プレリュード

プレリュード

2006年08月01日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽


8/01

早いものでもう1年が過ぎました。 昨年の8月1日はPMFオーケストラ公演でネロ・サンティ指揮でレスピーギの「ローマ三部作」を聴いていたのですが、それからちょうど1年。 昨夜はロシアのワレリー・ゲルギエフの指揮で行われた演奏会を聴きに行きました。

PMFオーケストラとは、レナード・バーンスタインが提唱して1990年に札幌で創設された「Pacific Music Festival」という国際教育音楽祭のオーケストラ。 世界各地でオーディションで選ばれた若手音楽家を育成する教育プログラムで、毎年世界を代表する指揮者を教授に迎え指導を受けています。

今年は1月から3月にかけて世界19都市でオーディションが行われ、19歳から29歳までの106人の若手演奏家による編成されているそうです。 大阪・名古屋・東京で公演を行なって指導の成果を披露しています。 今年は2004年につづいてロシアの指揮者で、今や世界のコンサートホール、オペラハウスから招かれているワレリー・ゲルギエフが指導にあたっており、今夜はその公演を聴きに行きました。

プログラム

モーツアルト     ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191
ストラヴィンスキー  バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)


まづ今夜の演奏会のお目当ては第1曲目のモーツアルトのファゴット協奏曲でした。 お目当ては曲そのものでもなく、独奏ファゴットでもなく指揮者ゲルギエフでした。 彼のディスクは数多くリリースされていますが、おそらくモーツアルトの曲はなかったと思います。 そういう意味でのお目当てでした。

モーツアルト18歳の時に書かれたこの曲は非常に簡明に書かれており、優雅な趣きのする旋律も華やかな音楽です。 ゲルギエフは実に流麗に、しなやかさを出しながら、サロン風音楽にまとめていたのが印象的でした。 いつかこの人の指揮で交響曲も聴いてみたいと思わせる演奏でした。

ウイーンの貴族のサロンで優雅な音楽を楽しんだ余韻が消えないうちに、今度は強烈な色彩に彩られた音楽でロシアの大地に投げ飛ばされたかのような、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」。 

この曲はストラヴィンスキーの「原始主義」時代の遺産で、ロシア民謡などを大胆に採り入れた音楽ですが、ゲルギエフの表現は「純ロシア」的色合いの濃い、ロシアの原色といった野性味たっぷりの音楽で、金管や木管がゲルギエフの意図を非常に巧く表現していたのが印象として残った演奏でした。

休憩をはさんでのこの夜のメイン・プログラムのチャイコフスキー。  

曲冒頭の有名な「運命の主題」は意外とあっさりと進み、つづくヴァイオリンを除く弦楽器で奏される主題でゲルギエフの意図が明確に受けて取れました。 この曲は各楽章共に弦で主題提示されますが、ゲルギエフは弦の旋律を際立てて美しく表現しており、この若い演奏家によるオーケストラも実に素晴らしい技量でこたえているのがとても印象深く、また感動的でもありました。

第2楽章でのホルンがとてもしっかりと吹き鳴らされており、終演後には指揮者がアンコールに応えて何度もステージに現れるたびに、ホルン奏者を立たせていました。

クライマックスをやはり終楽章コーダに置いていて、ここでも弦の素晴らしい雄渾な旋律が際立って美しく強調されており、それまで抑え気味にしていた管楽器、特にブラスセクションをエンジンいっぱいにして吹かせ、朗々と鳴り響かせていました。 

弦楽器の美しさ、管楽器の鳴らしっぷり、まるでゲルギエフの「これがチャイコフスキーだ!、文句あっかぁ!」という啖呵が聞こえてくるような凄まじい表現に圧倒され、最後のタクトが振り下ろされた時は鳥肌立てて、全身で絞るような声で「ブラヴォー!」と叫んでいました。

「参りました、ゲルギエフさん!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1899年 誕生 ウイリアム・スタインバーグ(指揮者)
1923年 誕生 中田喜直(作曲家)
1926年 誕生 テオ・アダム(バス・バリトン)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の一花 』         ヌマトラノオ

これも六甲高山植物園で撮りました画像ですが、使用レンズの選択を間違っているためにはっきりしない写真になってしまいました。


8/01
撮影地 神戸・六甲高山植物園 2006年7月27日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月01日 06時07分45秒
コメント(10) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: