プレリュード

プレリュード

2006年01月09日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』  プレヴィン作曲 ヴァイオリン協奏曲

アンドレ・プレヴィン(1930~)とレナード・バーンンスタイン(1918-1990)の二人は、共通点のたくさんある音楽家です。 どちらも20世紀の名指揮者、作曲家、ピアニストでもあり、オーケストラや室内楽でもその技量を発揮しており、アメリカではジャズの分野、映画音楽、そしてブロードウェイの舞台音楽と、非常に似た道程を歩き、優れた才能を発揮している音楽家です。

そのプレヴィンが自作のヴァイオリン協奏曲とレナード・バーンスタイン作の「セレナード」(実質はヴァイオリン協奏曲)を愛妻のアンネ=ゾフィー・ムターと共演でCDをリリースしています。

今日はその中からプレヴィン自作のヴァイオリン協奏曲を採り上げました。

1999年の11月にドイツ旅行中に列車の乗り継ぎの際に、ニューヨーク在の友人に電話をかけたことが、このヴァイオリン協奏曲誕生のきっかけになったそうです。プレヴィンはボストン交響楽団から新作の委嘱を受けていたのですが、新作に悩んでいた頃で、その友人から「ドイツの列車に関係ある音楽を書いたらどうだい?」と電話で言われたそうです。

プレヴィンは、この半分冗談のような友人のアドヴァイスで、子供の頃に親しんだドイツ民謡を取り入れた音楽を書くことを想い立ったそうです(彼はドイツの生まれです)。 もともとオーケストラ作品を書く予定だったのですが、ドイツの歌を口ずさんでいるうちに、ムターのヴァイオリンによる協奏曲を書こうと決めたそうです。

そうしてこのヴァイオリン協奏曲は2001年10月に完成して、2002年3月14日にプレヴィン指揮ボストン交響楽団、独奏ヴィオリンがムターという共演で初演されたそうです。

もともとムターのヴァイオリン独奏を念頭に置いて書かれている(プレヴィンはこの曲に”アンネ=ゾフィー”と副題を付けています)ためか、第1楽章冒頭からむせ返るような、下世話な比喩で言いますと、適度に熟れた女性の色香が纏わりつくような、どこか艶っぽく、官能的とさえ形容できそうなムターの美音で始まります。



3楽章構成で、第2楽章は始めから終わりまで瞑想的なムードに終始しており、ここでもプレヴィンの美しい旋律的な音楽とムターの奏でるヴァイオリンの美音を楽しめます。

終楽章になってドイツの子供の歌が現れます。 「主題と変奏」と書かれており「夜汽車」という歌が取り入れられています(文部省唱歌として日本でも歌われていました)。 ここでもムターは音の一つ、一つを慈しむかのように奏でており、幻想的な情緒を醸し出しながら静かに曲を閉じていきます。

20世紀のクラシック音楽としては、甘くロマンティックな映画音楽のような曲ですが、聴いていてとても居心地の良さを感じる、プレヴィンの新作音楽です。

このCDです アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)アンドレ・プレヴィン指揮 ボストン交響楽団

474500 2002年10月  1/09
(ドイツ・グラモフォン 474500 2002年10月 ボストン録音 輸入盤)

この曲の作曲・初演の経緯はCDの英文解説より要旨をまとめて書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー 』   

1887年 初演 フランク 交響曲ニ短調


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』            シクラメン

1/09
撮影地 大阪府和泉市





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月09日 00時03分37秒
コメント(6) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:プレヴィン ヴァイオリン協奏曲/シクラメン(01/09)  
会長0804 さん
 この曲の副題がアンネ・ゾフィーというのに先ず驚かされましたが、内容もなんだか二人の睦み合いを延々と聞かされているようで私には今ひとつ理解できませんでした・・・プレヴィンといえばもっと輝かしい、光溢れるような音楽を期待していたのですが、さすがに指揮と作曲は同じ具合にはいかないようですね。それにしても、ムターのヴァイオリンの音色は確かに素晴らしかったです。 (2006年01月09日 02時32分41秒)

会長0804さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
会長0804さん
> この曲の副題がアンネ・ゾフィーというのに先ず驚かされましたが、内容もなんだか二人の睦み合いを延々と聞かされているようで私には今ひとつ理解できませんでした・・・プレヴィンといえばもっと輝かしい、光溢れるような音楽を期待していたのですが、さすがに指揮と作曲は同じ具合にはいかないようですね。それにしても、ムターのヴァイオリンの音色は確かに素晴らしかったです。
-----
私もプレーヤーから流れてくる前には、もっと鋭利な、ジャズっぽい、モダンな感覚と趣きのある音楽かと想像していたのですが、多分にハリウッド的な音楽で、しかもムターのむせ返るようなヴァイオリンが流れて驚きましたが、私には全編心地良い響きで楽しめる音楽です。
(2006年01月09日 07時29分59秒)

Re:プレヴィン ヴァイオリン協奏曲/シクラメン(01/09)  
lemon☆lime  さん
>その友人から「ドイツの列車に関係ある音楽を書いたらどうだい?」と電話で言われたそうです。
きっかけが おもしろいですね。こういう 話題が 飛び出さなかったら
別の曲が 生まれてたかも 知れないんですよねぇ。

シクラメンの こういう色が 一番好きです。
おしゃれな感じがしますo(^-^)o
(2006年01月09日 22時59分21秒)

Re[1]:プレヴィン ヴァイオリン協奏曲/シクラメン(01/09)  
とも4768  さん
lemon☆limeさん
>>その友人から「ドイツの列車に関係ある音楽を書いたらどうだい?」と電話で言われたそうです。
>きっかけが おもしろいですね。こういう 話題が 飛び出さなかったら
>別の曲が 生まれてたかも 知れないんですよねぇ。


そうでしょうね。プレヴィンが最初構想をしていた管弦楽曲になっていたかも知れませんね。きっかけは色々なところにあるんですね。

>シクラメンの こういう色が 一番好きです。
>おしゃれな感じがしますo(^-^)o
-----
私もこの色が一番好きなんです。とても鮮やかな色で、おしゃれですね。
(2006年01月10日 05時09分40秒)

他のヴァイオリニストは・・・  
nouhime2000  さん
アンネ・ゾフィーなどという副題がついてしまうと、数十年たてばともかく、他のヴァイオリニストは弾きにくいのではないか、というのは私の考えすぎですね、ふふっ。

会長さんのコメント
>内容もなんだか二人の睦み合いを延々と聞かされているようで
に思わず声をたてて笑ってしまいましたが、
全編心地良い響きで楽しめる音楽なのですね。聴いてみたいです。ご紹介ありがとうございました。
(2006年01月10日 12時37分57秒)

Re:他のヴァイオリニストは・・・(01/09)  
とも4768  さん
nouhime2000さん
>アンネ・ゾフィーなどという副題がついてしまうと、数十年たてばともかく、他のヴァイオリニストは弾きにくいのではないか、というのは私の考えすぎですね、ふふっ。


いいえ、考え過ぎではないと思います。やはり他のヴァイオリニストは弾きづらい曲だと思います。


>会長さんのコメント
>>内容もなんだか二人の睦み合いを延々と聞かされているようで
>に思わず声をたてて笑ってしまいましたが、
>全編心地良い響きで楽しめる音楽なのですね。聴いてみたいです。ご紹介ありがとうございました。
-----


確かに会長さんのコメントのように二人の「愛」が睦み合っているような音楽・演奏という感想は拭えません。冒頭から美しい女性の薫りがねっとりと匂ってくるような濃厚なロマンティックな音楽で、それが全編を覆いつくしているような曲です。

こういう曲を捧げられたムターは最高の幸せをかみしめながら弾いているかのようです。

他のヴァイオリニストの演奏を是非聴いてみたいと願っています。

(2006年01月10日 12時48分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: