五坪の家庭菜園から

五坪の家庭菜園から

2007.01.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



風が止んだかと思えば、今度は横殴りのベタ雪。
厳しい気象条件下で、ソフトの初練習が行われました。

今年から、監督とキャプテンが変わりました。
昨年はAリーグに所属してるけど、成績はイマイチ。
負けない野球!勝てる野球をしようと、今年は皆張り切ってます。

今度のキャプテンは若手バリバリ、Aリーグでもピカ一の名遊撃手。
ジッちゃん、20年以上チームに所属してソフトやってますが
少年野球を経験してないから、全て自己流。

ああ、そうなんだ!と、感心することしかり。

練習方法も変わりました。
皆を遊ばせない練習!年寄りには、ちょいとハードでしたが、
雪の中、気持のいい初練習でした。

この年で、上手くなるのはなかなか難しいことですが、
少しでも上達したい!そんな気持をもってます。
スポーツは、やっぱりちゃんとした指導者のもとでやらなきゃダメ!
痛感いたしました。

会費も一年間分払ってきたしー♪
今年も楽しくソフトが出来そうです。


禅宗(臨済宗)の寺格を表わす言葉で、五山十刹があります。


大徳寺は、京都五山に入らず、十刹の九位にとどまっていますが
勅使門から山門、仏殿、法堂、方丈と南北に堂々とした伽藍が建ち並び、
歴史ある建築物、名庭園、優れた美術工芸品をもつ20以上の塔頭があります。
観光京都五山!?の上位に置きたいくらいのお寺です。



大徳寺01



勅使門!内裏の門が下賜されたもの。


「大徳」と名づけたのに由来します。

建武元年(1334)後醍醐天皇により「本朝無双の禅苑」として
京都五山の上に置かれ、寺域が拡大しましたが、
夢窓疎石に帰依した足利尊氏が政権を執ると急速に衰退。
その後、堺の豪商尾和宗臨や連歌師宗長などの援助を受けて再建した。



大徳寺02



千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりが深く俗に「大徳寺の茶面」と称されてます。
塔頭には多くの有名な茶室があります。

ちなみに、この山門(金毛閣)の二階部分は千利休によって増築されたものです。
千利休が秀吉から切腹を命じられた理由は諸説いろいろあるようですが、
自身の雪駄履きの木像をこの山門の二階に設置し、その下を秀吉に通らせたのが
その理由の一つとされてます。



大徳寺03



中に入れませんでしたが、玄関、方丈は国宝指定を受けてます。
方丈前庭にある唐門も国宝!聚楽第の遺構とされてます。
什宝には、国宝にしていされてる牧谿(もっけい)の代表作「観音猿鶴図」があります。



大徳寺04



ここには有名な塔頭がたくさんありますが、公開されてるのは龍源院、高桐院、大仙院、瑞峯院の4カ所。
今回訪ねたのは、大仙院!でも、寺内撮影禁止だったのは残念。
本堂(方丈)は室町時代に建てられたもので、国宝。
室町時代の庭園を代表する枯山水庭園でも有名です。



大仙院



ここには七世沢庵和尚が宮本武蔵に剣道の極意を授けた処といわれてる
北の書院「拾雲軒」もあります。

その外の塔頭の玄関先の画像!撮ってきたんですが、長くなるのでこの辺で。


昨日は七草粥の日!
我が家でも恒例の味噌味七草粥をいただきました。
菜の花の漬もんも美味しかったよん♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.08 06:26:02
コメント(34) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

☆お山の生活☆ お~ちゃん0204さん
玲子姉さんの花作り… 玲子姉さんさん
White Flower 白花0205さん
休眠中 darton dartonさん
季節の花 アストロメリアさん

Comments

かやねずみの家 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お変わりございませんか? どこかへ引っ越…
bunchann1943 @ 霧島ツツジ 写真のセンスが素人ばなれしています。九…
ゆうたんのばぁば@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お久しぶりです。 パソコンが壊れてまし…
花水木@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) 丁度良い時期でしたね。 花の咲き頃に出…
さんちゃん7227 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) ご無沙汰しています。 きれいなつつじで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: