五坪の家庭菜園から

五坪の家庭菜園から

2008.01.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



只今、非公開文化財特別公開期間中!興味あったんで行ってきました。



珍皇寺01



山号は大椿山(たいちんざん)。正しくは六道珍皇(ちんのう)寺。
なにかとチンのつくお寺ですが、歴史は古い。
平安・鎌倉時代まで東寺を本寺とする真言宗のお寺でしたが、
その後廃れたのを、室町時代に建仁寺の聞渓良聡(もんけいりょうそう)によって再建され、
臨済宗に改められ、以降建仁寺の塔頭となってます。



珍皇寺02



この辺りは六道の辻といって、葬地である鳥辺野の端にあたり、
盂蘭盆会(8月7日~10日)の六道まいりは有名で、

小窓から出てる綱を引くと、ゴ~~~~ン♪
確かに、冥界まで響きそうな鐘が鳴ります。

ちなみに、「送り鐘」というのもありまして、
寺町通三条上ルにある矢田寺の8月16日に撞く鐘がそうです。



珍皇寺03



閻魔堂には小野篁と閻魔大王の像が仲良く安置されてます。
小野篁は180cmくらいの当時じゃ大男だったらしいです。
左端の閻魔大王の顔が暗くて分かり辛いですが、やっぱり怖い顔されてました。

上京区の千本通に引接寺(いんじょうじ)(通称、千本閻魔堂)という
閻魔大王を祀っているお寺がありますが、
ここもやはり葬地である蓮台野に近く、開基は小野篁。

小野篁は平安時代初期の高級官僚でしたが、

昼間は朝廷に仕え、夜は冥府の閻魔宮にお仕え、
閻魔大王を補佐していたといわれてます。



珍皇寺04







珍皇寺05



庭に竹蓋をした井戸が見えますが、
小野篁が、夜な夜な冥府通いした井戸といわれています。

『井戸に水入ってますか?』尋ねたら、

以前テレビ番組で寺を紹介するためにやってきたらしいけど、
井戸の中の画像だけが何故か消えて写ってなかったとか。

ありそうでなさそうなお話。
伝説は、こんなオッチャンたちによって創られるもんだと感じました。


会社の鏡餅、慣わし通り開いたのは先週1月11日でしたが、
ぜんざいにしてお餅食べたのは、昨日。
ちっこいお餅!2個食べただけんですが、お腹もたれちゃって。
あの甘さはどーも苦手です。


ちょっと日が長くなったようで、春よこい♪はーやくこい♪って感じ。
ちょっとうれしいこと、発見♪
移植したイチゴ苗が根付いたようです。
うれしくって♪

20数株あるんです。
とらぬイチゴの粒算用!?
ありそで♪ありそで♪うれしくって♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.16 04:40:50
コメント(13) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

☆お山の生活☆ お~ちゃん0204さん
玲子姉さんの花作り… 玲子姉さんさん
White Flower 白花0205さん
休眠中 darton dartonさん
季節の花 アストロメリアさん

Comments

かやねずみの家 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お変わりございませんか? どこかへ引っ越…
bunchann1943 @ 霧島ツツジ 写真のセンスが素人ばなれしています。九…
ゆうたんのばぁば@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お久しぶりです。 パソコンが壊れてまし…
花水木@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) 丁度良い時期でしたね。 花の咲き頃に出…
さんちゃん7227 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) ご無沙汰しています。 きれいなつつじで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: