Re:ごまサバ(07/05) 九州のかたですか?自分もサバ茶漬け を九…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: