プレリュード

プレリュード

2007年05月15日
XML
カテゴリ: クラシック音楽
今日のクラシック音楽 』  ドヴォルザーク作曲 弦楽四重奏曲第12番 「アメリカ」

今日もチェコの作曲家アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904)が、アメリカ滞在中に書いた「アメリカ三部作」(これは私が勝手に名付けています)の一つ、弦楽四重奏曲第12番ヘ長調 作品96です。

アメリカに渡って約2年半ナショナル音楽院の院長としての職務を果たしているうちに郷愁に駆られたドヴォルザークは、彼の弟子の勧めでアイオワ州スピルヴィルへ避暑に出かけます。 そこはボヘミア移民の多いところでドヴォルザークにとって郷愁を癒す格好の場所でした。 ボヘミアの自然と似た風景があり、チェコ料理を楽しめ、母国語を話せる場所でした。 そのスピルヴィルで作品95の「新世界より」を仕上げたのでした。

アメリカにわたって以来ドヴォルザークにとって黒人霊歌やアメリカインディアンの民謡音楽が、とても新鮮に聞こえたのでしょう。 音楽は必ずしもそういうアメリカ土着の歌を歌いげているのではないのですが、少なからず「新世界より」や「チェロ協奏曲」に色濃くその影を落としています。

「ナショナル音楽院」は当時としては少し変わった学校で、経営者サーバー夫人の意図で白人、黒人の区別なく生徒を受け入れていたそうです。 それでいっそう黒人霊歌との接触があったのでしょう。 「黒人霊歌」は五音階でできており、ボヘミア音楽とどこか通じるものがあったのでしょうね。 こうしたドヴォルザークのとっての未知の音楽が、彼に創作意欲を湧き起させたのでしょう。

この「弦楽四重奏曲第12番」はスピルヴィルに着いて3日後に着手されて、わずか2週間で書き上げられています。 やはりこれらの未知との遭遇が異例の速さで仕上げるエネルギーになったのでしょう。 それと故郷への郷愁も大きく影響していたのでしょう。 1893年の夏のことでした。 初演は翌1894年1月12日にボストンで初演されて、大成功のうちに終わったそうです。

曲は4楽章構成で書かれており約25分ほどの演奏時間で、全楽章とも民族的な色彩・情緒・情感の色濃い音楽で、非常に親しみやすい旋律に充ち溢れた音楽です。

いきなり「新大陸」に放り投げられたような感じのする、非常におおらかな気分の第1楽章や、ノスタルジックで哀愁漂う感傷的な第2楽章など「五音階」が使われており、ボヘミア音楽の「五音階」と見事に融合しており、いかにドヴォルザークがアメリカ土着の音楽に興味を持っていたを物語る音楽です。 



(1) スメタナ弦楽四重奏団

COCO70436 1988年録音
(DENON CREST1000 COCO70436 1988年録音)

練り上げられた、瑞々しい表現が素晴らしい、自国の大作曲家への共感が伝わってくるような名演です。 解散したことが惜しまれる演奏です。


(2) アルバン・ベルク弦楽四重奏団

TOCE9022 1989年録音
(EMI原盤 TOCE9022 1989年ウイーンライブ録音)

アンサンブルの完璧さ、精緻な表現、どこを切り取っても不満のない見事な演奏。 不満があるとすれば「完璧なアンサンブル」がぬくもりを遠ざけていることでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の音楽カレンダー

1913年 初演 ドビッシー バレエ音楽「遊戯」
1920年 初演 ストラヴィンスキー バレエ音楽「プルチネルラ」



ともの『 今日の一花 』       薔薇


近所の公園でバラが咲いているので、同級生の車で一緒に観に行ってついでに1枚撮ってきました。
何故か今年は咲いている花はほとんど傷があって写真にできないものばかり。 かろうじてこの1枚のみ撮りました。 やはり生気がないですね。



5/16撮影地 大阪府和泉市 2007年5月14日







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月15日 00時18分01秒
コメント(10) | コメントを書く
[クラシック音楽] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:弦楽四重奏曲「アメリカ」/薔薇(05/15)  
嫌好法師  さん
クラシック好きの同僚とかつて話したことですが。
「何回聴いても絶対に飽きの来ない曲」のベスト10を作ろうと議論になった時、1位で一致したのがこの曲でした(笑) (2007年05月15日 02時23分41秒)

Re:弦楽四重奏曲「アメリカ」/薔薇(05/15)  
紀 健幸  さん
 奇麗です。 (2007年05月15日 11時05分16秒)

Re:弦楽四重奏曲「アメリカ」/薔薇(05/15)  
lemon☆lime  さん
>経営者サーバー夫人の意図で白人、黒人の区別なく生徒を受け入れていたそうです。 

そうした環境に出逢うのも、運命的な気がします。
もしそのような学校でなければ、また違った作風になっていたかも、
・・・なんて思うと、おもしろいです。

ばら。。。なんだかドレスのように撮れてますね。
香りがしそうです♪
(2007年05月15日 22時08分56秒)

嫌好法師さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
嫌好法師さん
>クラシック好きの同僚とかつて話したことですが。
>「何回聴いても絶対に飽きの来ない曲」のベスト10を作ろうと議論になった時、1位で一致したのがこの曲でした(笑)
-----

う~ん、私だったら何だろうと考えてしまいます。難しいですね。 ベートーベンの曲でしょうか? う~んやっぱり考えてしまいますね。


(2007年05月15日 22時25分12秒)

紀 健幸さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
紀 健幸さん
> 奇麗です。
-----
ありがとうございます。 (2007年05月15日 22時26分03秒)

lemon☆limeさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
lemon☆limeさん
>>経営者サーバー夫人の意図で白人、黒人の区別なく生徒を受け入れていたそうです。 

>そうした環境に出逢うのも、運命的な気がします。
>もしそのような学校でなければ、また違った作風になっていたかも、
>・・・なんて思うと、おもしろいです。

「人生は邂逅の機会」という言葉があります。まさにそのとおりですね。 彼がアメリカに渡らなければ、「新世界より」「チェロ協奏曲」「アメリカ」も生まれていなかったかも知れません。

>ばら。。。なんだかドレスのように撮れてますね。
>香りがしそうです♪
-----

ありがとうございます。 ほとんど写真にならない薔薇ばかりでしたが、この花だけがかろうじて絵にできました。 それでも生気がないですね。
(2007年05月15日 22時30分17秒)

Re:弦楽四重奏曲「アメリカ」/薔薇(05/15)  
たけぽ2001  さん
バラの花も撮り頃はほんの一瞬ですね。
我が家の赤いバラも、大きい花を5個ばかり咲かせていますが、この週末は開きすぎでした。
花を撮るにはまず被写体探しですね。
(2007年05月15日 22時39分09秒)

たけぽ2001さん、ありがとうございます  
とも4768  さん
たけぽ2001さん
>バラの花も撮り頃はほんの一瞬ですね。
>我が家の赤いバラも、大きい花を5個ばかり咲かせていますが、この週末は開きすぎでした。
>花を撮るにはまず被写体探しですね。
-----

そうなんです。 特に薔薇は難しい花ですね。 植物園や薔薇園ですら完璧に咲くのは一瞬ですから、普通の公園ではいくら数多く咲いていても写真にするにはとても難しいですね。

(2007年05月15日 23時08分40秒)

覗き込みたくなる  
花びらのその奥を・・・

きれいです。
うっとり~ (2007年05月16日 00時58分11秒)

e-timeさん、ありがとうございます  
とも4768  さん
e-timeさん
>花びらのその奥を・・・覗き込みたくなる

>きれいです。
>うっとり~
-----

薔薇の花を観ることと撮影するのでは随分と違います。 花びらのきれいなのを探すのが大変です。植物園や薔薇園に行っても、撮影に適した花を撮るのがほんの一瞬だけなので難しいですね。 公園に咲くバラは余計に難しいようです。 この公園でも花を探すのに苦労しました。 それでも生気がありません。 この1枚がやっと、という感じでした。


(2007年05月16日 11時33分25秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

とも4768

とも4768

お気に入りブログ

悲惨な連休。 New! 魔神8888さん

ファミレス通いは、… New! kororin912さん

スカイミュー μ ミューさん
クラシック音楽は素… 会長0804さん
のほほん オケイ6306さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) cialis in der apotheke ohne rezeptcost …
http://viagravipsale.com/@ Re:ドニゼッティ 弦楽四重奏曲/オキザリス(08/31) interacoes medicamentosas viagra <a…
shoko@ Re:デュカス ピアノソナタ/初雪草(08/29) 初めまして。 デュカスのピアノソナタを聴…
ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thank@ ifJU8X Really enjoyed this blog article.Much thanks again. Great. ifJU8X Really enjoyed this blog article…
ONY72s I cannot thank you enough for the post. Wil@ ONY72s I cannot thank you enough for the post. Will read on... ONY72s I cannot thank you enough for th…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: