超ポジティブ生活

超ポジティブ生活

やっと理解者が!!

やっと理解者が!!



今日は主人と一緒に学校へ話し合いに行ってきました。

今日の話し合いはあまり意味がないと思っていた私。

多分、先日通級がらみで受けてしまった
就学指導委員会の結果を受けて
その結果どおりに心障学級へ行くように
指導するための話し合いだと思っていました。

しかし、今日の話し合いは実に有意義なものでした。

今の気分は本当に嬉しくて
晴れ晴れした気分です。
これまでの話し合いの中で
一番意味のあるものだったと思います。

今日の学校側の出席者は
校長、教頭、担任、心障学級の先生
学校の教育相談担当の先生の計5人でした。

最初から最後まで
和やかな雰囲気の中
話し合いは進められました。

私も全く緊張感なく
リラックスして話をすることができました。

先日のチェックシートの件では
本当に辛い思いをしましたが
結果として学校側は書いてくれたのだから
その点は感謝しないといけないと思い
まずはお礼を言いました。
(私って大人♪)

これまでで一番辛かった先日の出来事でしたが
今日の話し合いはその辛さの分
いやそれ以上に嬉しい結果を生んだのです。

チェックシートを書くために
先週の金曜日に今日出席した先生方が
さやかの観察をしたのです。
その時の様子から話が始まりました。

担任以外の先生方が皆口を揃えて

『ものすごく伸びてきています。驚きました。』

とおっしゃいました。

特に心障の先生の観察力はさすが!!
としか言えない程鋭く
且つ優しさに溢れたものでした。

今日はこの心障の先生がほとんど話をされたのですが
やっとさやかのことを真剣に考えてくださる先生と
話ができたという感じでした。

心障の先生の話では
1学期からするとものすごく
色んな面で伸びてきているし
本人がとっても頑張っている。
集中している時間も長いし
それてもすぐに立て直して
きちんと話を聞こうと頑張っている。
とにかく今本人がとてもヤル気を持っていて
頑張りたいと思っているのが
とても伝わってきたとのことでした。

そうやって伸びている反面
それを認めてもらえないストレスが現れていて
鉛筆を噛んだり
指しゃぶりをしたり
そういう行動に出てきている

とのことでした。

1学期は何となく楽しいなぁ
と言う感じで過ごしてきていたのが
成長と共に

『頑張りたい、認めてもらいたい、みんなと同じにならなきゃ』

という思いが出てきたため

そうできない自分はダメなんだ

ととても自信をなくしているらしいのです。

出来ないのではなくて
出来ていると実感できていないため
どんどん自信をなくしていっているんだ

と心障の先生はおっしゃいました。

なるほど。そうか。

家では見えないさやかがそこにはいました。

学校ではいっぱいいっぱいに頑張って緊張しているさやか。

『頑張んなきゃ、みんなと一緒にできなきゃ』

と精一杯頑張っているのです。

なんだか健気で胸が痛みました。

心障の先生もそんなさやかを見て
本当になんとかしてあげたいと思われたそうです。

『今、自信をなくさないようにしてあげないと
せっかくもっている沢山の芽が
開かなくなってしまうんです。今なんです。

先日の観察の際に
きちんとできたことを誉めてあげても
さやかちゃんの表情が
まったく変わらなかったのです。
自信をなくしているんです。

それを見て、本当に
今なんとかしなければと思いました。

さぁちゃんは、マンツーマンで自信がつく子ではなく
集団の中でみんなに認められることで
伸びていく子なので
そういう働きかけが必要だと思います。』

心障の先生は一生懸命話してくださった。
そしてある提案をしてくださったのです。

数の概念がなかなか育たなくて
算数の面では足し算も
きちんとできないさぁちゃん。
心障の先生は算数をなんとかすることで
自信をつけさせようと思われたみたいです。

『本当は国語もやりたい所なんですが

算数の授業を心障学級で受ける

というのはいかがでしょうか?』

と提案してくださったのです。

えーーー!!

それは私にしてみれば
願ったり叶ったりでした。
二つ返事でその提案を受け入れました。

学校側は私たちが
それをすぐに受け入れない
と思っていたらしく
すぐに返事をしたので
少し驚いていたようでした。

(だから、心障を否定しているわけじゃないんだって!!)

心障に通級というのは
入学前から私の中では希望していたことでした。
しかし、就学前に教育委員会に問い合わせた所

『心障に在籍して普通学級に通級することはできるけど
普通学級に在籍して心障に通級することはできない』

といわれたので、諦めていたのです。

それで先日通級学級を希望したのですが
それも通級に適さないと判定がでたため
他にどうしようもないと思っていたのです。

そのことを話したら

『早く言ってくださればよかったのに』

と言われました。

心障の先生は本当は
2学期くらいから始めたかったらしいのです。

するとそれまでまったくしゃべらなかった担任が一言

『あれ?お母様に私言いませんでしたっけ?』

は?!

わたしゃ、一度もそんなこと
あんたから提案された覚えはないよ!!

『いえ、聞いてないです』

と言うと、

『言ってなかったのかな...』

とモゴモゴ...

邪推かもしれないけど
もしかしたら心障の先生は
早くからそういう提案を
担任にしていたんではないだろうか...

それを担任はそのまま私にも言わずに
ほったらかしにしていたのではないだろうか....
これまでの担任の数々の行動から
ついそう思ってしまいました。

今日の話し合いでも
さやかの担任だというのに
ほとんど話をしなかった担任。
本当に驚きです!!

先日の個人面談で

『4月から12月までで全く学習面での進歩がありません』

と言い切った担任。

その言葉にどれだけ傷ついた事か。

でも今日他の先生方が口を揃えて

『すごい成長振りです』

と言ってくださったので
とっても嬉しかったです。

それでも担任の口からは
なんの言葉も出ませんでした。
心障の先生の話をただ聞いているだけ。

心障の先生はこれまでの対応の悪さが
今のようなさやかの状態を引き起こした
というような事を伝えたかったみたいです。

ハッキリとは言わなくても
その気持ちはとても伝わってきました。
担任もところどころで苦笑いをしていました。

そうなの!そうなの!!

もっと受け入れてくれる担任だったら
さやかはもっとよりよい形で伸びていけるのよ!

心の中でそんなことを思いながら
話を聞いていました。

難しいことじゃないんです。
さやかをきちんと認めて
きちんと見てくれるだけでいいんです。
それだけで随分さやかの気持ちは楽になるはずなのに。

今日の話し合いで
担任が理解してくれるとは思わないけど

昨日までとは違う気持ちを持ってくれる事を
切に望みます。

色々と話が飛んでしまいましたが
結局3学期から週3時間の算数の授業を
心障学級で受ける事になりました。

そのことをさやかにどういう風に話をするか
またクラスの子供達にどういう風に話をするかを
年が明けてから心障の先生と担任と私で
話をすることになりました。

クラスの子供達にはちょうどいい機会なので
さやかのことを分かりやすく話をして
みんなで認めて応援するという雰囲気を作った方がいいでしょう

と心障の先生も言われて
私もそういう機会を待っていたので
お願いしました。

クラスの子供達の中には
さやかの発達が遅い事をきちんと分かった上で
都合よくさやかを利用したり
『馬鹿』
とののしったり
その他のいじめをする子がいるのです。

私はそれは担任の対応のまずさから
きているものだと思っています。
子供達がそういう態度に出てくるのは
担任の対応がそのような感じだからなのです。

担任がきちんと認めて
応援する態度で接していれば
クラスの子供達も全体的に
そういう雰囲気になるものだと思うのです。

いじめる子というのは
どんなクラスにもいると思いますが
それを注意する子が
そういう優しい雰囲気のクラスでは
沢山出てくると思うのです。

だからこそ、担任の態度を
もう少しどうにかしてもらいたいのですが
これまでの対応から
それはかなり難しいと思うので
今度子供達に話をすることで
子供達が学んでくれればな..
と思っています。

心障の先生は

算数を心障学級できちんと勉強して
それを認めて誉めてあげて
自信をつけさせて
且つそれを親学級に戻った時に
担任から誉めてもらう場を作ってあげて
クラスの子供達にもそれを認めてもらう
と言う風にしていきたい

と言ってくださいました。

クリニック(先日行って来ましたが本当にいい先生でした)の件も
心障の先生の方から
学校から見たさやかの学習面での問題点をまとめて
それに対してどういう働きかけをしていったらいいのか
ということをアドバイスいただきながら実践していきたい
という申し出があったのです。

私がこれからもっとも労力を費やすだろう
と思っていた事を
学校側(心障の先生からと言った方がいいかな)から言ってもらえた!

本当に嬉しくて涙が出そうになるのを
必死でこらえました。

他の先生はともかく
心障の先生は本当に一生懸命
さやかのことを考えて下さっている
というのが良くわかって
とてもありがたかったです。

ここしばらく学校とのことで
本当に辛かった私でしたが
今日の話し合いで救われた気がします。

本当に無駄なことは何一つないんだ

と実感しました。

チェックシートの件を
あっさり諦めていたら
きっと今日のような話はなかったと思います。

頑張ってよかったです!!



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: