五坪の家庭菜園から

五坪の家庭菜園から

2006.10.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


大徳寺塔頭 高桐院は細川忠興(三斎)により慶長6年(1601)に建立されたものです。
三斎は”利休七哲”の一人といわれ、ここには利休の屋敷の広間を移築したといわれる書院、
「意北軒」や三斎が建てた利休風の「松向軒」があります。


表門


表門をくぐって、右に曲がると!HPのトップに載せてる敷石道の参道へ通じます。
先週日曜日、まだ緑いっぱいでしたが、散りもみじの頃!
紅葉の絨毯で、一段と風情ゆたかだとか。



方丈南庭園







方丈南庭園


方丈南庭園です。

秋、紅葉のお庭を眺めながらいただく抹茶は格別だそうです。

そんな優雅な気分を味わえる人が、果たして何人いるか?
11月になると、観光客でいっぱいだそうです。

余談ですが、この方丈の東にあるトイレ!
お寺にしては、とてもきれいでした。
皆さん!大徳寺へ行って用足しすんなら、ココで!
ちょっとしたアドバイス~♪


方丈西からツッカケ履いて、お庭に出られます。
三斎とガラシャ夫人のお墓も西庭にあります。


西庭園







西庭園







西庭園







つくばい


袈裟型のつくばい!加藤清正が朝鮮王城の羅城門の基礎石を持ち帰り、
三斎にプレゼントしたものらしいです。

こんな重いもん!持たされたもん、たまったもんじゃない!?


会社へ行くと、応接のテーブルの上!
青地に赤字で書かれた派手なパンフと招待状らしきものが置いてある。
「大阪ウエディングフェスタ2006」、躍進関西!下に書かれてる。
結婚式用品の展示会!?独身者少ないのに?


な~んだ!よーく観ると、「ル」を抜かして読んでいた。
「大阪ウエルディングフェスタ2006」
先週、週初め徹夜したんで体調おかしく!昨朝、目まで狂っていた。
溶接、産業機器の展示会の案内状だった。


「時代祭」と「鞍馬の火祭」!京都へ行くと、今日この二つのお祭りが観れます。
よか天気!今からでも、遅くないですよ~ん♪
ジィちゃん、ソフトで行けませんが。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.22 06:26:24
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

☆お山の生活☆ お~ちゃん0204さん
玲子姉さんの花作り… 玲子姉さんさん
White Flower 白花0205さん
休眠中 darton dartonさん
季節の花 アストロメリアさん

Comments

かやねずみの家 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お変わりございませんか? どこかへ引っ越…
bunchann1943 @ 霧島ツツジ 写真のセンスが素人ばなれしています。九…
ゆうたんのばぁば@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お久しぶりです。 パソコンが壊れてまし…
花水木@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) 丁度良い時期でしたね。 花の咲き頃に出…
さんちゃん7227 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) ご無沙汰しています。 きれいなつつじで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: