五坪の家庭菜園から

五坪の家庭菜園から

2008.02.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



3連休にジャガ芋植えることにしてたけど、畑とて同じこと。

昨日の雪の山科に魅せられて、また京都病がむず、ムズムズ~♪
雪景色!滅多にお目にかかることはないからと、
行き先は、あとで!とりあえず、デジカメをリュックに入れてウチを出た。

「雪の庭」の妙満寺もよさそうだけど、ちと遠い。
金閣寺の雪景色はきれいだろうけど、人が多いに違いない。
北野天満宮の梅はどうじゃろか?
と、まぁ、バスと電車の中!いろいろ頭めぐらして、ルート検討。


鞍馬口通りを抜けて、千本閻魔堂!南へ下がって、釘抜地蔵へ。
今度は西へ入って、千本釈迦堂!横目に見て、北野天満宮へ。
チラホラの梅観て、北野白梅町から嵐電に乗って、等持院へ。
歩いて下って、妙心寺へ!JR花園駅から京都駅経由で帰宅。
だいたい思い描いた通り!歩いてきました。



坊さんたち



大徳寺参道、AM9:30頃!お坊さんの行列に遭遇。
托鉢でもなさそうだったし、若い僧さんたち!これから修行だったのかな。
足元、寒そうでした。



高桐院01







高桐院02



大徳寺塔頭、高桐院。
これまで何度か訪ねましたが、四季折々!楽しませてくれるお寺です。
大徳寺の塔頭の中で、一番好きなお寺かも。





高桐院03







高桐院04



書院「意北軒」は、千利休邸から移築されたものと伝えられてます。
床の間の額は、大燈国師(宗峰妙超)筆で、
「関」とは生死のさかいを意味するものだそうです。

大徳寺は千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりが深く、
千家の菩提寺である聚光院をはじめ、ほとんどの塔頭に茶室があり、

高桐院にも、三斎好みの二畳台目の茶室!「松向軒」があります。



高桐院05







高桐院06







高桐院07







高桐院08



雪景色のお庭です。
本堂南庭は、朝早いと静寂の空間を味わえますよ。

西庭には加藤清正が朝鮮から持ってきたという
「袈裟型の手水鉢」が据えられてます。

西庭奥には、三斎の墓があります。
もとは利休の燈籠であったけど、豊臣秀吉に望まれたために、
利休はわざと笠の一部を削って断り、三斎に贈ったものが墓塔となっている。


昨日はいい天気!ウチに帰る頃には、すっかり雪も融けて
つかの間の京の雪景色でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.11 06:12:39
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

☆お山の生活☆ お~ちゃん0204さん
玲子姉さんの花作り… 玲子姉さんさん
White Flower 白花0205さん
休眠中 darton dartonさん
季節の花 アストロメリアさん

Comments

かやねずみの家 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お変わりございませんか? どこかへ引っ越…
bunchann1943 @ 霧島ツツジ 写真のセンスが素人ばなれしています。九…
ゆうたんのばぁば@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) お久しぶりです。 パソコンが壊れてまし…
花水木@ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) 丁度良い時期でしたね。 花の咲き頃に出…
さんちゃん7227 @ Re:長岡天満宮から山崎へ(04/28) ご無沙汰しています。 きれいなつつじで…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: