pomako

七草粥


1月7日は、七草粥を食べる日です。



七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれたそうです。

そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたそうですよ。

一年の厄払いと健康を願って

「今年もみんな元気に過ごせますように…」と(^-^)



それから、お正月の食べすぎ飲みすぎで疲れ気味の胃を

休めてあげるのにも一役かいます♪

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

春の七草、言えますか~?

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、
スズシロの七つです。

小さいころ、覚えたなぁ~(^-^)
今は全部言えなくなっていました(^-^;;


そして効能は、以下の通り。

●せり……消化を助ける。鉄分が豊富。
●なずな……視力、熱を下げる、尿の出をよくする。
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い。
         タンパク質が比較的多く含まれる。
         ミネラルそのほかの栄養にも富んでいる。
●ほとけのざ……歯痛に効く
●すずな……ジアスターゼが消化を促進。
        しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃、咳き止め、神経痛
         ジアスターゼが消化を促進。

そのほかにも、全てにビタミンが豊富に含まれています!

春の七草のかわりに
お正月に残った三ツ葉や大根葉や
ほうれん草、小松菜、春菊など好みの青葉を入れてみるのも
よいと思います☆


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: