もっと気楽にミニバラ育て♪

PR

バックナンバー

2025年05月

コメント新着

ぽぷら999 @ みやかー3さんへ まぁ!そうだったんですね(^^; yahoo…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年10月09日
XML
カテゴリ: ミニバラの病害虫


なんか毎年この時期になると書いてる気がしますが・・・

我が家では、8月末~9月中旬くらいになると急激に弱る株があります。




その原因は・・・




あいつです。

そう、園芸家の敵


コガネムシ_110918-1



コガネムシの幼虫。



あれ?と思ったときにはほとんど根っこは食べられた後です。

我が家では毎年1鉢は被害に遭っています。

もう慣れっこになり、今年はどれかしら?と
元気のない株は早めにチェックするようにしています。

これで早期発見できました!
というような記事が書きたいのですが
だいたいはノーチェックの株がやられます。

なぜでしょうか?

今年の被害株はなんとっ ヽ(@◇@)ノ

ナツメグゼラニウム_100612-1

コガネムシ対策のコンパニオンプランツとして育てている

ゼラニウム

上の写真は昨年のもの。
今年は ↓

ナツメグゼラニウム_110918-1


ナツメグゼラニウム_110918-2

地上部、かなり弱っています。


コンパニオンプランツの情報では

コガネムシは白花が好きということ
ゼラニウムの葉を食べると死んでしまうらしいということから
白花のゼラニウムでコガネをおびき寄せ
葉を食べさせて死んでもらう

という作戦のようですが???

葉っぱはダメだけど根っこは大丈夫なの?
それともゼラニウムで死ぬというのが嘘?

まさかのまさかで笑ってしまいました。


 鉢から抜いたところ 

ナツメグゼラニウム_110918-3


 根っこの状態 

ナツメグゼラニウム_110918-4


 大丈夫そうな子株を植え付けました 

ナツメグゼラニウム_110918-5

たぶん、1株くらいは生き残るでしょう (*^^*)



ところで、コガネムシは白花を好むというのは本当か??

我が家のこれまでの被害株

2008 ワイルドストロベリー⇒白
2009 舞雪(白)&レッドローザ(赤)
    ※この年咲いたのは舞雪のみ
2010 ワイルドストロベリー⇒白
    キューレッドラベンダー(ピンク)
2011 ナツメグゼラニウム⇒白



もしかしたら近くに白花があるだけで引き寄せてしまうかも?

害虫予防用の布やマットタイプのマルチングや
土をネットで覆うような方法で防ぐこともできますが
データ収集をしたいため、物理的な防除はしません。

被害株データを見ても
バラ被害は今のところ1株だけです。

一応バラのコガネ対策は

パーライト
ハーブマルチ
ニーム顆粒

の3つをしています。
この中のどれかが役に立っているのかも?

来年以降も引き続き観察していきます。


防除はやっぱりこれかな?



blogram投票ボタン
いつも応援ありがとうございます。
今日も「ポチ」っと応援クリックお願いします




ロングコートチワワ とわ君 探しています

とわくんー1-1

三重県鈴鹿市周辺
特徴:白黒 8才 オス
とても人懐っこい性格です。



詳細はこちら
↓↓↓
とわ君が無事でありますように、捜索ご協力をお願いします
エステルの生活 緋佳さんのブログへリンクしています。

一日でも早く、とわ君が飼い主様のもとへ帰れますよう
ご協力お願い致しますm(_ _)m








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月09日 16時12分53秒
コメント(5) | コメントを書く
[ミニバラの病害虫] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:夏の終わりに弱る株(10/09)  
匠639  さん
こんばんは

うわっ、コガネ君が・・・。
ん~頭を悩ませます。

でも、面白いデータが取れそうですね。
次回の報告を楽しみにしております。

PS.
例のBT剤、調達してきました。
今度使ってみようかと(^^)
(2011年10月09日 17時22分09秒)

御無沙汰です♪  
みやかー3  さん
こんにちは。
我が家でも駄目にしたものが 調べはしませんが そやつが犯人だった可能性が。
鉢の台にしていたブロックの穴にガマちゃんが住み着き 夜な夜なペロンとコガネムシを食べていました。
救いのガマだったのですね。
ゼラニュームは虫除けの筈ですよね。ヤツデも虫除けと聞きましたが???
抵抗力が付いたのかな。
弱った株は今の時期でも土変ええしいも大丈夫ですか? (2011年10月19日 10時08分46秒)

匠639さんへ  
ぽぷら999  さん
こんにちは。
虫の本能というのか、生態っていうのか・・・面白いですよね!
ネットや本に書いてあることも、環境が違うと全然違う結果になったり。
じっくりデータ集めをしていこうと思います。
-----
>こんばんは

>うわっ、コガネ君が・・・。
>ん~頭を悩ませます。

>でも、面白いデータが取れそうですね。
>次回の報告を楽しみにしております。

>PS.
>例のBT剤、調達してきました。
>今度使ってみようかと(^^) (2011年10月30日 12時58分24秒)

みやかー3さんへ  
ぽぷら999  さん
こんにちは。私こそご無沙汰しちゃってます。最近携帯で見てるのでコメント書くのが億劫で・・・すみません(^人^;)

虫除け植物はあまりアテにならないですね(^^;)
近くに苦手なものがあっても、食事は食事ですから。
虫たちも生きてくために必死なんだなぁと思いました。

冬以外の植え替え・・・調べるとダメって書いてありますよね。
私は春とか秋にも植え替えたことがありますが、今までそれが原因で枯れたことはないです。
落葉樹の植え替えは「適期」が葉のない休眠期であって、それ以外がダメということではないと思います。
最近のバラは冬になっても完全に休眠しない株も多いですし、株の状態や植え替えの方法によっても違います。
大丈夫かどうかはやってみないとわかりません。
-----
>こんにちは。
>我が家でも駄目にしたものが 調べはしませんが そやつが犯人だった可能性が。
>鉢の台にしていたブロックの穴にガマちゃんが住み着き 夜な夜なペロンとコガネムシを食べていました。
>救いのガマだったのですね。
>ゼラニュームは虫除けの筈ですよね。ヤツデも虫除けと聞きましたが???
>抵抗力が付いたのかな。
>弱った株は今の時期でも土変ええしいも大丈夫ですか? (2011年10月30日 13時22分56秒)

こんにちわんこ♪  
みやかー3  さん
コガネムシの被害
先日新聞記事 大野耕生さんのバラに恋して 
今頃?出てました。
1匹いたら数倍潜んでいると考えて。この時期は植え替えをしてもダメージが少ないので 鉢から抜いて徹底的に調べましょう。根を乾かさないように気をつけて。
コガネムシが多いのは有機物たっぷりの美味しい土壌の証拠。
土作りの腕前には自信を持っていいですよ。
そんな記事でした。
白い花には触れていませんでした。ので
ぽぷらさんは研究熱心、自信を持ってください !(^^)! (2011年11月07日 11時18分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: