>11組という意味でトータル枚数にすると28枚になります。

そうでした。ごめんなさいね11組になりますね。

>上に書きましたようにトータルで28枚になりますので、私もよほど腹をくくって聴かないと、と思っています。

1曲ごと区切って聴いていては消化不良になってしまうでしょうから、どうしても続けて聴いてしまうでしょうね。 (2006年08月07日 21時34分01秒)

プレリュード

プレリュード

2006年08月04日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』        猛暑に聴く11組のディスク

HMVから届いた11組のディスク。 30度を超える真夏の日々に聴いていかねばならないディスク。これらの中でももうすでに異演盤が何枚もCD棚にあるディスク。 1曲で4時間を超えるのもあるディスク。 CDプレーヤーに載せる前から期待にワクワクするディスク。 

これらのCDを全部聴きとおすのには3ヶ月はかかるでしょう。 通常買ったばかりのCDは毎日聴いて1週間聴き続けています。 それで繰り返し聴くことのできる、自分の好きな曲か演奏かを判断していますが、これだけの数のCDを今まで通りに聴いていますと、ワーグナーの楽劇もあることですのでひょっとして3ヶ月では無理かも知れません。

さあ、これから性根を入れなおしてじっくりと聴いてみようと思っています。

11組のCDたち

1. メンデルスゾーン 「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」

安永 徹(Vn) 市野あゆみ(P) オーケストラ・アンサンブル金沢


WPCS11924 2005年7月6日 ライブ録音 8/04


2. メンデルスゾーン オラトリオ「エリア」全曲

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 バイエルン放送交響楽団・合唱団 ほか

BVCC34117 2003年10月31日ー11月1日 ライブ 8/04
(BMGジャパン BVCC34117 2003年10月3日ー11月1日 ライブ録音 2枚組)

3. ショスタコービチ 交響曲第5番 ニ短調

クラウス・テンシュテット指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

SS0059 WEITBRICK 1975年録音 8/04
(Weitbrick レーベル SS0059 1975年録音 海外盤)

4. モーツアルト ヴァイオリン・ソナタ集

アンネ・ソフィ=ムター(Vn) ランバート・オーキス(P)

4775801 2006年2月録音 8/04
(ドイツ・グラモフォン 4775801 2006年2月録音 海外盤 4枚組)

5. ワーグナー 楽劇「ワルキューレ」全曲

ヨゼフ・カイルベルト指揮 バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団 ハンス・ホッター他

SBT41391 1955年8月バイロイト・ライブ録音 8/04


6. エルガー オラトリオ「ジェロンティウスの夢」

サー・コリン・ディヴィス指揮 ロンドン交響楽団・合唱団 アンネ・ゾフィー・フォン=オッター 他

LSO083 2005年12月録音 8/04
(London Live レーベル LSO083 2005年12月録音 海外盤 2枚組)


7. スッペ オペレッタ「美しきガラテア」

アンナ・モッフォ(S) ルネ・コロ(T) クルト・アイヒホルン指揮 ミュンヘン放送管弦  楽団・バイエルン放送合唱団

COCQ84203 1974年 ミュンヘン録音 8/04


8. アンナ・モッフォ 「オペラ・アリア集」
  クルト・アインホルン指揮 ミュンヘン放送管弦楽団

COCQ84205 1971年12月録音 8/04
(オィロディスク原盤 DENON COCQ84205 1971年12月録音)

9. ビゼー オペラ「カルメン」全曲 

アンナ・モッフォ(S) フランコ・コレルリ(T) ピエロ・カプッチルリ(Br) ヨセ・フ  ァン・ダム(Bs) ロリン・マゼール指揮 ベルリン・ドイツオペラ管弦楽団・合唱団

COCQ84195-6 1970年ベルリン録音 8/04
(オィロディスク原盤 DENON COCQ84195-6 1970年ベルリン録音 2枚組)

10. ドヴォルザーク 交響曲第7番/第8番/第9番

サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団

ROY70399 1957-58年録音Disky 8/04
(DISKY レーベル ROY70399 1957-58年録音 海外盤 3枚組)

11.チャイコフスキー 交響曲第4番/第5番/第6番「悲愴」

ワレリー・ゲルギエフ指揮 ウインフィルハーモニー管弦楽団

4751365 1998年 2002年ライブ録音 8/04
(Philipsレーベル 4751365 1998-2002年 ライブ録音 海外盤 3枚組)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともの『 今日の一花 』         青の龍舌蘭

50年~60年に一度咲くと言われています龍舌蘭です。 自宅から車で10分ほどの自衛隊演習場の中で咲いているという噂を5日ほど前に聞いて、やっと昨日の朝見つけて黄金色に開花しているのを撮りました。 高さは6メートルほどあると思います。 1枚目の右側の開花していないのが約165~170cmくらいの背丈です。


8/04


花部分のクローズ・アップです。
8/04


8/04撮影地 大阪府和泉市 2006年8月03日

リュウゼツラン科

肉厚の厚い葉を持っていて、根を蒸留してできるのが「テキーラ」というアルコール度の高い酒です。

「リュウゼツラン(龍舌蘭)」は黄色い斑が入っているそうですが、青一色のものは「アオノリュウゼツラン(青の龍舌蘭)」と呼ぶようです。 この被写体は「青の龍舌蘭」のようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のクラシック音楽 』はのちほど掲載します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月04日 13時36分30秒
コメント(21) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:青の龍舌蘭(08/04)  
たけぽ2001  さん
これは珍しいですね。
半世紀に一度しか咲かない花を撮られたとは、羨ましい限りです。
遠目からみると松の木のようですね。
(2006年08月04日 01時35分36秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>これは珍しいですね。
>半世紀に一度しか咲かない花を撮られたとは、羨ましい限りです。
>遠目からみると松の木のようですね。
-----

1枚目の右側のサボテンはまだ茎が完全に出来ていないところから、この場所までは私が生きている間に再びお目にかかれないと思います。 この被写体を撮れたのはほんとに運が良かったと思います。

遠景ではまるで松の木のようで、花部分は「マキ」の新芽のような感じでした。

(2006年08月04日 03時33分46秒)

Re:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
5,60年に一度しか咲かない花なんて、滅多に見られるものじゃないですよね。
人によっては見ないままのこともあるでしょうね。
テキーラの元になるということは、南米原産なのでしょうか。サボテンの仲間かな?
(2006年08月04日 13時33分45秒)

ピーヒャラ5656さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ピーヒャラ5656さん
>5,60年に一度しか咲かない花なんて、滅多に見られるものじゃないですよね。
>人によっては見ないままのこともあるでしょうね。


私も最近までこの花のことは知らなかったのです。 こんなに近くに咲いていたとは夢にも思わなかったですね。

>テキーラの元になるということは、南米原産なのでしょうか。サボテンの仲間かな?
-----

そうです、南米原産でサボテンの仲間です。

(2006年08月04日 14時12分34秒)

へぇ~すごいですね~!!  
ディスク11枚にも驚きましたが、
この植物の写真にも仰天しました。
大変珍しいものをありがとうございます。
パッと見が、松?っと思ったのですが、
ちゃんと花なのですね~
自衛隊演習場でこんな珍しいものが?
そちらにも感心してしまいました。 (2006年08月04日 17時43分22秒)

Re:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
これだけ多くのCDが届くとワクワクしますね。興味深いCDばかりですし、複数枚組のCDが多いようなので、お聞きになるのが本当に大変ですね。でも嬉しい悲鳴だと思います♪

こちらのサボテン、驚嘆しました!!! 花の部分が6mだなんて! 50~60年間、ずっとこの花の為に力を蓄えているのでしょうか。 植物って偉大ですね。
(2006年08月04日 18時18分11秒)

Re:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
rudolf2006 さん
本当に珍しいものを見せていただきました。
50年に一度の開花ですか、次は50年後って考えると、気が遠くなりますね~。
今月のCDには、アンナ・モッフォさんのCDが多数ありますね。また感想を宜しくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/rudolf2006/ (2006年08月04日 21時46分11秒)

Re:へぇ~すごいですね~!!(08/04)  
とも4768  さん
e-timeさん
>ディスク11枚にも驚きましたが、
>この植物の写真にも仰天しました。
>大変珍しいものをありがとうございます。
>パッと見が、松?っと思ったのですが、
>ちゃんと花なのですね~
>自衛隊演習場でこんな珍しいものが?
>そちらにも感心してしまいました。
-----
今日自衛隊の知人に調べてもらったのですが、1963年にここへ移殖されたそうです。 以来46年経って開花したことになります。 移殖理由は今ではわからないそうです。 この撮影時には自衛隊員は一人もいなかったので、思う存分撮れたのですが撮影終了後に演習場を出てから自衛隊パトロールに出くわさして肝を冷やしました。 カメラ携帯者には厳しい質問がありますから。 良かったです。

(2006年08月05日 00時14分57秒)

Re[1]:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
とも4768  さん
MusikMusiqueMusic!!!音楽留学生の日常さん
>これだけ多くのCDが届くとワクワクしますね。興味深いCDばかりですし、複数枚組のCDが多いようなので、お聞きになるのが本当に大変ですね。でも嬉しい悲鳴だと思います♪


ほんとにバカな衝動買いです。 安永 徹のメンデルスゾーンは物珍しさ。 「エリア」はブロムシュテット指揮ということで。 クラウスのショスタコービチはレパートリーにあったのかという疑問と、彼の指揮にによるこの曲の初CD化も手伝って購入。
まあ、そんなところなんです、ミーハー族とあまり変わりません。 しかし聴きとおすのが暑い中大変です。


>こちらのサボテン、驚嘆しました!!! 花の部分が6mだなんて! 50~60年間、ずっとこの花の為に力を蓄えているのでしょうか。 植物って偉大ですね。
-----

不思議な植物ですね。 右側のは来年にも咲きそうだと自衛隊員が言ってました。

(2006年08月05日 00時23分29秒)

rudolf2006さん、ありがとうございます。  
とも4768  さん
rudolf2006さん
>本当に珍しいものを見せていただきました。
>50年に一度の開花ですか、次は50年後って考えると、気が遠くなりますね~。
>今月のCDには、アンナ・モッフォさんのCDが多数ありますね。また感想を宜しくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/rudolf2006/
-----
私は1960年代からモッフォのファンなのでこれらCDがリリースされるのを楽しみにしていました。 感想はいつか日記に掲載します。

(2006年08月05日 00時26分09秒)

Re:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
にゃお10  さん
圧倒されそうなCDのラインナップですね!
「猛暑」に聴くというのが一つのポイントですね!

この中で私が聴いてみたいのは、3番のショスタコと10番のドヴォルザーク、
そして、このあいだ話題になったゲルギエフ指揮のCDです。 (2006年08月05日 02時51分21秒)

にゃお10さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
にゃお10さん
>圧倒されそうなCDのラインナップですね!
>「猛暑」に聴くというのが一つのポイントですね!


特に「ワルキューレ」はこの暑さでは日中に聴くのは大変だと思います。 多分夜にヘッドフォンを着けて聴くことになると思います。

>この中で私が聴いてみたいのは、3番のショスタコと10番のドヴォルザーク、
>そして、このあいだ話題になったゲルギエフ指揮のCDです。
-----

ゲルギエフの第5番のみ聴きましたが、7/31のステージの素晴らしさとはかなりの落差があっておなじ指揮者でこれほど曲へのアプローチが違うものかとちょっと困惑しています。 

これらの11組のCDについて後日感想を掲載することになると思います。 最もエキサイティングになっているのはアンナ・モッフォの3枚とエルガーのオラトリオ、メンデルスゾーンの「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」です。
(2006年08月05日 03時52分27秒)

Re:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
スゴイ量ですね~さすがともさんの選曲、なかなか店頭には出てないような通好みぽいものばかりですね。
HMVのページは私も最近よく行くようになったんですけど、クラシックのCD、DVDがかなり充実してますね。
最近HMVでBPOのヨーロッパコンサート2001のDVDを買いました。ヤンソンスの指揮、イスタンブールの教会で行った演奏会の模様です。(感想を日記に書きました・たいしたことは書いてませんけど)
私の大好きなパユ様が出てるんです。すばらしい演奏でした♪
(2006年08月06日 21時43分13秒)

Re[1]:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
とも4768  さん
ピーヒャラ5656さん
>スゴイ量ですね~さすがともさんの選曲、なかなか店頭には出てないような通好みぽいものばかりですね。


店頭で選んだのがほとんどなんですよ。 エルガーだけはHMVのホームページで知りました。 あとは全て店頭で選びました。 アンナ・モッフォはHMVに置いてあった「レコード芸術」誌で知ったのですが。

>HMVのページは私も最近よく行くようになったんですけど、クラシックのCD、DVDがかなり充実してますね。


そうですね。 かなり充実していますがTOWERレコードに比べるとかなり落ちますね。 大型ショップではHMVが一番近いし、仕事場への途中で寄れますので利用しています。 もともとここにはとても親切な「通」の店員がいて、私と好みがほぼ同じということで利用を始めたのですが。

>最近HMVでBPOのヨーロッパコンサート2001のDVDを買いました。ヤンソンスの指揮、イスタンブールの教会で行った演奏会の模様です。(感想を日記に書きました・たいしたことは書いてませんけど)
>私の大好きなパユ様が出てるんです。すばらしい演奏でした♪
-----

パユが今秋やってきますね。 大阪でもコンサートがるんですが、聴きに行こうかと思いながら11組のCDに化けてしまいました。 当日券が残っていれば行こうと思っています。


(2006年08月06日 22時15分32秒)

Re[2]:猛暑に聴くディスク/青の龍舌蘭(08/04)  
とも4768さん おはようございます。
>パユが今秋やってきますね。 大阪でもコンサートがるんですが、聴きに行こうかと思いながら11組のCDに化けてしまいました。 当日券が残っていれば行こうと思っています。
↑ぜひぜひ聴きにいってください~ フェスティバルホールです。にゃおさんも行くそうですよ♪
(2006年08月07日 07時44分10秒)

11枚  
ピア2753  さん
11枚の中で私が聴いてみたいのはゲルギエフのチャイコフスキーとムターのモーツアルトです。
曲目というより演奏ですね。
11枚という枚数に汗が出てきました。 (2006年08月07日 13時13分18秒)

ピーヒャラ5656さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ピーヒャラ5656さん
>とも4768さん おはようございます。
>>パユが今秋やってきますね。 大阪でもコンサートがるんですが、聴きに行こうかと思いながら11組のCDに化けてしまいました。 当日券が残っていれば行こうと思っています。
>↑ぜひぜひ聴きにいってください~ フェスティバルホールです。にゃおさんも行くそうですよ♪
-----

先日ゲルギエフとPMFオーケストラ演奏会を聴きに行ったときにこのパユの演奏会のことを知ったのですが、躊躇っていました。 にゃおさんも行かれるのですか? 行きたいですね。


(2006年08月07日 18時16分10秒)

ピア2753さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ピア2753さん
>11枚

11組という意味でトータル枚数にすると28枚になります。

>11枚の中で私が聴いてみたいのはゲルギエフのチャイコフスキーとムターのモーツアルトです。
>曲目というより演奏ですね。

モーツアルトイヤーを記念しての第3弾なんですが、1回目の協奏曲があまりに素晴らしかったので、期待に胸を膨らませて買いました。 4枚に収録された1曲、1曲をじっくりと聴き込もうと思っています。

ゲルギエフは先日の生演奏の感想とCDを聴いた方の感想が違うので興味をもったのと3枚組特価セールもあって買ってしまいました。 これも3曲とも興味ある演奏なのですが、どんな音楽に出会えるやら楽しみです。

>11枚という枚数に汗が出てきました。
-----

上に書きましたようにトータルで28枚になりますので、私もよほど腹をくくって聴かないと、と思っています。

(2006年08月07日 18時24分54秒)

ごめんない11組ですね  
ピア2753  さん

ピア2753さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
ピア2753さん
>>11組という意味でトータル枚数にすると28枚になります。

>そうでした。ごめんなさいね11組になりますね。

>>上に書きましたようにトータルで28枚になりますので、私もよほど腹をくくって聴かないと、と思っています。

>1曲ごと区切って聴いていては消化不良になってしまうでしょうから、どうしても続けて聴いてしまうでしょうね。
-----

7/31にゲルギエフのチャイコフスキー第5番を生演奏で聴いて大興奮の感動でしたが、CDでは全く違うと聞きましたので、一番最初にそれを聴きました。 やはりテンポは違うし(CDの方は随分と遅いのです)、ステージで聴いた色彩感のある演奏に比べると、すごく重いのです。 私はCDの演奏は好きになれないのですが、あとの2曲は楽しみにしています。

仰るようにどういう聴き方をしようかと考えながら「カルメン」を聴いてしまいました。 感想は後日掲載致します。 それにしても楽しみな11組であることは間違いありません。 

(2006年08月07日 22時04分05秒)

■<速報>アルゲリッチ最新DVD シューマンピアノ協奏曲  
blogtv  さん
■<速報>アルゲリッチ最新DVD シューマンピアノ協奏曲
■今年、2006年秋、ブロムシュテットがゲバントハウスに客演で、再び登場!
http://cool.curling.jp/?eid=207890 (2006年09月16日 22時52分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: