プレリュード

プレリュード

2006年01月19日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』  ヴェルディ作曲 オペラ「トロヴァトーレ」

ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)のオペラ「椿姫」「アイーダ」「リゴレット」と共に、彼の書いた人気オペラの一つです。

15世紀という時代を背景にして繰り広げられるジプシー老女の復讐物語です。 この老女の母親が先代伯爵の時代に火炙りの刑に処せられたのですが、その時に赤子の白骨が出てきます。 そんな折に伯爵の息子(赤子)も行方不明となり、家系を継いだ息子伯爵がその行方不明の子(男)を探しています。

時が経ち、処刑されたジプシー老女の娘がやはり伯爵に囚われます。それは伯爵が恋する女官レオノーラが、そのジプシー老女の息子吟遊詩人マンリーコを慕い、恋しているのを嫉妬して老女を捕らえて吟遊詩人をおびき出します。そのためにレオノーラは毒を飲んで自殺します。

怒り狂った伯爵は吟遊詩人を処刑してしまいます。 それを牢獄から見ていた老女は高らかに笑いながら、「これで母の無念を果たした、復讐は終わった! そのマンリーコは、伯爵、お前の探している弟なんだよ」。 火炙りにされた老女は自分の子供を火の中に入れてしまい、伯爵の子はjプシー女にさらわれて養育されていたのが、吟遊詩人マンリーコだったという話です。

プッチーニのオペラ「トゥーランドット」と共に、荒唐無稽の物語の典型のような筋書きですが、聴く者を圧倒する声の競演を楽しめるヴェルディ・オペラの真髄のようなオペラです。

合唱では「アンヴィルコーラス」、マンリーコのスリリングなアリア「見よ、恐ろしい火を」や、清純なレオノーラのアリア「静かな夜」、「ああ、いとしい人よ」、老女アズチェーナの有名なアリア「炎は燃えて」など、まさにイタリアオペラの歌を聴く醍醐味満載のオペラです。

そのオペラ「トロヴァトーレ」が1853年の今日(1月19日)、ローマで初演されています。



1.アントニエッタ・ステルラ(S)、カルロ・ベルゴンツィ(T)、フィオレンツィア・コッソット(Ms)、エットーレ・バスティアニーニ(Br)、セラフィン指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
453118 1963年 1/19
(ドイツ・グラモフォン 453118 1963年録音 輸入盤)

まさにイタリアオペラ黄金時代のキラ星の如くのスターが集まり、全盛期のオペラ指揮の職人セラフィンの壮絶なドラマ作りに圧倒される永遠不滅と言ってもいいくらいの、ただただ歌の競演に酔うだけの歴史的な名盤です。 

セラフィン

2.ライナー・カヴァインスカヤ(S)、プラシド・ドミンゴ(T)、フィオレンツィア・コッソット(Ms)、ピエロ・カップチッリ(Br) カラヤン指揮 ウイーンフィルハーモニー
7432161951 1973年ライブ  1/19
(RCA原盤 74321.61951 1978年5月1日ウイーンライブ 輸入盤)

カラヤン

1978年ウイーンに帰ってきたカラヤンが演出も手がけて、ドミンゴ以下当時のスターを並べて繰り広げる曼荼羅絵巻のような、華麗なヴェルディ世界を味わえるウイーンでのライブ音源で、昨年はこの時の映像もリリースされました。

TBDA0088 TDKコア
(TDKコア TBDA0088 )

カラヤンDVD



今日の音楽カレンダー

1787年 初演 モーツアルト 交響曲第38番「プラハ」
1853年 初演 ヴェルディ オペラ「トロヴァトーレ」
1884年 初演 マスネー オペラ「マノン」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』       椿(白西王母)

1/19
撮影地 大阪府和泉市 2006年1月18日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月19日 17時23分50秒
コメント(8) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:椿(白西王母)(01/19)  
ピア2753  さん
綺麗な白ですね。
見惚れてしまいます。 (2006年01月19日 11時35分09秒)

なんか  
お抹茶と白餡の和菓子をいただきたくなる雰囲気です。くいしんぼですみません。 (2006年01月19日 13時47分21秒)

Re[1]:椿(白西王母)(01/19)  
とも4768  さん
ピア2753さん
>綺麗な白ですね。
>見惚れてしまいます。
-----

こういう椿が自宅から徒歩2分のところに咲いていますと、わざわざ遠いところまで出かけることもないなと思いながら撮っていました。
(2006年01月19日 16時04分02秒)

Re:なんか(01/19)  
とも4768  さん
e-timeさん
>お抹茶と白餡の和菓子をいただきたくなる雰囲気です。くいしんぼですみません。
-----

もともと日本椿は床の間に一輪挿しで似合う花なので、茶室などに合うのでしょうか? そこからお茶と饅頭という発想になると思います。

(2006年01月19日 16時06分00秒)

トロヴァトーレ  
nekovi  さん
私の中のベストもセラフィン盤です。
圧倒的な声の競演と様式美。
しかもスカラのコーラスが素晴らしい。
愛聴盤です。 (2006年01月20日 00時02分38秒)

Re:トロヴァトーレ(01/19)  
とも4768  さん
nekoviさん
>私の中のベストもセラフィン盤です。
>圧倒的な声の競演と様式美。
>しかもスカラのコーラスが素晴らしい。
>愛聴盤です。
-----
もうこういう演奏を聴くことが出来ないと思うくらいに、まさに「歌」と「声」の競演だと思います。コレッリ、トゥッチ、シッパーズ指揮の名盤もありますが、やはりこのセラフィン盤に手が伸びてしまいますね。
(2006年01月20日 00時49分15秒)

Re:オペラ「トロヴァトーレ」/椿(白西王母)(01/19)  
いちき0635  さん
わたしもセラフィン版を聞いていますが、ともさんと同じでドミンゴのDVDも見ます。

西王母は和菓子でいただくことが多いですが、孫悟空の話とのつながりがわからない私です (2006年01月20日 01時00分22秒)

いちき0635さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
いちき0635さん
>わたしもセラフィン版を聞いていますが、ともさんと同じでドミンゴのDVDも見ます。


CDでは紹介の2組とコレッリ、トゥッチ、シッパーズ指揮の盤を聴いていますが、数多く聴くのはセラフィン盤ですね。映像では以前はパヴァロッティ、マルトン、ミルンズ、レヴァインのメトロポリタンのライブVHSを観ていましたが、紹介のカラヤンのDVDを買ってからは断然ドミンゴのものを観ています。


>西王母は和菓子でいただくことが多いですが、孫悟空の話とのつながりがわからない私です
-----

私も孫悟空とのつながりは初めて知りました。一度調べてみます。

(2006年01月20日 01時12分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: